ベートーベンの第九第三楽章パートU | |||||||||||||||||||||||||||
TOPへ 音楽エッセイのページへ ベートーベンの第九第三楽章パートTへ |
|||||||||||||||||||||||||||
<幻想的な世界;テーマAの第2変奏> ここは一応、テーマAの第1変奏であるが、第83小節よりクラリネット、ファゴット、ホルンによる変ホ長調の幻想的な世界にいざわなれる。テーマAの最初の2小節がクラリネットで奏され、ホルンに引き継がれる。(下譜参照)その後はこれら三楽器による鮮やかな音の世界が繰り広げられ、ホルンは地底をのぞきこまんばかりに降下していく。この最下音のホルンは地響きのような音がする。このホルンの下降と共に第68小節後半より突然クラリネットとファゴットでソ♭が現れて次小節が変ホ短調となることを暗示し、短調の世界となっていく。しかしすぐにまた長調の世界に戻る。 第83小節〜 この間、メロディを吹いたホルンは、どんどん地の底に落ちていき、第90小節で急にまた跳ね上がる。この、ホルンの下音域の限界とも言えるブー、という音も、何かを訴えているように、私には響く。 第91小節よりフルートが入ってきて、曲によりいっそうの彩りを添える。そしていよいよ第96小節のホルンの有名な難所を迎える。私はホルンのことはよく知らないが、とにかくここは吹くのが難しいらしく、N響あたりでもときどきまちがえている。 最後は変ト長調の七の和音から変ロ長調の第二転回形となり、次のテーマAの第3変奏へと進む。 なお、この間弦楽器は終止ピッチカートでほぼずっと脇役に徹している。 <テーマAの第3変奏> 第99小節より、変ロ長調に戻り、12/8拍子となって、第一の主題の第3変奏が始まる。ただその構造は、第1変奏と基本的に同じようではあるが、@こちらはコントラバスが入っていること、A基本メロディが木管楽器で奏でられること、等は異なっている。要は、こちらの変奏の方が長さも長くなり、ド派手になっている。 テーマAの変奏部分は以下である。 これに対して、本来のメロディは以下のように、今回はフル木管楽器にて、手厚く演奏される。 ティンパニが適宜加えられ、曲全体を包み込んでいる。1stヴァイオリンによる変奏は終止細かい音符が続くが、中でも印象に強いのは第109小節の前半、突然リズムが付点付きに変化するところである。ここなどは躍動感にあふれ、まさに舞踏を思わせるところである。 第15小節に現れていたホルンのの音型はここではと変形されており、ここもまた印象に残る場面である。(ちなみにブラームスが「ドイツレクイエム」の中でここの部分のホルンの音型をそのまま用いているのは興味深いことである。ブラームスはベートーベンに畏敬の念を抱いていたので、さりげなくこのホルンの音型を用いたのだろう。ここで一服のつもりで、このブラームスの天下の名曲を聴いてみましょう。なお蛇足ながら、このブラームスのレクイエムには名曲と迷曲が混ざっています) Brahms ~ Ein Deutsches Requiem, Op. 45 (IV/VII) 2分56秒あたり。きちんと”その部分”のホルンがアップされている こうして曲は、次のファンファーレへと突き進んでいく。 <ファンファーレ> 第121小節のアウフタクトより下譜のテーマによるファンファーレが始まる。(それにしてもどうして緩除楽章の中に突然ファンファーレが響きわたるのであろうか。) ここの部分は3管編成のホルン、2管編成のトランペットとティンパニが中心となり、ファファファーのオクターブが響き渡ったあとは、まずはヘ短調となる。 その後、一度この興奮は収まるが、第127小節よりcresc,となり、再度のファンファーレへの確保がなされる。次の第128小節が私にとっての問題のところである。ここの小節のバスパートはレ→ファ→シ♭→ドと進むが、この小節の第4拍のところの和音はヘ長調のファ上の七の和音なのでドが根音にあるということは第三転回形になっていることになる。ところがフルートとオーボエもまたこの第4拍はドなのでバスと重なってしまうことになる。第三転回形では基本的には根音の重複はしないことになっているからベートーベンはここで和声学の禁則を犯していることになる。そして実際ここの部分のみ響きがよくないのだ。ここを聴くたびにいつもせめてフルートとオーボエはドの音ではなく別の音で書いて欲しかったと思うのだが、みなさんはどうお思いでしょうか。(ちなみに弦に関してはドミ♭ファラとなって重複はしておらず、きれいに響く) さてそれはさておき、このファンファーレはこの後、もう一度繰り返される。そして今度はヘ短調ではなく、第133小節において変ニ長調に転調し、きわめて強い印象を聴衆に与えることになる。ここよりの和音は変ニ長調→その第一転回形→係留後に変イ長調→変イ短調→変ロ長調→変ホ短調の第二転回形→変ホ短調→変ホ短調の第一転回形→再度変ホ短調の第二転回形→変ロ短調→その第二転回形→変ロ長調の第二転回形となって変ロ長調に戻るのであるが、この一連の和音の変化は見事である。また2ndヴァイオリンがppで入るファンファーレの名ごりのような音型も聴き逃せない。 <最終局面> この最終場面の一番感動的なところは第149〜150小節である。第149小節のという1stヴァイオリンのメロディは非常に印象的である。これが今度は第150小節でオクターブ上がって再度奏でられ一番上のミ♭まで上がってひとり駆け下りてくる。こうした部分にもまた、この曲の舞踏的要素を、私は感じる。 この部分ではトランペットがまた大事でpで演奏されながらもその存在感をアピールしなければならない。このあたりは実際の演奏を聴くよりはスコアを見て頭の中で聴く方が理想どおりの演奏になってよい。 こうして第三楽章が終わるとみんなが知っている第四楽章に突入する。これまで長々とこの第三楽章について書いてしまったのはやはりこの曲が好きでたまらないからである。あこがれの女性のようなものかな。 第九第三楽章のまとめ
|
|||||||||||||||||||||||||||
TOPへ 音楽エッセイのページへ ベートーベンの第九第三楽章パートTへ |