音楽エッセイのページへ戻る

モーツァルトのレクイエムその10へ戻る
モーツァルトのレクイエムその12へ進む

Sanctus

歌詞

Sanctus,Sanctus, 聖なるかな、聖なるかな、
Sanctus,Dominus Deus Sabaoth. 聖なるかな、万軍の神なる主。
Pleni sunt coeli et terra gloria tua. 主の栄光は天地にみつ。
Hosanna in excelsis. 天のいと高きところにホザンナ。

 

 ここより先はすべてジュスマイヤーが書いた部分である。そのためか、特にこのSanctusとBenedictusは評判が悪い。そのためにモンダー版ではまったくモーツァルト的ではないという理由でこの両者をけずってしまっている。ランドン版とバイヤー版ではマイナーチェンジ以外はジュスマイヤー版を踏襲している。Levin版やDruce版では、メロディを含め、大幅な改作が行われ、むしろ、”作曲”してしまっている。

 しかしながらジュスマイヤーがまったく単独で作曲を進めていったとは考えられず、やはりモーツァルトからの何らかの指示があり(書き残されたものもあったようだが、残存はしていない)それにもとづいてジュスマイヤーが作曲したことはまちがいないであろう。

 C.Wolffは「MOZART'REQUIEM」において主として次の4点を「Sanctus」における欠点として挙げている。(Cf.同書p38〜9)

@第5小節のテノールと第6小節バスが対斜の関係になっている。

A第4小節の1stヴァイオリンとソプラノが完全5度の関係で動いている。(下譜参照)
Sanctus第4小節〜;1stヴァイオリンとソプラノが完全5度で動いている。

B第5小節はAdurで終わり、第6小節はCdurで始まっており、不自然である。
C全体が10小節と短い。

 したがってこの部分はジュスマイヤーがモーツァルトの指示を曲解したものとし、、モーツァルトならば以下のように書いたであろうという。すなわち第6小節第1〜2拍のPleni suntの部分をC♯とし(私の勝手な解釈でここはC♯上の減七の和音としました)第3拍目よりバスが他声部と同時にCナチュラルで入るように指示している。
第5〜6小節の改変MIDI

 私はWolff氏の解釈でBはおかしいと思う。すなわち第6小節はCdurで始まるのではなく、C上(あるいはDis上)の減七で始まるのである。それは後の第3〜4拍がこの和音だからである。

 確かに第6小節でバスが単独でCナチュラルで突然出てくるのはややつながりとしては不自然な気はする。しかしバイヤーもランドンもここのところはほぼジュスマイヤー版を踏襲しているのを見ても、Wolffのように変えてしまうのはちょっとやりすぎではないかと思う。バスが他声部に先立ってCナチュラルで入ってくるのは聴いていて決して心地悪いものではない。

 この曲は「モーツァルトのレクイエム」の中ではもっとも短く、単純であることは確かである。Wolffの言うようにあまりモーツァルト的でもない。しかしながらその力強さには心を打たれるものがある。私は特に第9小節から第10小節にかけてテノールがGで高々とGloriaを歌い上げるところが好きである。また冒頭でティンパニーが64分音符の連打をするところもかっこいい。

 なお、Hosanna in excelsisのところは定型的なフーガとなっているが、このフーガはなかなかいいと思う。バイヤー版やランドン版では最後にin excelsisの二回繰り返しがつくが、はっきりいってこれは不要である。

最後に、改めて各版について見ていきたい。

<バイヤー版>

 前述の、1stヴァイオリンとソプラノとの完全5度の関係は、きちんとなおしてある。(下譜) ただ、Pleni suntの部分はそのままであるし、その他、概ねジュスマイヤー版を踏襲している。




<ランドン版>
 ジュスマイヤー版と同じ。

<モンダー版>
なし

<レヴィン版>

 ジュスマイヤー版をかなり改作している。Sanctusの部分の伴奏はまったく変えられている。Pleni sunt以下は、BassのCの代わりに、AltoがAで入ってきている。Wolffが指摘している、唐突なCをAに変えることにより、激変緩和措置を取っているわけである。ただ、Wolffは、この部分は4声が同時に入ってくるべきだと言っており、レヴィンはWolffの言うような措置は取ってはいない。

レビン版のPleni suntの部分

 この処置は、なかなかよいと思う。確かに、Wolffの指摘するように、この部分のBassのCはやや不自然さは否めず、アルトのAでさりげなく入ってくる方がよいように思う。

 Hosanna以下も、かなり改作されている。全体の長さも、ジュスマイヤーの38小節と比較して69小節となっており、大幅に増えている。もうこうなると、同じテーマを扱いながら、まるで別の曲である。

 ところで、一例としてレヴィンが批判しているのは、第19小節の以下の部分である。すなわち、D−Gis−Dの二重の三全音となっているからこれがいけない、という。(下譜参照) ここは、かのバイヤーでさえ見逃している部分で、特に目くじらたてるほどのことではないと思われるが、レヴィンはしっかり以下のごとくになおしている。


 ただ、レヴィンの改訂で改悪となっている部分もある。たとえば私の好きな、ジュスマイヤー版の以下のGlo−riaの部分が、レヴィン版では下譜の如く変えられている。




 一般に、同じシラブル内の音程というものは、完全4度の跳躍は歌いやすいが、6度は歌いにくい。ことにテノールで6度でGだのAだのに跳躍する音程は、きわめて歌いにくい。そのために、ジュスマイヤーはテノールが歌いやすいようにD→Gと上げているのであるが、レヴィンはこの部分をH→Gと上げており、きわめて歌いにくい。レヴィンはピアニストゆえ、合唱者の気持ちはわからないのであろう。

<ドゥルーズ版>

33分19秒

 これまた別の曲のごとく改変されている。全80小節で、レヴィン版以上に長くなっている。この版のSanctusの特徴は、Hosannaの前でいったん、ドミナントで終止することである。(他の版ではトニックで続けざまに始まる)まあここまで改変されると、本当にまったく別の曲という感じである。こんなものを持ってこられると、演奏者や聴衆の立場からすれば、その出来が多少悪かろうがやはりジュスマイヤー”作曲”のモツレクを弾かせてくれ、聴かせてくれ、と感じさせるであろう。それほどに、ジュスマイヤー版の200年の演奏の歴史は偉大なのである。

<ベンジャミン?版>

33分〜
始まりはLevin版に似ているが、pleni sunt coeliになるとなぜかいきなりFdurとなり、度肝を抜く。

いずれにしても、この楽章の改変の動機は、2回出現するosannaのフーガの調性をともに二長調に合わせたい、という強烈な欲求である。個人的には、ジュスマイヤー版の、2回目のosannaが唐突に、テノールで変ロ長調で入ってくることは、悪いことは決してないと思う。

確かにSanctus-Benedictusと1つの楽章と考えれば、ニ長調で始まって変ロ長調で終わるのはおかしいが、両者を別ものと考えれば、Beneditusは変ロ長調で始まるわけだから、別にこれでさしつかえないわけである。

なお、これらの改作ないしは”作曲”は、基本的なジュスマイヤー路線そのものは否定していないが、そもそもジュスマイヤーがこの楽章をニ長調で書いたことに異議あり、とする意見もある。Levin版の前書きでは、以下のような説明がある。

こうした見方(ニ長調でのSanctus)は1839年にAnton Herzogによって提案された。彼のレポートは、Mozart Die Dokumente seines Lebens. Addenda and Corrigenda, zusammengestellt von J. H. Eibl Kassel etc 1978d において全体的にまとめられている。Sanctusを批判した部分はp104に見られる。残念なことに、その英訳(Otto Erich Deiutsch,Mozart:A Documentary Biography, translated by Eric Blom,Peter Branscombe and Jeremy Noble,Stanford 1965)では、この部分が省略されているが、そこには「しかし、私は、モーツァルトは決してニ長調で、そしてこの様式ではSanctusを書かなかった、と確信する。なぜなら、確かにテキスト内容はhigh massと同じではあろうが、それは、嘆きの礼拝であるレクイエムの環境とは全く異なる。そこでは教会は黒一色となり、司祭は歎きの装飾をほどこし、歓声のあがるような音楽は、適当ではない。人々は、ドラムロールなどなしで、「聖なるかな」を叫ぶだろう。



Benedictus

歌詞

Benedictus qui venit in nomine Domini. ほむべきかな、天の名によりて来たる者。

Hosanna in excelsis. 天のいと高きところにホザンナ

 この曲もSanctusと並んで評判は芳しくない。悪い曲ではないのだが、モーツァルトの作品と比較すればやや単純である、ということであろう。

 しかし私はこの曲もSanctus 同様、なかなかいい曲だと思っている。モーツァルトの他の作品でもこの曲のように比較的単純なものもあるのであるから、モンダーのように目くじら立ててこの曲を「モーツァルトのレクイエム」からわざわざはずすこともないと思う。

 この曲の瑕疵としてよく指摘されるのが後半のHosanna in Excelsisの部分である。 ここはSanctusの後半(歌詞は同一)と同じテーマを使ってのフーガとなっているが、Sanctusではニ長調、こちらでは変ロ長調となっている。これがいかん、というのである。(たとえばChristoph Wolff MOZART'REQUIEM p40など)

 確かにSanctusとBenedictusを一体として考えれば(もともとテキストではそうなっているのだから)ニ長調で始まって変ロ長調で終止するのは変である。しかし両者を別の曲と考えれば同じテーマを使ったフーガだからといって同一の調性である必要はない。

 さまざまなミサ曲やレクイエムを見れば、SanctusとBenedictusとは別々の曲として調性も別で作曲されているケースも多い。したがってこの部分はなにもフーガの調性を無理に両者で統一する必要もないと思う。

 まあこのように無理やりニ長調へ持っていくか、ジュスマイヤーの補筆のままに変ロ長調のままにしておくか、は演奏者の好みの問題であろうが、私は無理にニ長調へ持っていく必要もないと思う。

Benedictusもまた、最後に各版を見ておこう。

<バイヤー版>
 ソロカルテット部分はジュスマイヤー作をそのまま使っているが、伴奏はかなり変えられている。ただ、Hosannaへの移行部はそのままBdurであり、大枠の改変はない。聴いていて、ジュスマイヤー作とはちょっと違
うかな、程度の違和感である。

<ランドン版>
ジュスマイヤー版と同じ

<モンダー版>
なし

<レヴィン>版

 この版の特徴は、かねてからの指摘があった、一回目と二回目のHosannaの調性をともにニ長調としていることである。Hosannaへの直前の移調はやや不自然な感じがする。また後半のHosannaは、前半のそれの途中部分から入るようになっており、かなり前半よりも短めになっている。また、enedictusとHosannaとの間は、ドミナントでいったん終止し、突然Hosannaが出てくる。

 次の特徴は、2箇所のritornello(第18小節〜、50小節〜)の改変である。Levinは、”レクイエムは全体的に動機の統一が行われている」という強い信念を持っているために、各楽章の細かい部分までの統一性を要求する。

 Leinが言うには、このritornelloは、Introitのritornelloと同一であるべき、ということで、そのために、ジュスマイヤーのリズムが放棄され、こちらのritornelloのリズムは、Introitのritornelloに合わせられている(下譜)。


↑ジュスマイヤー版(第50小節〜)


↑”改良”されたLevin版(第50小節〜)


ジュスマイヤー Introit 該当箇所(第43小節〜)

どちらがいいかは各人におまかせ。私は、歴史の風雪に耐えたジュスマイヤー版がやはりよいと思うが。
 
 なお、この版においては、ソロカルテットはおおむねジュスマイヤー版を使ってはいるものの、一部改変がなされている。
 
<ドゥルーズ版>
この版もまた、レヴィン版同様、一回目と二回目のHosannaの調性をともにニ長調としている。後半のHosannaは、前半のそれの最初と最後をつなぎ合わせて作られている。この版のさらなる特徴は、ソロカルテット自体がジュスマイヤー版を大幅に改変していることで、もはや別の曲である。




<ベンジャミン?版>
こちらもまた、Druce版同様、ほぼ完全に別の曲となってしまっている。ジュスマイヤーは聞き飽きた、何か新しいものを”という人にとっては、新鮮味があってよいだろう。

 いずれにせよ、レヴィン版やドゥルーズ版等は、あまりにも”聖典”をいじりすぎた感があり、今後もまず演奏されることはないであろう。

音楽エッセイのページへ戻る
モーツァルトのレクイエムその9へ戻る
モーツァルトのレクイエムその11へ進む