「早春賦」とキーについて
TOPへ
音楽エッセイのページへ
”童謡CDとキーについて”に進む
”カラオケと「キー」について”に戻る

 さてキーの問題は何もカラオケだけに限らない。昔からある有名な歌でも、キーの問題を含有しているものがある。

 一番いい例が「早春賦」であろう。この歌はいい歌だとは思うが、自分で歌うのは苦手、という人はけっこういると思う。実はこの歌はむずかしい歌ではないのだが、歌うのがむずかしい。その原因がキーなのである。

 この歌の原調はヘ長調である。そして、歌いだしからいきなり♪ドファーラドーファファーレーと高いファの音が出てくる。ファというのはかなり高い音ですよ。声楽の訓練をしていない人でこれが楽々出せる人はめったにいない。まず、これを聴いてみましょう。
←原調の「早春賦」

 普通、ちまたで昔から歌われている歌は、人々がくちずさみやすいキーで書かれているものである。ところがこの歌や「宵待草」などは、なぜか原調が常人ではとても出しにくい音域になっており、実際市販されているどの譜面を見ても、「早春賦」は必ずヘ長調で書かれている。

 しかし、この曲はたとえば3度下のニ長調に転調すれば、大変歌いやすくなる。一番下の音も下のラなので、さほどに低くもならない。
←三度下げて移調した「早春賦」

 では、なぜこの歌が歌いにくいヘ長調のまま伝えられ続けているのか、あるいはまた、なぜ作者がこの歌をわざわざ歌いにくい音域で書いたのか、理由はわからない。しかし、歌いにくい音域を後生大事にしたまま放置する必要もあるまい。実際ネットでこの曲を検索してみると、かなりみなさん、自由に移調して、歌いやすいように作っている。出版物は著作権などいろいろやっかいなことがあるのかもしれない。

 実際、この曲をア・カペラで何気なく口ずさむ時、原調のままの高いキーで歌う人はまずいないだろう。たいていは自分の音域にふさわしいように、自然に何度か下に移調して歌っているはずだ。

 だが、たとえばピアノ伴奏などで歌う場合、融通の利かない先生だと、原調でそのまま歌わせたりする。かわいそうなのは歌わせられている人たち。本来人間の生理に合わない音域を無理に歌わせられるから、当然うまく歌えない。そして歌っているほうは自分がヘタだからうまく歌えないんじゃあないか、なとど自己嫌悪に陥る。

 「早春賦」。せっかくの名曲だ。出版譜の移調を自由にするなり、原曲を低く移調するなりして、ネットのようにもっと柔軟に対応し、万人が歌いやすいよう、工夫していくべきではないか。

TOPへ
音楽エッセイのページへ