「メサイア」の思い出
トップページへ戻る
音楽エッセイのページへ戻る

メサイア、モーツァルト、プラウトへ進む

立教大学の学生時代、聖歌隊に所属していて、毎年クリスマスになると「メサイア」の合唱に参加していた。

秋頃から少しづつ練習を始めていた。合唱は、聖歌隊だけではなく、グリークラブや一般参加者もたくさんいた。聖歌隊の練習室でも何度か練習をした。普段よりもはるかに多い人数が練習室におしかけ、押し合いへし合いで練習していたのを思い出す。

直前になると、大教室を使ってオーケストラ伴奏による総合練習となった。その時いろいろと思ったのが、合唱ではなく、オーケストレーションのことだった。

当時の私でも、そのオーケストレーションが明らかにヘンデルのものではないことはわかっていた。ヘンデルのオリジナルでは、伴奏はチェンバロ、オルガン以外は、弦楽器のみ(あるいは弦楽器やソプラノに付随したオーボエ、ファゴット)であるが、立教オーケストラの音色は賑やかだった。ことに聴いていて楽しかったのが、「O thou that tellest tiding of Zion」のアルトソロ部分。ヘンデルの原曲はあっけないが、モーツァルト版の何と賑やかなこと! これを聴いたあとでは、ヘンデルのオリジナル版があまりに貧弱に見えて(聴こえて)仕方がなかった。

そして少し後になって、モーツァルトがメサイアを編曲していたことを知り、漠然と、おそらくそれはモーツァルト編曲のものに違いない、と思っていた。ところが、モーツァルト版メサイアを聴いていると、立教メサイアで聴いたものとはぜんぜん違う部分があることがわかった。「The trumpet shall sound」である。

立教メサイアでは、この曲のトランペットは、ヘンデルの原曲通り演奏されていた。何といってもあのトランペットは圧巻であり、当時の指揮者の金子登氏によれば、あのトランペットを聴きに来るためにメサイアを聴きに来る人もいる、とのことだった。

話は逸れるが、私はトランペットのことはよくはわからないが、このトランペットはトランペッターには難関らしく、私が在学中に確か一度だけ、どうしてもこの曲を吹けるトランペッターがいない年があった。そのために、プロのトランペッターを指揮者だかメサイア実行委員会だかが呼んできた。ところが、オーケストラのトランペッターも負けてなるものか、と一生懸命練習し、とうとうプロに頼らずに、自前でこのトランペットを吹き終えたのであった。

さてモーツァルト版メサイアに戻る。さるところで、これの「the trumpet〜」を聴いた。立教のメサイアで聴いたのと全然違う。高らかなトランペットは、何とホルンに変わっていた。トランペットはホルンの下僕であった。

結局後になって(というか、つい最近なんだけど・・・)、実は立教メサイアは、モーツァルト版ではなく、20世紀初頭に作られたプラウト版というものであることを知った。立教大学がなぜプラウト版などといったマイナーな版を使ったのかはわからないが、あの演奏会が始まった当初は(1960年代くらい?)、まだ古楽ブームなども起こっておらず、19世紀的な演奏が生き残っていた時代(たとえば、’59年に録音されたC.リヒターのマタイ受難曲なども、そのような要素が随所に見られる)なので、まだプラウト版も生命を保っていたのであろう。

最近、sheet musicでプラウト版メサイアのスコアを入手した。これと、ネットで見られるモーツァルト版とを比べてみた。すると、随分と違う部分があることがわかった。また、スコット・ショウ氏の論文などを見ると、モーツァルト版は完璧で、プラウト版はダメだ、などと書いてあるが、プラウト版の序文を見ると、ところどころで逆に、モーツァルト版はダメだ、などととんでもないことが書いてある。

では真実はどうなのだろうか、あるいは自分としては、これらの版をどう評価したらよいのか、そうした観点からこのサイトは作られたのである。(2013.10.2記)

トップページへ戻る
音楽エッセイのページへ戻る