Messiah モーツァルトからプラウトへ

音楽エッセイのページへ戻る

モーツァルト版の楽譜
「メサイアの思い出」に戻る
「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究(各論)その1へ進む
ヘンデルは1685年に生まれ、1759年に死んでいる。一方モーツァルトは1756年生まれ、1791年に死亡。両者の年齢差役70歳、時代の変化が激しい現在なら、この70年の世代差はいろいろな意味において大きなゼネレーションギャップとなって現れるだろうが、当時はどうだったか。

一般的に言えば、イギリスでやっと産業革命が勃興しかけた頃であり、科学がどんどん発達するでもなく、70年の年齢差は、時代変化としては、当時はそれほど大きなものではなかったであろうと想像される。

しかし実は、音楽史の観点から見れば、両者の年齢差70年は実に大きな意味を持っていた。彼らの交代の時期の1750年代は、150年に一度の、音楽の大きな変わり目に位置していたのだ。すなわち、ヘンデルの死亡とともに、バロック音楽が終焉し、モーツァルトが生まれた頃には、当時最新の音楽であった古典派音楽(非常に妙な言い方ではあるが)がちょうど勃興期を迎え、天才の出現を渇望していたのだった。

ここで話がずれるが、この西洋音楽史150年変化説について言及してみたい。これはすでに皆川達夫先生が言っていることで、その焼き直しなのではあるが。

つまり、西洋音楽史は連続的に発展してきたのではなく、150年周期において不連続に発展してきた、これが西洋音楽史150年周期説である。区分は以下のごとくになる。

1000年〜1150年
1150年〜1300年
1300年〜1450年
1450年〜1600年
1600年〜1750年
1750年〜1900年
1900年〜2050年?

1000年〜1150年(単声音楽の成熟と多声音楽確立の時代)
紀元1000年という年代にはあまり不連続性はないが、この時期は教会旋法の全盛期かつ、多声音楽の確立期にあたる。単声音楽であるグレゴリオ聖歌が磨かれ、またそれに対してセクエンツィアやトロープスといった、いわばグレゴリオ聖歌のさまざまなバリエーションが作られた時期である。あくまでも教会音楽の範疇としてではあるが、単声音楽が極限まで磨かれ、ついに人類が多声音楽に手を染めた時期である。

たとえば、11世紀に編纂されたWinchester Troperなどがその一例。しかしこの時期の多声音楽はまだ萌芽的であり、1150年代以降の洗練されたオルガヌムほどにはまだ洗練されていなかった。(↓ウィンチェスタートロープスの一例) 楽譜の解読が大変だったようだが、とにかくこの時期にはこのような音楽が作られていたようだ。

1150年〜1300年(ノートルダム楽派とアルス・アンティカの時代)
多声音楽の発展時代。この1150年は、ほぼレオニヌスの活躍し始めた年代、ノートルダム楽派の登場をもって、その不連続性の根拠とする。また、conductusが始まった時期でもある。ノートルダム大聖堂の建造が1163年に始まったので、建築学的に見ると、この聖堂の建築開始を新しい時代のエポック・メイキングとすることも可能だろう。

レオニヌスはオルガヌムの始祖と言われ、初めて体系的な多声音楽をこの世に送り出した。彼のあとはペロティヌスが継ぎ、より複雑かつ体系化した多声音楽を作りあげた。

まあ百見は一聴に如かず。ここで有名なレオニヌスのviderunt Omnisを聴いてみましょう。Winchester Troperの時代より約100ねん経っているが、相当に多声音楽が洗練されていることがわかる。

レオニヌスときたら次はペロティヌス次はペロたんのviderunt Omnisを聴いてみましょう。声部が増えて、音楽がより洗練されているのがわかるでしょう。
この150年はおおよそ、前半のearly Gothic期と後半のhigh Gothic期に分けられる。前者はほぼ1260年頃までであり、ノートルダム楽派の最盛期にあたる。後者はその後より1310〜20年頃までで、オルガヌムやコンドゥクトゥスの衰退期に当たる。(以下のアルス・アンティカの記事参照)

The ars antiqua is sometimes divided into two rough periods, known as the early Gothic and the high Gothic.[citation needed] The early Gothic includes the French music composed in the Notre Dame school up until about 1260, and the high Gothic all the music between then and about 1310 or 1320, the conventional beginning of the ars nova. The forms of organum and conductus reached their peak development in the early Gothic, and began to decline in the high Gothic, being replaced by the motet.

Though the style of the ars antiqua went out of fashion rather suddenly in the first two decades of the fourteenth century, it had a late defender in Jacques of Liege (alternatively Jacob of Liege), who wrote a violent attack on the "irreverent and corrupt" ars nova in his Speculum Musicae (c.1320),[citation needed] vigorously defending the old style in a manner suggestive of any number of music critics from the Middle Ages to the present day. To Jacques, the ars antiqua was the musica modesta, and the ars nova was a musica lasciva?a kind of music which he considered to be indulgent, capricious, immodest, and sensual (Anderson and Roesner, 2001).

ここで出てくるconductusの例を聴いてみましょう。conductusはこの時代のエポックメイキングである1150年頃から出現してきた曲種で、礼拝時のプロセッションの時に用いられたことからその名があり(英語のconduction)、ペロたんの曲のように長い保持音はなく、シラビックに歌われる。(オルガヌムのディスカント様式から派生してきた) ここでその代表曲であるPia Mater gratieを聴いてみましょう。

こんな曲を聴くと、何となく当時の英国で歌われていた「夏は来ぬ」と似ている感じを受ける。しかし中には↓の曲のように、ペロたんの曲のような長い保持音があるconductusもある。

1300年〜1450年(ArsNovaの時代、中世音楽の最盛期)
14世紀初頭、西洋音楽史は転換期を迎える。いわゆる、Ars novaの時代の始まりである。Ars Novaとは”新芸術”としばしば訳されるが、それはむしろ”新技術”とも言うべきものであり、1310〜20年代を境に、音楽はよりテクニカルなものへと移っていく。

具体的には、リズムの変化である。この頃の音楽は、現在のような和声学もなく、そもそも平均律もなかったわけで、多声音楽における各声部の縦の響きはほとんど無視されていた。また旋律もそれほど大きな要素は持たず、時代の感心はリズムだった。

前時代においては、リズムはリズムモードで規定され、ほとんど発展の余地がなかったのが、イソリズムの発達により、技巧を伴う大きな自由度がリズムに与えられたのである。

和声に関しては、この時代は連続的変化をたどった。すなわち、前半期には、マショーのノートルダムミサに見られるような、完全五度進行や二重導音による終止などが見られたが、後半期になるとこうした終止は見られなくなり、ほとんどすべてがランディーに終止にて終止するようになった。しかし、ルネッサンス期に見られるような三和音中心のポリフォニーはまだ見られず、そうした和声上の変化は、1450年前後に、デュファイにより、忽然と始まることになる。


1450年〜1600年(ルネサンス音楽の時代)
15世紀中頃、西洋音楽は、デュファイにより、不連続的に変化をした。デュファイは15世紀のバッハのような存在で、それまでヨーロッパ各所でさまざまに発展していた西洋音楽を一つの体系にまとめあげ、次の世代に引き継いだ。(dufay1.htm参照)

その特徴は、だいたい以下のようなものである。
@現代までに通じる和声の確立
A終止形の完成
Bバス音型の確立 

その結果、三和音が意識して作曲されるようになり、その響きは現代の我々が聴いても違和感がないものとなった。音楽というものはこれでもう、完成されたように思えたが。

●1600年〜1750年(バロック音楽の時代)
西洋音楽は17世紀に入り、第一作法と第二作法の概念を唱えたモンテヴェルディによって、唐突に不連続点を迎えた。すなわち、通奏低音時代のへの突入である。それは、150年前にデュファイが行なったことよりもさらに不連続な変化であった。

この時代に、近代和声学は完全に確立し、バスの概念が完全に確立し、文字通りそれは、音楽のバス(基礎)となった。それを基準にして、オルガンやチェンバロが和声を埋め、その上にメロディが単数ないし複数存在するという形が基本になった。(バスコンティヌオ形式)

バロック音楽は、かの大バッハにより、集大成された。15世紀のデュファイ、17世紀初頭のモンテヴェルディの役割を、バッハは果たした。しかし、デュファイ、モンテヴェルディとバッハにおいては、大きな違いがあった。それは、バッハは新たな音楽世界の創出はできなかった、ということである。

デュファイも、モンテヴェルディも、古い時代と新しい時代の不連続線を生きた。また、人類が蓄えた音楽容量も、それほど多くはなかった。したがって、新旧両者の音楽を書く事が可能であった。しかしバッハの時代、すでに人類が開発してきた音楽の容量は爆発的に増大し、いかに大天才とはいえ、1人の音楽家の頭の中で処理できるものではなくなっていた。そのために、バッハは旧時代の音楽の集大成で、その才能を使い果たしてしまったのである。

バッハ晩年の頃(バッハ1750年にて死亡)は、ちょうどバロック音楽は終焉の時期を迎えていた。バッハが紡ぎ出す複雑な対位法は、すでにカビ臭い、古臭い音楽になり、人々から敬遠されがちであった。時代は、もっとわかりやすい、お手頃の音楽を求めていた。だが、新しい音楽の確立にはまだ日時が必要であり、新しい才能が必要であった。

・1750年〜1900年(古典派音楽、いわゆるクラシック音楽の時代)
当時の音楽は、バッハの手によってすっかり完成されてしまっていたので、新しい時代を作るためには、バッハを乗り越えることが必要であった。どんな分野においても、新たなフロンティアを発展させるためには、偉大な先人を乗り越えねばならないのだ。

古典派の走りであった、カンナビヒ、シュターミッツ親子などといった、いわゆるマンハイム楽派では、それは不可能であった。ハイドン、モーツァルトといった、真の天才が出現することにより、新音楽(古典派音楽)は初めて、バッハを乗り越える存在となったのである。

1750年頃より、メサイアなどの一部を除き、バロック期の音楽は忘れられていた。おそらくは、バッハはあまりに内容が高度すぎて、彼の死後の人間にはチンプンカンプンになり、逆にヴィヴァルディやテレマンの音楽は俗っぽすぎて(ヴィヴァルディに関しては、私はそんな評価は気の毒と思うが)、演奏するに足りないと思われていたのではないか、と思う。その中間のヘンデルの音楽こそが、難しすぎるわけでもなく、俗っぽすぎるわけでもなく、大衆に受け入れられていたのではないかと思う。また、確かにヘンデルの音楽には、大衆の心をつかむ何かがあった。

要するに、バッハはプロの音楽家にとって乗り越える壁であり、芥川賞のような存在であり、小澤征爾のような存在であり、これに対してヘンデルは音楽の楽しさを一般に広め、直木賞のような存在であり、山本直純のような存在であった。モーツァルトにしても、ベートーベンにしても、ブラームスにしても、バッハを勉強した。

ブラームスは、バッハに対しては、新規に届いたバッハ全集を手にするや一切の仕事を投げ出してすぐに眼を通し「老バッハにはいつも驚きがある。わたしはいつもバッハから新しいものを学んでいる」と言ったのに対し、ヘンデルに対しては、その作品が届いても、「ひまができたら眼を通すことにしよう」としか言わなかった。これこそがまさに、バッハがいかに後世のプロには大きな影響を及ぼしたか、の証左だろう。

結局、プロはバッハを通して、一般人はヘンデルを通して、西洋音楽はバロック音楽から古典派音楽へと継承、発展されていったのである。


●1742年と1789年
この両年が何を指し示すのかを答えられたら、あなたは相当なメサイア通ですぞ。

1742年は、ヘンデルのメサイアが、ダブリンで初演された年である。バロック音楽の爛熟期であり、当然、この時の演奏は、バロック様式で行われた。メサイアはその後も何度もあちこちで再演されたが、基本的には バロック様式での演奏であった。

しかし、当時の人は気づかなかったであろうが、その時期こそがまさに、150年に一度の、西洋音楽の大変革期に当たっていたのである。

1789年は、モーツァルト編曲メサイアが初演された年である。わずかこの47年間、歴史から見ればごく短期間に、音楽の様相はがらっと変わっていたのである。主な事項を列記してみると、、

@譜表の配置が変わった
Aトランペット奏法が単純になった
B通奏低音奏法がすたれ、弦楽四重奏が基本になった
Cソナタ形式が確立し、交響曲が発展した
Dクレッシェンド、デクレッシェンドの概念が出現した

まあざっとこんなところだろうか。こうした大変革が、おおむね1750年以後、おそらくは10〜20年ほどで、急激に起こったのだ。バロック様式の楽曲は、急速に陳腐化していった。モーツァルトがメサイアを編曲したのは、こうした時代背景がある。つまり、モーツァルトは、メサイアに単なる化粧をほどこしたのではなく、バロック期の、バロック期による、バロック期のための音楽を、古典派の、古典派による、古典派の音楽へと、曲の概念そのものを変えたのである。そういった意味で、まさにこの曲は「メサイア;ヘンデル作曲モーツァルト編曲」なのではなく、K572という立派なモーツァルトの作品なのである。

世の中は常に変化していくが、よくよく見ると、決して連続的には変化していない。技術進歩を見るとよくわかるが、あるきっかけで何か画期的な発明がなされることによって、その技術を基盤として、爆発的に世の中は変化していく。最近で言えば、インターネットの発展がそうであろう。ここ20年ほどのインターネットの発展は凄まじいが、現在はその不連続な発展期がほぼ終わりつつある時代であるといえる。たとえば、今から20年前の「1993年時点での双方向電気通信でやり取りされた情報の総量のうち、インターネットを使ったものは1%にすぎなかった。2000年にはそれが51%に成長し、2007年には97%以上の情報がインターネット経由でやり取りされている」(インターネットの歴史より)

つまり、情報通信におけるインターネットの普及はすでに天井に届いており、今後はその利用方法の変化が主たる変化となる。インターネットのない時代からそれが当たり前の時代への変革期を我々はここ20年ほどで経験してきたのであるが、それは、インターネットという事象を取れば、私たちは、その不連続な発展の時期を生きてきたのである。

音楽に関してもこうした傾向にあり、たとえば18世紀後半を生きた人は、音楽とはこれからも無限に変化していくものと感じていたことだろう。しかし実際には、彼らが生きた時期は、音楽の発展の特殊な時期だったわけであり、彼らの死後の時代、すなわち、18世紀後半から19世紀全般にかけては、音楽自体は発展はしたが、それは量的発展であり、音楽の概念そのものは150年間、大きな変化はなかったのである。


1789年と1902年
1902年は、プラウト版が上梓された年である。すでにモーツァルト版が世に出てから1世紀余、プラウトはなぜあらためて新しい編曲をしたのか。

プラウトが生きた1900年頃、西洋音楽は最期の変革期を迎えていた。調性音楽破壊の時期である。ワーグナーのトリスタン和声から始まった調性音楽からの離脱は、あっという間に無調音楽へと進んでしまった。しかし、19世紀までに発達した、高度な調性音楽へのノスタルジーは却ってこの時代に強かったのではないか。

プラウトの時代、調性音楽は最期の爛熟期を迎えていた。バロック時代の音楽が、たとえばモンテヴェルディの時代とバッハの晩年では相当変化はあったように、古典派音楽もまた、ロマン派を経て、連続的な変化は見せていた。

したがって、調性音楽は依然として続いてはいたが、以下の点において、モーツァルトの時代、すなわち初期調性音楽自体との相違点があった。

@オルガンが復活していた
Aオーケストレーションが複雑になり、音楽の規模が全体的に大きくなっていた
Bトランペット演奏技術が復活していた

モーツァルト時代から1世紀以上経てこれだけの変化が生じていた以上、そしてモーツァルト版メサイアが一定の評価を得ていた以上、誰かが時代に合わせた新たなメサイアを作ることは必然だったと言える。それがプラウト版メサイアだった。

ただ、既述のごとく、1789年→1902年の100年以上の変化は、1742年→1789年の42年間の変化ほどではなかった。したがって、本来プラウトのなすべき仕事はさほどものではなかったのである。おそらくは、オルガンを再度入れ込むこと、そしてモーツァルトが削ってしまったトランペットを再度復活させること、くらいであったろう。メサイアの本来の規模を考えれば、この曲をいくら時代に合わせるからといって、マーラーの交響曲のような規模になることはあり得なかった。

プラウトはしかし、自らの時代に合わせるあまり、モーツァルト版を弄りすぎたように思う。それでも、プラウトがモーツァルトのように一流の作曲家であったならば、プラウト版ももう少し膾炙したことだろう。残念上がら、プラウトは一流作曲家ではなかった。そのために、プラウト版は、中途半端にしか使われなかった。


どんなメサイアがよいのか
では、現在演奏するにあたっては、どの楽譜を使うのがよいのか。

YouTubeで検索してみる限り、圧倒的に多いのは、原典版である。無論、ヘンデルは常に曲を改訂していたから、原典版とはいってもいろいろな種類がある。その中でも一番一般的なのは、初演後ほぼ10年ほど経ち、多くの人がメサイアとはこんな曲、と思っているメサイアの版である。

もっと初期の、たとえば「Rejoice greatly」が12/8になっていたり、「Their sound is gone out」が「How beautiful」の間にはさまっていたりだとか、といった版もあるが、基本的には、やや特殊な趣味の人用であろう。

私は個人的には、こうした原典版よりは、モーツァルト版が好きである。何といっても、モーツァルトの編曲はすばらしい。特に「O thou that tellest tiding of Zion」は、絶対にモーツァルト版でなければ聴きたくない。どうしても原典版では物足りなく思ってしまう。ましてや、今はやりのピリオド楽器による演奏など、まったく興味がない。ただ、「The trumpet shall sound」だけは、原典版を使いたい。あのトランペットは何としても、聴きたいから。