ムジカ・フィクタ(Musica ficta)について
マタイ受難曲のページへ
音楽エッセイのページへ
ムジカ・フィクタについてその2(翻訳)へ進む
ムジカ・フィクタとは何か
ムジカ・フィクタとは直訳すれば「偽りの音楽」である。ルネッサンス時代、公式的には♯や♭などの臨時記号のついた音というものは存在しなかった。正式の音はあくまでも教会旋法を構成する音(全音階)のみだったのだ。(これをムジカ・レクタ「正しい音楽」という) したがって正式に存在しない音という意味でムジカ・フィクタと名づけられたのである。
臨時記号の必要性については当サイトの対斜のページを参照されたい。要するに導音の創出と三全音の回避のためにこの臨時記号は生まれたのである。しかしルネサンス時代にはまだ平均率の概念が確立していなかったために、臨時記号を使用することによる転調、という考えがなかった。そのためにこの臨時記号は、あくまでも前述の2つの目的(導音の創出と三全音の回避)のためのみに使用されたため、演奏者によってこれを使ったり使わなかったり、と一定していなかった。これが当時臨時記号が記譜されなかった理由である。そのため♯や♭はいわばまぼろしのような存在であり、そのために「偽りの音」という名前が付いたのであろう。
ムジカ・フィクタの例
ここで譜例をみてみたい。前ページで初期フーガの例として出したジョスカンのMissa Pange Linguaにもう一度登場してもらおう。
上記の譜で( )付きの臨時記号がついた部分(※のところ)がムジカ・フィクタである。この曲は短調ではなく、教会旋法の一つであるフリギア旋法で書かれていることがまずポイントである。フリギア旋法は用語集の旋法のページのところを参照していただきたいが、このフリギア旋法にしたがえばこの※の部分はシ・ナチュラルでなければならない。(この場合はあくまでもミを終止音と考え、第二小節で移調するとは考えない)
しかるにこの曲はミ・ミ・ファ・ミと半音で動く主題で始まっている。完全5度下から入ってくる同主題この部分を♭なしで歌うとラ・ラ・シナチュラル・ラとなり、このままだと音程間隔は全音となってしまう。ミ・ミ・フ・ァミとラ・ラ・シナチュラル・ラを口ずさんでみるとわかるが、音程間隔が半音と全音とではかなりイメージが異なって聞こえる。そのためにどうしてもこのシを半音さげてシ♭にしたい誘惑にかられるのである。これが導音を作る誘惑である。しかし歌い手の中には「いや、ここはべつに♭にしないでこのままナチュラルでもよい」という人もいたことであろう。要するにどっちでもよかったのである。そのために楽譜には記譜せず、演奏者の解釈にまかせた、ということなのだ。
当時の臨時記号はまだまだ鬼っ子的存在であった。バロック期以降の臨時記号とはその目的がまったく違うのである。ルネサンス期の作曲家の頭の中は教会旋法に支配されていた。今度の曲は何調で書いて、どこそこで転調して、とは考えなかったのである。教会旋法で書いているうちにここはどうしても臨時記号をつけよう、と思ったところにはそれをつけた。そしてどっちでもよいような部分は臨時記号を書かないでおき、演奏者の解釈にまかせたのである。
ムジカ・フィクタの今日における問題点
今日のルネサンス時代の復元譜においてはムジカ・フィクタはたいていは( )付きで書かれていたり、小さく脇に書かれていたりする。どこの部分に臨時記号をつけ、どこの部分にはつけないか、は今日の演奏者を悩ませる問題である。ルネサンス音楽をやろう、とする人はこうしたムジカ・フィクタの問題をよく理解する必要があろう。Musica
ficta に関してはさらにより詳細に調べたい方は次ページをお読みください。
マタイ受難曲のページへ
音楽エッセイのページへ
ムジカ・フィクタについてその2(翻訳)へ進む