Old Hall Manuscript 各論その3

音楽エッセイのページへ戻る

Old Hall Manuscript 総論
Old Hall Manuscript 各論1(Sanctus)
Old Hall Manuacript 各論2(Agnus Dei)
Old Hall Manuscript 各論3(Gloria )
Old Hall Manuscript 各論4(Credo )
Old Hall Manuscript 各論5(その他 )

<Gloria>
 GloriaとCredoは作曲者不明の作品を除くとほとんどがフランスシャンソンスタイルで作曲されている。そのスタイルはカノンあり、イソリズムあり、とバラエティに富んでいる。まさに当時の作曲技術の粋がこの写本に集まっているといってよい。

OH写本において、グロリアには、「プレインソングの体系的な使用は行われなかった」(F.Harrison Medieval Music in Britain p233」。それは、この写本で使用されたSarum riteにおいてはグロリアはチャント化されていなかったからである。(同書 同項)

 ピカード作のカノン(当時はfugaといった)やその他の作曲家のカノンは14世紀の英国の伝統であるrota(いわゆるカノンで、主題が次々と追いかけて出現するもの)rondellus(主題の繰り返しはカノンと同じであるが、各パートが同時にそれぞれのパート部分を歌いだすもの)の流れを受け継いだもので、英国独自のものであり、当時の大陸にはこうしたテクニックはなかった。カノンのテクニックそのものは廃れつつある運命にあったのであるが、ピカードらはGloriaやCredo、特に後者において、のような長いテキストを持つ曲に対し、伝統のカノン形式を用いることにより対処したのである。したがってOHにおいてこの技術は花を咲かせ、その後のDufayの有名なGloria ad modum tubaeなどに引き継がれ、さらに後に通作模倣形式となってジョスカンにより新たな方向へと発展させれられ、定旋律を使用しない時代における主要なミサ作曲形式となっていった。

 イソリズムは15世紀半ば頃までその命脈を保った。周知の如くイソリズムは大陸においてマショー以来、空前の発達をとげていたわけであるが、この形式をミサにまで適用したのは英国であった。大陸ではこの形式は主として世俗シャンソンやモテットで使用されており、ミサで使われることはあまりなかった。イソリズムのミサへの適用はその20年後の循環ミサ曲(PowerのMissa Alma Remptoris Materなど)への発展の重要なステップとなり、それがまたフランスへ逆輸入されたのである。(以上、cf.F.Harrison MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN p236〜241)。カノンが通作模倣形式へと発展していったのに対し、イソリズムは、その後は絶滅した。










No.16 Gloria(fol. 12v-13)
 Roy Henry作曲。これもおそらくヘンリーW世の作とされている。ヘンリー王の作品はSanctusとGloriaの各一曲づつがOHに採用されているが、各々の作曲様式はまったく異なる。すなわち前者はEnglish Descant様式で、後者(この曲)はフランスシャンソン様式で作曲されている。この曲はこの様式に則って、歌詞は最上声部にのみ記され、最上声部が活発に動き、下二声部の動きは抑制されたものとなっている。なおこの曲では前半が三拍子、qui tolis peccata mundi〜以降が4拍子となっている。なお、この曲は一種のバラードミサである(Bukofzer Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC p56)。

No.17 fol. 13v-14 Byttering
この曲は一種のバラードミサである(Bukofzer Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC p56)。

No.18 Gloria(fol. 14v)




Byttering作。PycardとBytteringは、4声で、そのうち2声がカノン、2声は自由発想という曲を標準としたがそのうちのひとつ。なお、カノンは一緒に記載されているが、結果的にtelescopingになっている。(下記で、黒字が第1声部、赤字が第2声部)。なお、この曲は一種のバラードミサである(Bukofzer Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC p56)。

Gloria in excelsis Deo,
et in terra pax hominibus
bonae voluntatis.
Laudamus te,
Benedicimus te,
Adoramus te,
Glorificamus te,

Gratias agimus tibi
propter
magnam gloriam tuam.

Domine deus,Rex coelestis,
Deus Pater omnipotens.
Domine Fili unigenite
,Jesu Christe.
Domine deus,Agnus dei,
Filius Patris.
Qui tollis peccata mundi,misrere nobis.

Qui tollis peccata mundi, ×2
(miserere nobis )
suscipe deprecationem nostram.
Qui sedes ad dexteram Patris,
miserere nobis.
Quoniam tu solus Sanctus
Tu solu
s Dominus.
Tu solus Altissimus,
Jesu Christe.
Cum Sancto spiritu
in gloria Dei Patris.
Amen

No.19 Gloria(fol. 15)
Tye作曲。イソリズム様式。テノールは特定されていない。32(20-12):|| 16(10-6)||
3声部のこの曲は、各声部すべてがイソリズムとなっている。前半とQui sedes 以降の後半に分かれ、1939年のRamsbotham師版では、前半が32小節、後半が16小節のそれぞれ繰り返しとなっており、前半、後半がそれぞれタレアとなっている。前半、後半はそれぞれまた前半が3拍子、後半が2拍子となっている。

さらにすごいのは、テノールの前半と後半が、2:1のイソリズムになっていることである。つまり、二重のイソリズムなのである。なお、テノールは前半と後半は同じメロディを繰り返し、すなわちコロルにもなっている。



Gloria in excelsis Deo,
et in terra pax hominibus
bonae voluntatis. 
Laudamus te, benedicamus te,
adoramus te, glorificamus te,

gratias agimus tibi
propter mgnam gloriam tuam. 
Domine Deus, Rex caelestis,
Deus pater ominipotens

Domine Fili unigenite,
Iesu Christe.
Domine Deus, Agnus Dei,
Filius Patris.

Qui tollis peccata mundi,
miserere nobis.
Qui tollis peccata mundi,
suscipe deprecationem nostram.

以上、32×2

Qui sedes ad dextram Patris,
miserere nobis. 
Quoniam tu solus Sanctus,
tu solus Dominus,
tu solus Altissimus,
Iesu Christe,
cum Sancto Spiritu,
in gloria Dei Patris.
Amen. 
Amen. 

以上、16×2

No.20 Gloria(fol. 15v-16)
 Excetre作曲。Gloria,Credoにおいても三声の曲で途中が二声になるものがあるが、この曲もその一つ。Domine Deus〜deprecacionem nostramの部分とJesu Christe〜Dei Patrisの部分が二声となっている。形式は一応シャンソン形式であるが、最上声部におかれた定旋律(L.U.p28)はほぼプレインソングそのままであり、No.62同様、Descant形式との中間のような感じである。途中の二声の部分はかなり旋律の動きは激しい。

No.21 Gloria(fol. 16v-17)
L.Power作曲。シャンソン様式で、小節の仕切りによっていくつかのセクションに分けられている。2声で始まり、4声が基本で、途中何か所か2声になり、最後は5声になる


No.22 Gloria(fol. 17v-18)
L.Power作曲。この曲は、同じくL.Power作のCredo ii, p. 169(No.81 fol. 68v-69)と同様、「計量記譜法のproportionsにおける’朗読’である」(F.Harrison MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN p235)。すなわち、テノールとコントラテノールに乗って、朗読調に最上声部のcantusが歌われる。一種のバラードミサである(Bukofzer Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC p54)。

No.23 iii[23]Fol.18v,19
L.Power作曲。イソリズムの例。テノールは特定されていない。56(28-28):|| 28(14-14):||

Gloria in excelsis Deo,
et in terra pax hominibus
bonae voluntatis. 
Laudamus te, benedicamus te,
adoramus te, glorificamus te,
gratias agimus tibi
propter mgnam gloriam tuam. 

Domine Deus, Rex caelestis,
Deus pater ominipotens
Domine Fili unigenite,
Iesu Christe.
Domine Deus, Agnus Dei,
Filius Patris.

Qui tollis peccata mundi,
miserere nobis.
Qui tollis peccata mundi,
suscipe deprecationem nostram.
Qui sedes ad dextram Patris,

miserere nobis. 
Quoniam tu solus Sanctus,
tu solus Dominus,
tu solus Altissimus,

以上、56×2

Iesu Christe,
cum Sancto Spiritu,
in gloria Dei Patris.
Amen
Amen. 
Amen. 

以上、28×2

No.24 iii[32]Fol.19v,20
anonimous。 イソリズムの例。テノールは特定されていない。この曲で興味深い点は、フランスのars novaでよく見られたように、タレアとコロルがずれていることである(下譜)。


タレアは厳格なイソリズムとなっているが、コロルの場合はそうでもないことに注意。この曲とC redo (II,194 No.84 fol. 71v-72)は、テノールの繰り返しでないタレアのある唯二の曲である。

No.26 Gloria(fol. 21v-22)
Pycard作曲。この作品は4声で、内部2声がカノンとなっている。このカノンは完全四度ずれたもので、きわめて高度な技術で作られている(下譜)。


興味深いのは、このカノンの2声が綿密な計画のもとに書かれ、後世の誰かがこの複雑な暗号のような譜面を読み込んだことである。世の中には、本当にすごい頭脳が存在するものだ、とつくづく思う。ここでは近代譜に解題されたものを用いて、それを見ていきたい。

最初は(Et in terra paxhominibus bone voluntatis)、両パートはカノンではなく、スコア形式で縦列で書かれている。後のカノンの先行パートの歌詞はEt in terra paxhominibusのみであり、後行パートはbone voluntatisまでとなっている。

そして、Laudamus teより、四度カノンが始まるが、ここから興味深いのが、ここよりずっと、2声分がひとつの譜表で書かれていることである。Laudamus te, benedicamus te,adoramus te, glorificamus teとgratias agimus tibi propter mgnam gloriam tuam.は歌詞が二重に書かれ、上から下へ移って後に、完全四度上がってカノンが始まる。近代譜では、ここより5小節ずれてずっと四度カノンとなっていく。

次のDomine Deus, Rex caelestis, Deus pater ominipotensの部分は、歌詞は二重とはなっていない。この部分は、それまでに引き続き、両パートは5小節分ずれて四度かノンを形成していく。

次のDomine Fili unigenite, Iesu Christe.とDomine Deus, Agnus Dei, Filius PatrisとQui tollis peccata mundi, miserere nobisは、再度歌詞が二重に書かれている。上から下へと四度カノンで続いていくのは、Laudamus te〜と同じであるが、Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patrisは、次の新しい旋律で繰り返されるために、2回書かれている。この新しい旋律を、Qui tollis peccata mundi, miserere nobisが四度カノンで繰り返す。つまり、Domine Fili unigenite, Iesu Christe.とDomine Deus, Agnus Dei, Filius Patrisとの組と、Domine Deus, Agnus Dei, Filius PatrisとQui tollis peccata mundi, miserere nobisの組に分かれる。

Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem nostram. Qui sedes ad dextram Patris, miserere nobis.は、二重にはならず、四度カノンが続いていく。Quoniam tu solus Sanctus, tu solus Dominus, tu solus Altissimus, Iesu Christe,ではみたび二重歌詞となる。その後、Cum Sancto〜以後は四度カノンで最終直前まで行く。

このように、極限まで紙の節約がなされ、可能な限り2声分が1つの譜表に収まり、当時はいかに紙が貴重であったかも理解できる。以上のことをまとめると、下譜となる。


無論、四度カノンは、耳で聴いている限りではまったく聴き取れない。ムジカ・フィクタも多く、二重導音終止、ランディーニ終止もあちこちで見られる。そのためか、耳で聴いていてかなりクラッシュする部分もある。形式はフランス・シャンソン形式で、第4声部以外はかなり細かい動きが見られる。

No.27 Gloria(fol. 22v-23)p84
Pycard作曲。PycardはBitteringとともに、カノンにこだわった作曲家で、この曲は、コントラテノールとテノールがカノンになっている他、上2声部も同時にカノンになっている。但し、上声部部分のカノンは、記譜はされていない。

No.28 Gloria(fol. 23v-24p92
Pycard作曲。イソリズム様式.。この曲は、treble×2、Alius contratenor(別のcontratenor), contratenor, tenor, solus tenorの6声となっている。 contratenorとtenorは、solus tenorと同じメロディであるが、それぞれに休符が挟まっている。したがって、solus tenorは、contratenorと tenorを縮約した代替パートであり、実質的には5声作品と考えるべきである、とBukofzerは述べている(Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC)。また逆に、contratenor, tenor, solus tenorなしで、solus tenorを使う4声バージョンも可、としている。Alius contratenorはまったく別の定旋律で、つまりこの曲は定旋律を2種類持っているのである(下譜)。


テノールはそれぞれ2回づつ繰り返され、計8回の繰り返しとなるが、それぞれの繰り返しの長さは12:9:8: 12の割合で変化している。無論、contratenorとtenorは休符も含めて同じ比率で繰り返される。treble2声は、それぞれ2回繰り返しつづのタレアとなっている。さらにこれらtrebleは、カノン風(厳密なカノンではないが)にそれぞれの句が始まっており、Pycardはここで、イタリア風のデュエットのテクニックと、フランス風モテットの厳格なイソリズムのテクニックを融合させている


この曲のGloriaには、トロープスがついている(Stiritus et alme)。テノールJoannes Jesu careの出自に関しては、Bukofzerは、Studies in Medieval and Renaissance Music p61において、以下のように記している。

テノールの同定は、非常に困難である。Johannes Jesu careという言葉は、Egerton 3307写本のcantilenaにあるが、メロディはPycardの作品の(上声部)最初とは異なっている。SchofieldとHughesは「実質的には同じ」であると言っている。

下降音型の唯一の同一性は、両作品が音楽的に関連があるという結論を保障するにはあまりに一般的なものである。

長い研究の後、私は、Johannes Jesu Christo multum dilecteのセクエンツィアからのセクションとしてテノールを同定することができた。

テノールの言葉とメロディは、最初からではなく、セクエンツィアの最後から取られたものである。そしてこれこそが、言葉の由来がわからなかった理由なのである。Schubigerの版は、]ohannes Christi care (not ]esu)と読み解き、この言葉に対するメロディは、Pycardのテノールとは幾分異なっている。セクエンツィアの異なった版におけるさらなる研究によって、Pycardが特殊な英語ヴァリアントを使ったことが明らかになった。それは、Sarum useにのみ現れるものであった。

セクエンツィアの最後に、]ohannes jesu careという言葉が現れ、Pycardのそれとまったく同じメロディが、15世紀の出版されなかった英語のGradualに載っている。それは、Otto Ege of Cleveland氏の個人図書館に置かれていた。彼は、親切にも私に、彼の写本のコピーをすることを許可してくれた。

セクエンツィアの同じ版はCambridge,U niv. Lib. Add. MS710,f ol. 44Vにおいても見つかっている。テノールの同定は、前述のcantilenaのテノールは、PycardのGloriaとは無関係であること証明した。

SchofieldとHughesは、音楽的関係について正しかったが、彼らは、誤った声部を比較していたのであった。
 実際、カンティレーナの上部の声はplainsonの最初の5つの音符に言葉]ohannes jesu care(スタンザの最後)をつけている。


Gloria in excelsis Deo,
et in terra pax hominibus
bonae voluntatis. 
Laudamus te, benedicamus te,
adoramus te, glorificamus te,
gratias agimus tibi
propter magnam gloriam tuam
Domine Deus, Rex caelestis,
Deus pater ominipotens
Domine Fili unigenite,
Iesu Christe.
Spiritus et alme
Domine Deus, Agnus Dei,
Filius Patris.

Primegenitus
virginis Matris
Qui tollis peccata mundi,
miserere nobis.
Qui tollis peccata mundi,
suscipe deprecationem nostram.
Ad Marie gloriam
Qui sedes ad dextram Patris,
miserere nobis. 
Quoniam tu solus Sanctus,,
Mariam Sanctificans
tu solus Dominus
tu solus Altissimus
Mariam coronaus
Jesu Christe
cum Sancto Spiritu,
in gloria Dei Patris
Amen

赤字はトロープス

No.30 Gloria fol. 25v-26, 

Queldrik 作曲。イソリズム様式。2つのタレアが、テノールは同定されていない。trebleには、Spiritus et almeのトロープスがついている。

No.32 Gloria(fol. fol. 27v-28,)
この曲は、本来のイソリズムには属さないバラードミサである。しかし、(trebleとtenorが)最後の部分(p. [43])が4回にわたるイソリズムを構成している。こうしたイソリズムの部分的採用は、OHにおいては、ユニークなものである。




No.35 Gloria(fol. 29v-30)p119
Pycard作曲。5声で、cantus1とcantus2がカノンとなっている。入り部分のみは第3声部(コントラテノール)もカノンとなっていて、一瞬、こちらがカノンかと思ってしまう。。

No.36 Gloria fol. 30v-31
デュエット・パッセージと4声または5声トゥッティとの好対照的交代
(Bukofzer Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC p56)。

No.37 fol. 31v-32 Damett
この曲は一種のバラードミサである(Bukofzer Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC p56)。

No.38 fol. 32v-33 Cooke
この曲は一種のバラードミサである(Bukofzer Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC p56)。