「第九」第四楽章の解剖その9
−宗教的雰囲気2

音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その8へ戻る
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その10へ進む

Ihr sturzt nieder, Millionen ?
Ahnest du den Schopfer, Welt ?
Such ihn uberm Sternenzelt !
Uber Sternen mus er wohnen.

地にひれ伏さぬのか? 数多の者よ。
創造主(の存在)を感じるか? 世界よ。
星空の彼方に求めよ!
星々の彼方に彼の御方(神)がおられるはずだ。
<宗教的雰囲気その2>
 第627小節からはIhr sturzt nieder, Millionen ?という新しい歌詞が始まり、調性もト短調になり、また雰囲気が変わる。しかし宗教的雰囲気そのものは変わらない。

 合唱者にとってはここから先は言葉のつけ方がむずかしく、また弱音で高音を出さねばならない等、とにかく「第九」を一般人が歌うにあたってもっとも難しい部分となる。またこの部分の合唱をいかに美しく響かせるか、合唱指揮者のウデの差がでる部分でもある。そこで私は別に合唱指揮者でも何でもないのだが、この部分の合唱を美しく響かせるコツを考えてみたい。

 この部分の合唱の難しさの一つに前述した言葉のつけ方がある。これまでの合唱部分はどちらかというとリート的な、すなわち言葉よりは旋律を重んじた書き方がされていた。したがって発音の仕方が多少甘くなっても(日本人は特に強い子音に弱いので、子音が甘くなる)とにかく伸びやかに歌うことが要求された。

 しかしこの部分はどちらかというとレシタティーボ風に、語りかけるように書かれている。リート的な流れるような旋律ではない。そのために一語一語を確かめるような歌い方をしなければならない。旋律もさることながら、言葉がきわめて重要となるのである。

 したがってここの合唱練習ではまずとにかく合唱者には歌わせず、曲のリズムにそって言葉を語らせるべきであろう。ドイツ語に慣れている合唱者ならばどうということはないであろうが、ドイツ語を知らない合唱者には特にそれが大事である。たとえばsturztなる語は四分音符一つでこれを言い切り、すぐに次のniederに行かなければならない。これは日本人にはかなり難しく、「シュトゥルツトゥ ニーデ」がどうしても「シュトゥ ニーデ」などとなってしまう。したがって発音練習を綿密にやって合唱者全体が言葉の語尾まではっきりと言い切れるような訓練をまずすべきなのである。

 こうした”語り”の練習を徹底的にやって合唱者の頭に言葉とリズムが叩き込まれた段階で、音取りを始めるのである。(私は「第九」は4回合唱者として歌った経験があるけれど、このような練習をされたことは一度もない)

 また練習に出るたびに思ったことだけれども、練習ピアニストは第650小節〜のピアノの伴奏では、一番上のB♭の音は弾かない方がよい。(私が使ったピアノ編曲譜はすべてB♭が一番上になるように編曲してあった)ここはラ-ド♯‐ミ‐ソ‐シ♭という九の和音となっているのだが、ピアノ伴奏はオーケストラと異なり、一番上の音が響きやすく、いやがおうでも一番高いB♭が耳につく。そうするとソプラノがいかにも高いソ音を出しづらいのである。(ピアノにつられてまちがって高いB♭を出そうとしていらぬ苦労をしていたソプラノ合唱者が実際に何人かいた)

 練習ピアニストはあくまでも合唱練習のための存在であり、コンサートを行うわけではないのだから、合唱者が練習しやすいように適宜譜面を変えてしまってもさしつかえないであろう。

 
 ところでまた話を第627小節に戻したい。ここより第636小節まではヴァイオリンがない。コントラバスもない。その代わりにヴィオラとチェロが分割されている。つまり中低音域に和声を密集させているわけだ。木管楽器はキンキンするオーボエがはずされ、フルート、クラリネット、ファゴットがやはり中低音域を吹いている。旋律はフルートとヴィオラが担当しているが、特にフルートがこれだけ(その楽器としては)低い音域で旋律を吹くのはたいへん珍しいことである。(後にドヴォルザークが有名な「新世界より」の第一楽章で同じようなことをしている)

 こうしたさまざまな工夫により、この部分(特に合唱が入ってくるまでの前奏部分)は独特の”祈り”の雰囲気を獲得することになった。音が派手なヴァイオリンとオーボエを排除し、地味な音色の楽器を徹底的に中低音域に集中させることにより、オーケストラが人声の音域と重なり、ア・カペラの宗教曲の雰囲気が醸し出されているのである。

 それにしてもマーチからこんなア・カペラの宗教曲的雰囲気までを一つの交響曲の一つの楽章に閉じ込めてしまうなんて・・・。ベートーベンはなんと破天荒な作品を作ったものか、と改めて思う。

 この部分の最後はティンパにやトロンボーンも出現し、前述の如く九の和音となってそのまま解決がなされずに次の大二重フーガへと向かう。それはあたかも歌詞にある如く、星空の彼方の神を追い求めているように聴こえる。

音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その8へ戻る
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その10へ進む