http://machikun,la,coocan,jp/aaaaaa,htm へ
http://www7,plala,or,jp/machikun/aaaaaa,htm へ
マタイ受難曲のページ
|
地域医療のページ
|
モーツァルトの教会音楽
|
マイエッセイのページ
|
||||||||
似顔絵ギャラリー
|
音楽エッセイのページ 中世音楽史のページ
|
MIDIコーナー 日本の歌・世界の歌 映像コーナー
|
わが家のビオトープ池 海水魚飼育事始 |
||||||||
Emiさんの絵コーナー 政治漫画いろいろ 自己紹介 |
平成26年ミニコラム 平成25年ミニコラム 平成24年ミニコラム 平成23年ミニコラム 平成22年ミニコラム 平成21年ミニコラム 平成20年ミニコラム 平成19年ミニコラム 平成18年ミニコラム 平成17年ミニコラム |
令和7年ミニコラム 令和5、6年ミニコラム 令和4年ミニコラム 令和3年ミニコラム 令和2年ミニコラム 平成31年ミニコラム 平成30年ミニコラム 平成29年ミニコラム 平成28年ミニコラム 平成27年ミニコラム |
リンク集 普通にリンク集です。 第一次安倍内閣から第二次安倍内閣へ(YouTube物語) たかじん 社説資料集 発言小町おもしろ発言集 電力関係リンク集 参考図絵1 参考図絵2 |
||||||||
②男女”区別”の撤廃 × ③性へのタブー × ④体罰の絶対的排除 × ⑤飲酒運転への不寛容 〇
1991年にソ連が崩壊した時、まともな人(たとえば山本二三丸が攻撃する林健太郎など)は、これでもう、社会主義・共産主義社会が終わりだ、世界が資本主義社会から共産主義社会に究極的に移行することなど、100%考えられない、と考えた。 だが、マルキストたちはそうではなかった。彼等は、マルクソ・エンゲルス・レーニンまでは無謬であったが、スターリンが間違った社会主義社会を築いた、共産主義社会を目指すことが誤りなのではない、スターリンの悪こそが問題だったのだ、という論を取った。実際、日本共産党は、いまだに、将来の日本は共産主義社会になるはずだし、それを目指すべし、と主張している(日本共産党綱領案のキーワード)。 ところが、日本共産党を始めとするマルクス主義政治家らのこうした頑なな姿勢に対して、マルキスト学者は意外にも柔軟だった。その一人の大木啓次氏が、1994年1月1日発売の「マルクス経済学を見直す」で、ほぼ全面的な自己批判をした。そして、そんな大木氏を徹底批判した山本二三丸が、人生の最後の最後で、自己批判をしたのである。 何せ、「資本論」は彼らマルキストのバイブルである。その内容を批判するとは、ローマ教皇が新約聖書が間違いです、と言うようなものである。しかもそれまでは、どんなに批判があろうと、一字一句正しい、と主張していたわけで・・・ さて、その批判の詳細を見てみると、鈴木敦雄氏によれば、マルクズは貨幣経済に批判的であったにも関わらず、「資本論」が貨幣経済を前提に書かれていることが誤りなのだ(但し、貨幣の物神性に関する議論を除いて)、という。 確かに、たとえば山本二三丸の著書を読むと、マルクスが究極のところは、キャッシュレス社会、貨幣のない社会を目指していたことがわかる。無論、山本二三丸自身も。(山本二三丸著 社会主義の虚像と実像 p78~79) それはまさに、貨幣の物神性のゆえ、だった。ちなみに、貨幣の物神性については、マルクスがトーテムポールを使って説明している。トーテムポールは、初めは、人間の主観的な願望を表現するに過ぎないものであったのに、一旦集落の表玄関にそれが建てられるようになると、それ自身が呪術的な価値を帯びたものと錯覚的に看做されるようになり、そして更には、未開社会の一切が物神となったトーテムポールを巡って決定され、支配されるようになる。(物神化(お知らせ) 交通事故のご相談は | 宮田総合法律事務所) 貨幣も同様に、いつのまにか人びとがそれに支配されるようになり、貨幣があるがゆえに階級社会が生まれてしまったわけだから、こんなものは不要だ、という結論に至るのだろう。だからマルクスの貨幣の物神性だけは正しく、山本二三丸もそこまでは否定しなかった、ということになる。 ところで、20世紀後半になって、マルクスのこの理想的社会を実践してしまった人物がいる。言うまでもなくそれは、カンボジアの独裁者だったポル・ポトである。彼は頭が良い人物だったから、マルクスの言わんが事を直観的に理解し、キャッシュレス社会、物々交換社会こそが正しい世の中だ、と信じて、貨幣を社会から駆逐した。結果は言うまでもない。 この大失敗に対して、しかし、マルキスト政治家は例によって、言うだろう。いや、それはマルクスではなく、ポル・ポトが間違っていたのだ、と。マルクスは2段階革命を唱えている。ポル・ポトはそれを無視して、一気に2段階目の革命を行ってしまったから、失敗したのだ、と。 マルクスは、革命の第一段階として、プロレタリア独裁を主張した。その後は階級が消滅するので、第二段階革命では、国家が不要となり、アナーキーな社会になる、とした(∵国家は階級維持のためにだけある)。 ポル・ポトの場合、確かに両革命を一気に行った。すなわち、無政府状態にするのではなく、独裁体制を敷いた・強いたまま、究極の社会であるキャッシュレス社会・物々交換社会を築こうとした。 だからポル・ポトは間違っていたのだ、とはしかし、ならない。むしろ、マルクスの理想(物々交換社会)を実現するためには、ポル・ポトの独裁が現に存在する必要があったのだ。つまり間違っていたのはポル・ポトではなく、、二段階革命論そのものだったのである。むろん、物々交換社会を目指したマルクスの思想は完全に間違っていたわけだが。 山本二三丸もまた、ポル・ポトではなく、そもそも「資本論」が間違っていた、と考えたのだろう。学者というのは、政治家とは違い、案外真面目なのだ。 要するに、マルクスの言う、物々交換社会を実現するためには、個人独裁が必要であり、アナーキーはまったく問題外。そして、独裁国家のために、地獄のような社会が出現する。 なお、謝罪するはるか以前の山本二三丸は、プロレタリア独裁と個人独裁はまったく異なる概念だとする(山本二三丸著 社会主義の虚像と実像 p140)が、そもそも社会を維持・発展させていくためには、優秀なリーダーが必ず必要なわけで、多数の労働者がリーダーなしで動くことはあり得ない。つまり、プロレタリア独裁=個人独裁に、必然的になる。そして海千山千の労働者の烏合の衆をまとめるには、強大な権力が必要となり、必然的に冷酷な独裁者が現れる。 レーニンとて、例外ではない。彼は確かに、社会から貧富の差をなくしたい、平等で高い生産水準の社会を作りたい、という理想を背負って、革命を起こしたことだろう。だがそれを行い、かつ、自らの理想のためには、鬼にならざるを得なかった。皇帝一家も銃殺せざるを得なかった。 それこそがマルクスの呪縛であり、一部のマルクス学者もそれを認めざるを得なくなり、自己批判をしたのである。
日本の超過および過少死亡数ダッシュボード 新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要 ワクチン接種後死亡例その1その2その3 洋上風力発電の現状と将来展望 緊急アピール コメ輸入関税化受け入れを決断しよう Rikken Women's Action 我が高校世界史教科書における歴史認識の問題 立憲・枝野氏、「原発ゼロ」で苦慮 合流で党内に変化? 小学生55%が接種希望 保護者側は7割超す―コロナワクチン・成育医療研 2021年11月20日 岡田晴恵さんに聞く「政府の新型コロナ対策はどこから間違えたのか」 今後の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策における 倫理的法的社会的課題(ELSI)の観点からの提言 坂野潤治先生のわかりやすい明治憲法解釈 太平洋戦争の2つのターニングポイント 世論に乗るしかできない菅(すが)内閣 資本主義の理由 明智光秀像の変化 今一番の問題は、風評被害 苦しみから芸術は生まれた 大戦争を招いたのは、平和主義者W、ウィルソン 慣れの効用・おそろしさについ 民主主義の敗北―Covid-19対策 重症化を望む人々ー放射線障害との類似 民主主義が起こした第一次・二次世界大戦 中満泉 小林りん 平時と非常時―医療と電力と 1839年と1939年の独立保障条約による惨禍 クリミア戦争と第一次世界大戦 RWE 二種類の地球への負荷 8割世論が正しいとは限らない-いつか来た民主主義の陥 長崎新幹線は高速バスに勝てるのか?費用と時短で分かった勝算 風況の違いによる日本と欧州の洋上風力発電経済性の比較 電力中央研究所資料 脱炭素に足踏みするドイツの苦悩 part2 1839年と1939年-世界を破滅させた2つの独立保障
|
本来なら、現在はインフレ社会なので、こうした政策は、それを増悪させる悪手である。手取りが増えれば消費が増え、したがって需要増でますます物価は上がるわけだから。 したがって今は、これまで供給してきた通貨量を逆に吸い上げ、つまりは国民のお財布からもお金を吸い取る必要があるのだ。実際、高度成長期などでは、景気が加熱すると、公定歩合の引き上げや日銀の売りオペなどで、通貨供給量を減らしていた。それは増税と同じ結果となる。 ![]() ディマンドプルインフレ また高度成長期は、急激な円高が進んだ時代でもあったが、日本の輸出能力の急激な伸びは、後に米国と貿易摩擦を引き起こすまでにもなった。人口ボーナス期で、老人も少なくて社会保障負担も少なかったがゆえの政策だった。 だが、1985年のプラザ合意以降、日本経済はもはや、円高には耐えられなくなった。そして長いデフレ時代が始まった。 一般人にとっては、この時期は物価も上がらず、いい時代のようだった。特に年金生活者にはありがたい時代だった。お金が目減りする危険もなく、持っているだけでよかったわけだから。 だが日本経済全体の目から見れば、やはりデフレは問題だった。輸出産業は壊滅状態で、国内雇用も失われつつあった。典型が就職氷河期であり、まさに人余りの状況だった。 これではいかん、とのことで、2012年に自民党が政権を取り戻してからは、アベノミクスが始まった。これは、需要は簡単には増えないので、デフレギャップを金融緩和によって解消し、ギャップを埋めようという試みだった。 ![]() ちなみに、以前は、以下のようなデフレ対策が行われていた。 ![]() インフレターゲットは2%だったが、なかなか供給が需要を追い越すことは困難だった。だが2022年の、安倍首相が暗殺される直前に、思いもかけないことが起きた。プーチンによるウクライナ侵略である。 各国がロシアに経済制裁を発動したために、ここで世界中でコストプッシュインフレが生じた。これにより結果的に、あたかも古典的デフレ対策が生じたようになってしまった。供給量は減っていないが、そのコストが上がったために、供給がひっ迫してきたのである。 ![]() コストプッシュインフレ では、ここで減税、ばらまきで需要が増えるとどうなるか? 結局、苦しくなった供給体制をますます逼迫させるだけの結果になるのが、上図でよく理解できよう。本当は、需要をやや減らして(増税して)、需給を一致させるようにしなければいけないのだ。 ●2種類の手取り増やし法 さて、悪手を前提として、手取りを増やすには、2種類のやり方がある。①カネを配って国民の所得を増やすことと、②減税である。 今回の参院選はここのところが非常にわかりやすく、与党が①で、全野党が②(+①)である。注目すべきは、自民党が(特に森山幹事長が)、頑として、減税に応じないことである。 その理由は、上記のように、インフレ社会で減税は×、だから。 財源の問題も大きい。減税をすれば、恒久的にその欠損を手当しなければならない。これが自民党の推すばらまきとは大きな違いだ。ばらまきは、選挙前に一回限りバラまけばいいので、欠損を考える必要はない。 無論野党も財源のことは考えていて、だからこそ、時限立法で減税の望むところが多いが、時限立法がこれまで時限で終わったためしがない。一度ぬるま湯につかれば、人はそこから出られないのだ。実際、電気代やガソリン代の補助も、もともとは時限的だったが、すでに補助金づけから逃れられない状況になっている。 立民が言うように、1年後に税率を戻すことなど不可能だろう。結局、減税は恒久化し、政府は財源を求めてさまようことになる。 増税は当然不可なわけだから、結局、本来はデフレ期の理論であるMMTに頼るしかない。インフレ期にMMTをやれば、それはどんどん加速していくだろう。 石破首相は実は以上のことを言いたいのだろうが、民主主義社会ゆえ、どうしてもホンネが言えない。というか、有権者に一定以上の経済知識がないと理解できないことなので、説明のしようがないのだ。言ってみれば、小学生に微分積分を教えるようなものだから。 だからやむを得ず自民党は、ばらまきを行うこととしたわけだ。つまり、自民党が①を選んだのは、②ができないがゆえの苦肉の策、なのだ。 微分積分を理解できない小学生である国民は、当然、ばらまきなんて、バカにすんな!と憤る。だから私は、むしろ自民党は、ばらまくよりも黙っている方がよかったのではないか、と思う。 それでも、今回の参院選で自民党がある程度踏ん張れば、小学生は微分積分を数学的には理解できなくとも、直観的に理解したことになる。 逆に与党が大負けすれば、やはり民主主義社会は、最終的には、悪例に入り込まれて湖に飛び込んでおぼれ死んだ豚の社会であることを証明することになろう。 ところで、その辺りの山で、たくさんの豚の群れがえさをあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった。 悪霊どもはその人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れは崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死んだ。(ルカによる福音書 8:32-33) 20世紀以降、豚の社会である民主主義は、二度の世界大戦で湖に飛び込んだ。
そもそも私は、医学生時代に救急医学に興味を持っていて、医師になったら、そういう分野をやりたいと思っていた。そのために、当時はほとんど入局者がいなかった母校の救急部(”救命救急センター”ではない)に入局した。 昔(概ね昭和の終わり頃)から、救急医療に従事する医師は、麻酔科出身者か外科出身者に分けられていた。私が入局した救急部の教授は、前者だった。 私は9年遅れの研修医だったので、また特に運動部出身者の多い大学の外科の医局は縁遠かった(当時の大学の外科医局は、運動部出身者が先輩の伝手で入ることが多かった)。かといって、麻酔科医になるつもりもなかった。それで、良い意味でも悪い意味でも可塑性の高い救急部に入局したのだ。 結果的に、すぐに麻酔科に行かせてもらい、事実上の麻酔科員になって、3か月間トレーニングさせてもらい、さらに3か月、外病院で医師になって数か月も経たない状況で1人麻酔を任せてもらい、よかったと思っている。 医師になって半年後、私は、研修の厳しさでは名にし負う徳洲会病院に入った。自分を試してみたかったのだが、大学とは異なり、年寄り研修医には水が合った。そこで3年間、まさにスポンジが水を吸うが如く、さまざまな経験ができ、救急医療に自身が持てるようになった。 その後、離島医療に従事し、念願の外科医になったが、究極的に自分は外科医には向いていないと思った。それは、外科医は実は本質的に救急医療が好きではない、と感じたからだった。 外科医が一番関心を持つのは、がん治療だった。外科医にとって、救急は片手間、だった。 確かに外科医は救急ができる。ポリクリ時代に聞いた、当時のベテラン外科医の以下のような言葉が耳に残っていた。 救急医療なんて、外科医なら何でもできるもん! これは確かに事実である。外科医はその仕事の性質上、麻酔もかけようと思えばかけられるし、したがって救急医療の基本の気管内挿管はお手の物で、その他、外傷患者の縫合なども、日常的にやっている。手術の術後管理で、肺炎、糖尿病などの内科管理もできる(我々の業界で有名な格言がある。”外科医は何も知らないが何でもできる。内科医は何でも知っているが、何もできない”。ちなみに、精神科医は何も知らないし、何にもできない(失礼!))。 近年になって、外科や救急分野にも専門医制度ができたが、救急→外科になる人はほぼいないが、外科→救急と進む人はかなりいる。つまり、外科医と救急医療は密接に結びつき、実際、外科専門医と救急専門医の両方を持っている医師も多い。そして、以前、麻酔科から救急に入った人が、いまでは直で救急医になるようになっっているのだ、と思う。 外科医にとっての大きな魅力は、何と言ってもがんである。手術も大がかりになるし、術後管理も大変だ。だからこそ、外科医スピリットが燃え上がるのだろうが、私はそうならなかった。 研修医の時に、マイルズ手術の助手に立ち合い、肛門側切除の助手をやらされた。だが、え、いくらがんを取るといっても、ひと様の肛門ごと取ってしまうなんて、ひどくない?私にゃとてもこんなことできない、と思い、本格的な外科医になることを諦めた。 私は、その後の離島(の最終治療病院)での7年間の勤務で外科以外でも、脳外科、整形外科、産婦人科などの手術も行ったが、結局、自分に合うのは整形外科ではないか、と直観的に思い、内地に帰ってきてから、遅まきながら、本格的に整形外科の手術の勉強を始めた。すでに40歳を過ぎていたが、幸い、指導をしてくださった60歳代の整形外科医がとてもいい人で、よく教われた。 その後、離島ではないが、島(最寄りの三次救急医療機関まで救急車で40分で搬送できる)の1人整形外科医として18年間勤務し、現在は救急医兼整形外科医として、主として骨折手術を日夜行っている。 こうした経験を通して思うのは、救急医療は、外科よりも整形外科(外傷)領域と親和性があるのではないか、ということ。 救急車で運ばれる患者には、一定数の外傷患者がいる(だいたい3~4割程度)が、初療はだいたい外科医か整形外科医が行うことになる。そして、骨折が判明した場合には、その後の治療は整形外科医に委ねられることが多い。手術適応か否か、するとすればどのような術式か、そして実際の手術となると、完全に整形外科領域となる。 外科領域に行く救急搬送は、外傷よりもむしろ腹痛などの”疾病”である。たとえば消化管穿孔の診断が救急外来でつけば、外科で緊急手術となる(全例ではないが)。 問題は頻度。個人的感覚ではあるが、やはり外科の緊急(ないしは待機的)手術となる救急患者よりは、骨折で整形外科的に手術(ほとんどが待機的手術だが)になる救急患者の方がかなり多いと感じる。 上記のように、外科と救急を行う医師は伝統的に多いが、整形外科の場合、全身管理をする機会が少ないので、整形外科と救急を扱い医師は少ない。しかしながら、世のニーズからすれば、救急全般を担いつつ、骨折手術を手がける医師が、今後は必要になってくるのでは、と思う。手前みそになるが(笑)。
|
|||||||||||||||||||||||
The RUSSION ORIGINS of the First World War Introduction The RUSSION ORIGINS of the First World War 1 Chapter 1 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 1 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 2 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 2 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 3 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 4 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 5 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 6 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 6 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 7 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 8 The RUSSION ORIGINS of the First World War 1Chapter 9 The RUSSION ORIGINS of the First World War Conclusion |
Fromkin, David, Europe's Last Summe(1章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(4章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(7章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(10章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(14章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(18章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(21章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(25章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(29章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(32章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(36章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(40章~) Fromkin, David, Europe's Last Summe(44~46章) Fromkin, David, Europe's Last Summer(47章~) |
|||||||||||||||||||||||
McMeekin JULY1914 Count down to war1 McMeekin JULY1914 Count down to war2 McMeekin JULY1914 Count down to wa3 McMeekin JULY1914 Count down to war4 McMeekin JULY1914 Count down to war5 McMeekin JULY1914 Count down to war6 McMeekin JULY1914 Count down to war7 McMeekin JULY1914 Count down to war8 McMeekin JULY1914 Count down to war9 McMeekin JULY1914 Count down to war10 McMeekin JULY1914 Count down to war11 McMeekin JULY1914 Count down to war12 McMeekin JULY1914 Count down to war13 McMeekin JULY1914 Count down to war14 McMeekin JULY1914 Count down to war20 |
GERMANY'S AIMS IN THE FIRST WORLD WAR Fritz Fische rp78~ Preferences,Constraints,&Choices, The Meaning of Mobilization in 1914 Why 1914 but Not Before? A Comparative Study of the July Crisis and Its Precursors The Austria-Hungarian Ultimatum to Serbia of October 1913 電報174号 時系列 Tsar Nicholas and Kaiser Wilhelm telegram ボスニア・ヘルツェゴヴィナの併合とエーレンタール |
|||||||||||||||||||||||
machikun,la,coocan,jp/2024origin120htm machikun,la,coocan,jp/2024origin39htm machikun,la,coocan,jp/2024origin51htm machikun,la,coocan,jp/2024origin64htm machikun,la,coocan,jp/2024origin74htm machikun,la,coocan,jp/2024origin89htm machikun,la,coocan,jp/2024origin106htm machikun,la,coocan,jp/2024origin120htm machikun,la,coocan,jp/2024origin133htm machikun,la,coocan,jp/2024origin150htm machikun,la,coocan,jp/2024origin164htm machikun,la,coocan,jp/2024origin181htm machikun,la,coocan,jp/2024origin194htm machikun,la,coocan,jp/2024origin206htm machikun,la,coocan,jp/2024origin217htm machikun,la,coocan,jp/2024origin231htm machikun,la,coocan,jp/2024origin241htm machikun,la,coocan,jp/2024origin254htm machikun,la,coocan,jp/2024origin264htm machikun,la,coocan,jp/2024origin276htm machikun,la,coocan,jp/2024origin290htm |
machikun,la,coocan,jp/2024origin304htm machikun,la,coocan,jp/2024origin318htm machikun,la,coocan,jp/2024origin329,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin346,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin361,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin376,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin390,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin410,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin424,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin442,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin453,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin466,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin479,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin494,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin508,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin520htm machikun,la,coocan,jp/2024origin528,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin545,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin561,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin570,htm machikun,la,coocan,jp/2024origin582,htm |
|||||||||||||||||||||||
machikun,la,coocan,jp/2024fay1htm machikun,la,coocan,jp/2024fay2,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay3htm machikun,la,coocan,jp/2024fay4,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay5,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay6,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay7,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay8,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay9,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay10,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay11,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay12,htm |
machikun,la,coocan,jp/2024fay13,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay14,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay15htm machikun,la,coocan,jp/2024fay16htm machikun,la,coocan,jp/2024fay17htm machikun,la,coocan,jp/2024fay184,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay19,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay20,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay21,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay22,htm machikun,la,coocan,jp/2024fay23,htm |
|||||||||||||||||||||||
machikun,la,coocan,jp/2024crimia1,htm |
![]() エドワード・グレイは「人間が幸福であるための条件」として次の4つを挙げています。 1 自分の生活の基準となる思想をもつこと 2 よい家族と友だちを持つこと。 3 意義ある仕事を持つこと。 4 閑を持つこと。
自らの責任を逃れようとしますが、とんでもないことです。(鳩山語録) 鳩山由紀夫「秘書の犯罪は議員の犯罪」 2002年加藤紘一秘書事件時 【沖縄・普天間問題】民主党・田村議員「地元の意見聞く必要ない!」 民主党 鳩山総理、沖縄県民に約束!『普天間飛行場は県外移設』 民主党マニフェストへの質問 1 低線量被爆 井上準之助最期の演説(現在に通じること多し) 戦争による国別死者数 民主党政権以上の「悪夢」はたくさんだ 立民・共産の「野党連合政権」 従わない勢力に「力をもって取り締まる」弾圧の構図 2021年10/14(木) 16:56配信 夕刊フジ 四野党共通政策 第156回国会 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第4号(平成15年5月8日 Occult papillary carcinoma of the thyroid in children and young adults: A systemic autopsy study in Finland - Franssila - 1986 - Cancer - Wiley Online Library 第3部 現代貨幣理論(MMT)から見る経済政策 マルクス経済学の弔鐘を鳴らす「英雄」たち マルクス経済学と管理通貨制度。1.「資本論」は間違っていた。|鈴木敦雄、社会主義は崩壊したか: 世界史の偉大な教訓 |
|