モーツァルトのレクイエムその1

−やっぱりジュスマイヤーが一番!―
音楽エッセイのページへ戻る
モーツァルトの教会音楽のページへ

モーツァルトのレクイエムその1ジュスマイヤーが一番
モーツァルトのレクイエムその2-アイブラーのレクイエム
モーツァルトのレクイエムその3-intoroit kyrie
モーツァルトのレクイエムその3-1- kyrie
モーツァルトのレクイエムその4-dies irae  tuba mirum
モーツァルトのレクイエムその5-Rex tremendae
モーツァルトのレクイエムその6-Recordare
モーツァルトのレクイエムその7-Confutatis
モーツァルトのレクイエムその8-Lacrimosa
モーツァルトのレクイエムその9-Domine Jesu
モーツァルトのレクイエムその10-Hostias
モーツァルトのレクイエムその11-Sanctus Benedictus
モーツァルトのレクイエムその12-Agnus Dei

 1979年、友人に聴かされたモーツァルトのレクイエムに感激し、そのレコードを買いに行った。ところが家に帰って聴いてみるとどうも以前聴いたものと雰囲気が違う。おかしいなあ、と思ってレコードの解説をよく見るとBeyer版と書いてあった。なるほど、モーツァルトのレクイエムにはもう一つ別の版があるのだな、ということをその時初めて知った。

 周知の如く、モーツァルトの「レクイエム」は未完である。さまざまな経過を経て結局は彼の弟子のジュスマイヤーが完成させ、これがその後200年にわたってモーツァルトの「レクイエム」として世間に流布してきたわけであるが、そのジュスマイヤーの作曲家としての能力が疑問視され、この曲は数あるレクイエムの中でも抜群の人気を誇りながらもさまざまな欠点が指摘されてきた。

 最初にその改訂を試みたのがドイツの音楽学者Beyerである。彼はその楽譜の序文で改訂の必要な箇所を列記している。要するに和声学的にここはこうなるべきだ、という類のものである。そのためか、角を矯めて牛を殺すのことわざではないが、なんとなくジュスマイヤー版の荒削りではあるがのびのびとした雰囲気がなくなってしまっているように思う。(一番の典型がLacrymosaであるが、これは他のページにて言及したいと思う)

 その後モーツァルトのレクイエムにはLandon版、Maunder版、Levin版、ドゥルーズ版などさまざまな版があらわれた。それぞれの改訂者は斯界の第一人者であり、各人が独自のポリシーを持って作っているが、あまりに「モツレク」いじってしまっている、といった印象はぬぐえない。たとえは悪いかもしれないが、マイケル・ジョンソンが顔を整形すればするほどそれがくずれていってしまったように、結局はいくら「改訂」なるものをほどこしてもモーツァルトの原点からは離れていってしまうような気がする。

 私はなんだかんだいってもジュスマイヤー補筆の「モーツァルトのレクイエム」はやはり名作であると思う。確かにいろいろと欠点はあるかもしれない。しかしたとえばBeyerの指摘している欠点などは通常は耳で聴いていてもわからないし、大作曲家が作った曲でも理論からはずれている場合はいくらでもある。

 ジュスマイヤー補筆の「モーツァルトのレクイエム」はなんだかんだ言われながらもBeyerが改訂版を出すまでは「モーツァルトのレクイエム」として200年間にわたり、演奏されつづけてきたのだ。この世にレクイエムと呼ばれる作品はあまたある中でこれはすごいことだと言わねばならない。

 無論これはモーツァルトが途中までは書いた部分の評価が高いせいであるのだが、純粋にジュスマイヤーが書いたSanctus以降にしたってモーツァルトに劣らずたいしたものだと思う。(特にAgnus Dei の評価は高い。そのためにジュスマイヤーが書いた部分をばっさり切り捨てたMaunder版でさえ、この部分は改訂しながらも残している)

 たとえばかなりモーツァルトに詳しい人でもジュスマイヤー版の「モーツァルトのレクイエム」聴いてここからここまではモーツァルトが書いた、と予備知識なしに指摘するのは困難だろう。(特に耳で聴いただけでは)

 名曲とは誰が書いたか、よりもどう書かれているか、で評価されるべきものである。ベートーベンの作品などには駄作としか思えないものがたくさんあるし、モーツァルトも初期の習作的作品はたいしたことはない。さらにある程度の名曲として聴き継がれてきた曲が実は作者が別の偽作であった、という例もたくさんある。(ハイドンのセレナーデ、パーセルのトランペットヴォランタリー、モーツァルトの子守歌、ハイドンのおもちゃのシンフォニー、などと言われてきた曲がその例。ダンスタブルの代表作「おお、美しきバラよ」さえ偽作ではないか、と言われはじめている)

 これらの曲は偽作とわかったからといってその評価が下がることはなかった。それはすでに曲が世間に流布し、作曲者を考慮せずとも皆がよい曲であると認めているからである。

 「モーツァルトのレクイエム」は偽作とは逆に作曲者が一流、補筆者が三流、ということを前提に世間で聴かれ、歌われてきた。補筆者が三流だから聴くには値しない、とは評価されなかった。200年の「モツレク」演奏の歴史がそれを物語る。

 私はしたがって初めてモーツァルトのレクイエムを聴いてみたい、という人にはやはり伝統のジュスマイヤー版をすすめたい。これこそが「モーツァルトのレクイエム」であると歴史が評価をしたからである。これを聴いてみてやはりこれは名曲だ、と思った人はその他の版を聴いてみられるとよい。

 そうするとなるほど、ここはこんな風に書いてみてもよいのか、といった楽しみがある。通常バッハ以降のクラシック曲はアドリブが許されない。演奏者は譜面に忠実であることを求められ、演奏者の解釈で譜面を変更することは許されない。

 しかしこと「モツレク」に関してはたまたま補筆者が三流であったため、「オレならここはこう書く」ということが許されるのである。ある意味で「モツレク」を聴く人、演奏する人すべてが改訂者になり得るのである。要するにみんなオレはモーツァルトにはかなわないが、ジュスマイヤーよりは上だ、と思えるような気がするのだ。

 さまざまな版のあるモーツァルトのレクイエムであるが、ジュスマイヤー版のレクイエムはやはり今後もそのスタンダードであり続けるだろう。しかし彼が幸か不幸か完璧な補筆をしなかったおかげで現代のわれわれはいろいろな「モーツァルトのレクイエム」を聴くことができるのである。

参考サイト;モツレクの補筆の経緯に関しては下記サイトが大変参考になります。
モーツァルトのレクイエム
「モツレク」の各版の特徴が細かく説明されています。

http://www.cpdl.org/wiki/images/f/fb/K626_Requiem_Urtext
モーツァルト自身が書いた部分(PDF)

<各版の特徴>

・バイヤー版
 1971年、バイヤーにより改訂された版。ジュスマイヤーの和声学的欠陥を正すことを主目的としている。

・モンダー版
 1988年、モンダーにより改訂された版。ジュスマイヤーの補筆部分を可及的に取り除き、まじりけのないモーツァルトのレクイエムを目指している。

・ランドン版

 1992年、ランドンによって改訂された版。ジュスマイヤーよりも才能があったとされるアイブラーの補筆を生かすことを主目的としている。(構成は以下参照。)

タイトル スケッチ オーケストレーション
1.Introitus "Requiem aeternam" モーツァルト モーツァルト(最終的にはSussmayr,Freystadtler)
2.Kyrie モーツァルト 匿名2名+ジュスマイヤー(Tr. Tim)※
3.Sequenz No.1 "Dies irae" モーツァルト アイブラー
4.Sequenz No.2 "Tuba mirum" モーツァルト アイブラー
5.Sequenz No.3 "Rex tremendae" モーツァルト アイブラー
6.Sequenz No.4 "Recordare" モーツァルト アイブラー
7.Sequenz No.5 "Confutatis" モーツァルト アイブラー
8.Sequenz No.6 "Lacrimosa" モーツァルト(第8小節まで)
その後2小節はアイブラー
ジュスマイヤー
9.Offetorium No.1 "Domine Jesus" モーツァルト ジュスマイヤー
10.Offetorium No.2 "Hostias" モーツァルト ジュスマイヤー
11.Sanctus  ジュスマイヤー(全パート)
12.Benedictus ジュスマイヤー(全パート)
13.Agnus Dei ジュスマイヤー(全パート)
14.Communio "Lux aeterna" ジュスマイヤー(全パート)

上記において、アイブラーが補筆したところはアイブラーのそれを使っている。

※L.Nowakは、Kyrieの器楽部分は、Jacob Freystadlerが書いた、と提案している。しかしこの説は割り引く必要がある。Maunder Mozat Requiem p125-9

・レヴィン版(1991年初演)

バイヤー版と似たようなコンセプトで作られている。すなわち、ジュスマイヤーの和声学的ミスを正す、という姿勢である。なお、レヴィンはモツレクにおける主題の統一性に重点を置いており、前文にはさまざまな主題の類似性を、譜面を入れて説明しているが、やや煩瑣な感じがする。

・ドゥルーズ版(1991年)

割と自由に作ったらしい。Lacrimosaは長大で、まったく”作曲”している。benedictusもジュスマイヤー版の声楽部分を完全に変えてしまっている。

・2013年にまた新しい版が出た↓この版は、アイブラーを基礎としている。
http://benjamingunnarcohrs.com/files/KV626-MPH-Vorwort-Englisch.pdf
翻訳http://machikun.la.coocan.jp/requiembenjamin1.htm


音楽エッセイのページへ戻る

モーツァルトの教会音楽のページへ
モーツァルトのレクイエムその2へ進む











1