「モルダウ」の世界その8  モルダウは堂々と流れていく
TOPへ
音楽エッセイのページへ
「モルダウ」の世界その7へ戻る

←このページの範囲

 最後に三たび、「モルダウ」のメロディが出現する。ここではさらにメロディが一部改変され、完全にホ長調の音階になっており、このメロディがオーケストラ総出で伴奏される。

 これで結局三種類の「モルダウ」のメロディが出てきたことになる。ここでそれぞれの楽譜を見て、おさらいしてみようみよう。


@

 これは第40小節アウフタクトから現れる、オリジナルの「モルダウ」のメロディである。あきらかにホ短調の音階である。

A

 これは「モルダウ」のメロディが一通り終わった段階で、第73小節アウフタクトで再度出現する部分である。ソ音に♯がかかっているのでホ長調に転調したように見えるが、ド音はそのままなので、不思議な音階である。

B

 そしてこれがこの「モルダウは堂々と流れていく」で初出のメロディである。完全にホ長調の音階となっている。

 それぞれの「モルダウ」のメロディを続けて聴くと、以下のようになる。和声もまたそれぞれのメロディに応じた的確なものがつけられている。



 

 @のメロディがホ短調で、Bのメロディが同主調のホ長調であることははっきりしている。ではAは何と解釈すればよいか。

 このAを構成している、ミ-ファ♯-ソ‐ラ‐シ‐ド‐レ-ミという音階は長音階でも短音階でもないし、教会旋法でもない。結局これは、音階をシ‐ド♯‐レ-ミ-ファ♯-ソ‐ラ‐シの短音階と読み替え、二番目のド♯がドナチュラルに下がった、ナポリの六{短調のIIの和音(減三和音)の主音を半音下げて長和音にし、転回して六の和音にしたもの。定義はDYONYSUSより}と考えるべきだろう。

 ナポリの六は、17世紀後半に、カンタータのアリアで、豊かな感情表現を行うために好まれた手法で、主としてイタリアのナポリ楽派が使用したことでその名がある。バロック前半期の手法が、近代オーケストラの爛熟した19世紀後半に出現しているのもおもしろい。

こうして大オーケストラが進んでいくが、第351小節から次のようなのがでてくる。


 
 
 ここはチェロバス+チューバに注目。同じパターンを二回、オーケストラが繰り返すのであるが、和声としては、ホ長調→嬰ハ短調→ホ長調の第二転回形→ホ長調の属七(シ音上の七の和音)となり、バスはミド♯ド♯シと型どおり動いた後、ミレ♯ド♯シと動く。つまり意識的にバスに和声をはずさせている。

 こうしたやり方は別に「モルダウ」に独自のものではなく、はるか昔、バッハの頃からある。たとえば有名な「G線上のアリア」の最初の部分でもこうした和声のくずしが使われている。

←G線上のアリア冒頭

 スメタナがここでこの和声のくずしを持ち込んだことは絶妙である。ここが通常の和声通りできれいに処理されていたら、この部分の感動はなくなってしまうに違いない。音楽を音楽たらしめているのは実は不協和音である、というよい実例である。

この後、「モルダウ」は最後の「ヴィシェフラド」のモチーフが出現し、いよいよ終結へと向かう。


 
TOPへ 
音楽エッセイのページへ
「モルダウ」の世界その7へ戻る