content="IE=5.0000" http-equiv="X-UA-Compatible">
「襟裳岬」考

マイエッセイのページへ戻る

音楽エッセイのページへ戻る 

 昭和49年、森進一が「襟裳岬」を歌った。この曲の作曲者は当時フォークソング界(現在のJ-POPにあたる)の第一人者であった吉田拓郎。そして森進一といえば当時も今も演歌界の第一人者。すなわちフォーク界の第一人者が演歌の第一人者のために作曲した珍しいケースとして、発表当時この曲はずいぶんと話題となった。そして純演歌歌手であった森進一の歌路線にフォーク調の要素を取り入れた斬新さなどにより、この曲は空前の大ヒットとなったのである。

 ところで、先日たまたまテレビで作曲者吉田拓郎自身が歌う「襟裳岬」のライブを聴いた。森進一が歌った「襟裳岬」は耳にタコができるほど聴いていたが、吉田拓郎自身が歌うそれは初めて聴いた。


 これは本当におどろきであった。森の歌った「襟裳岬」とはまったく違う雰囲気だったからである。これが同じ「襟裳岬」かと思った。

 たしかに歌というものは、それを歌う歌手によって同じ曲でもずいぶんと雰囲気が変わるものである。最近は昔の流行歌のリバイバル版がいろいろあって、歌い手が変わるとずいぶんと雰囲気が違うもんだなあ、と思っていたがこれほどまでに歌い手によって同じ歌が変わってしまう、というのははじめての経験であった。

 二種類の歌―唱歌系の歌と演歌系の歌ーのページで書いたように、歌というのは唱歌系の歌(J-POP系)と演歌系の歌とに分けられる。通常のリバイバルケースでは、唱歌系なら唱歌系、演歌系なら演歌系、と同系統の歌手が歌うのが普通であるが、拓郎のライブにおける「襟裳岬」は演歌系歌手が歌った歌を唱歌系の歌手が歌う、という珍しいケースだったのである。

 森進一が歌う「襟裳岬」にはいうまでもなくさむざむとした雰囲気があった。演歌独特のズリ挙げる歌い方と森独特のハスキーで苦しげな声がいかにも最北のきびしい岬の寒さにぴったりであった。♪襟裳の春は何もない春です〜 の歌詞などとともに、行ったことがなくても襟裳岬のさむざむとした雰囲気が容易に想像できた。


 ところが拓郎が歌う「襟裳岬」は明るく楽しかった。そこには凍死するような襟裳岬のさむざむとした雰囲気はなかった。

 まず拓郎の「襟裳岬」は音域が森よりもかなり低かった。テノール歌手並みの高音が出せる森と違い、吉田拓郎の音域は西洋音楽の概念で言えば、バリトン歌手の音域なので、キーが森の場合よりかなり低かった。森の「襟裳岬」のあのさむざむとした雰囲気は、あの、苦しげに歌う高音域が作り出していた面が大きかったから、拓郎の「襟裳岬」はそれだけでもう、さむざむしさがなくなる。

 さらにフォークギターによるジャンジャラした伴奏、ノンビブラートの歌い方、拓郎独特のうなるような歌い方などが相俟って、森が歌うのとはまったく違った明るい歌になっていた。「襟裳岬」は明るく楽しいフォークソングに変身していたのである。

 それでは拓郎の歌う「襟裳岬」はつまらなかったかといえばそうではない。それはそれでよかった。もともとこの曲のリズムは拓郎独特のものであったから、彼が歌えば「襟裳岬」はフォークソングとしても立派に通用するのである。(というか森が歌う「襟裳岬」を最初に聴いたときは拓郎的リズムが演歌になっていることに対して違和感があった) むろん他のフォーク歌手が歌ってもそれなりに聴けるものではあると思う。

 そもそも演歌系の歌手がJ-POP系の歌を歌ったり、その逆などというのは違和感が強くて失敗することの方が多い。かつてNHKの歌番組で「長崎の鐘」を北島三郎に歌わせたり、「愛の賛歌」をとある演歌歌手(名前はちょっと忘れました)に歌わせたりしていたが、やはりよくなかった。これは演歌歌手にJ-POP系の歌を歌わせた失敗である。その逆というのはあまり聴かないが、おそらく違和感が強すぎることが最初からわかっていて企画そのものがなされないのだろう。たしかにたとえば武田鉄矢が「北の宿から」を歌ったりしたらおかしいよね。(古い例ばかりですみせん)

 その点やはり「襟裳岬」はすばらしい。もともとフォーク調に作ってあるからJ-POP系の歌手が歌っても違和感がない。そしてそれを森に歌わせたことでもわかるように、この曲は結果的には演歌としても立派に通用した。このようにJ-POP系の歌としても演歌としても成功したのはおそらくこの「襟裳岬」だけなのではなかろうか。

 それにしても誰だかは知らないが、森進一が歌う歌を吉田拓郎に作らせようと思い立った人は奇抜なことを考えたものだ。しかし後にも先にもこのようにJ-POP系の歌手が演歌歌手のために作曲してこれほどヒットしたという例は聞かないからこの「襟裳岬」の例はやはり例外的ケースなのであろう。

補遺;この「襟裳岬」に近い例としては「見上げてごらん夜の星を」がある。この曲は最初は確か昭和41年頃に坂本九が歌った。坂本九は演歌歌手とはいえないが、その歌い方はかなりメロディーをくずしたハスキーボイスな歌い方であった。その後この曲を昭和48年にフォーリーブスが歌った。彼らの歌い方は典型的な西洋的発声であり、いわゆる譜面に忠実な歌い方である。したがって坂本九の歌う「見上げてごらん夜の星を」とフォーリーブスの歌うそれはまったく雰囲気の違う曲となっていたのである。(特にフォーリーブスは美声を売り物にした四声のハーモニーが魅力であり、この曲もまた四声のハーモニーで歌われた)

フォーリーブスの「見上げてごらん夜の星を」


 マイエッセイのページへ戻る