「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究(各論)その3
トップページへ戻る
音楽エッセイのページへ戻る

その2へ戻る その4へ進む

●For behold,darkness shall cover the earth
モーツァルト、プラウトによる改訂なし。

●The people that walked in darkness
<ヘンデル版>


<モーツァルト版>+フルート、クラリネット、ファゴット



この曲もまた、「O thou that tellest tiding」同様、トリオソナタ形式であり、その上に2ndヴァイオリン、ヴィオラ、木管楽器が乗っかる楽譜構成となっている。また、ピアノとフォルテが交互に現れるのも、同曲とよく似ている。

この曲のモーツァルト版の特徴は、クロマティズムを多用した和声の充実である。そもそもこの曲は、トリオソナタ形式とはいえ、ソロとヴァイオリン、通奏低音はほとんどユニゾンであるのが特徴である。したがって、鍵盤楽器による和声の補充は必然である。また、ユニゾンが多いために、他のアリアと違って、旋律の補強の必要性はさほどない。

そのためにモーツァルトは、この曲においては、木管楽器の役割は和声の補充である、と考えたのであろう。

もともとモーツァルトは、木管楽器使用の目的の一つとして、オルガンの代替を考えていたことは間違いないが、その割には全体的に和声に乏しいきらいがある。無論その分、華麗な旋律や合いの手を奏でてはいるのではあるが。これはおそらく、モーツァルトが完全に鍵盤楽器を排除したのではなく、オルガンは使えなくともチェンバロは使用することを前提として編曲したためと思われる。

ちなみにプラウトの場合、こうしたモーツァルトの編曲方針に対し、木管楽器をむしろ和声の補充に使う傾向にある。プラウトの時代はオルガンはモーツァルト時代よりもはるかに自由に使えたのだから、むしろ逆に、和声はオルガンに受け持たせて、もっと管楽器を歌わせてもよかったように思うが、なぜかプラウトはそうしなかった。

それにしても、モーツァルトの書いたクロマティズムはきわめて魅力的であり、ユニゾンでやや退屈な感のあるこの曲を、モノの見事に聴き応えのある標準的古典派楽曲に仕上げてしまったのは、大いに評価してよいだろう。

ではなぜモーツァルトはこの曲をクロマティズム中心に編曲したのか。それはやはり、この曲が持つ短2度音程の多さであろう。しかし、モーツァルトのこうした編曲方針が、後にプラウトの反発を喰らうことになる。

<プラウト版>+フルート、クラリネット、ファゴット
プラウトはその序文で、モーツァルトのこのクロマティズムを批判している。すなわち、モーツァルトの書いたクロマティズムはヘンデルの精神には合わない、と。かといって、全部捨て去るほどは嫌っておらず、結局、モーツァルトの書いたパートを、小音符でそのまま残している。つまり、あとは指揮者の裁量に委ねます、ということである。

ここからは私見であるが、わたしも正直、モーツァルトのクロマティズムはさすがに原曲をいじりすぎたのではないかとは思う。ヘンデルの時代に、このようなクロマティズムはまったく存在しなかったし、またこうしたクロマティズムは、どちらかといえば、モーツァルトの個人的趣味とでも言うべき使い方であったから。(晩年に半音階を多用したモーツァルトの音楽は、ある意味、袋小路に入り込んでおり、彼独特のものとなっていた。だから、ベートーベンには後継者がたくさんいるが、彼にはいないのだ)

しかしながら、モーツァルトが音楽史に燦然と輝く巨星として存在している以上、モーツァルトの編曲はすでに編曲以上の価値を持っている。つまり、モーツァルト編曲のメサイアは、モーツァルトが自らの趣味を押し付けた曲なのではなく、それ自体が一つの新しい曲なのである。

おそらくは、現在のメサイア演奏家の多くは、プラウトの解釈は中途半端だと思っているのではないか。どうせ演奏するのなら、徹底的に原典に近い形で行うか、あるいはモーツァルト版を用いるか、どちらかになるのではないか、と思う。(あくまでもこの曲に関しての考察ですが)



For unto us a child born
<モーツァルト版>+オーボエ、ホルン、トランペット、ティンパニ


この曲は、And He shall purifyに引き続き、リトルネルロ形式で編曲されている。And He shall purify以上にこの形式には合った曲である。

そもそもこの曲におけるsoliの部分は、むしろヘンデル版の方が派手であるといってよい。すなわち、オーボエの存在である。この曲においてヘンデルは、前奏は2声のヴァイオリンパートとだぶって、合唱が入ってからはソプラノパートを、オーボエがなぞるよう指示している。実際、その通りにすると、かなり曲全体が明るく聴こえる。そうした演奏を聴いてみましょう。


モーツァルト版では、オーボエのダブりがない。これは彼が使ったテキストにそもそもオーボエパートがなかったためなので、彼の責任ではないのだが、そのために(オーボエがない分)、soliの部分は、かなり地味に聴こえる。モーツァルト版というと、オーケストレーションが大きく派手になったと一般には思われがちだが、この曲のように、時と場合によっては、かえって地味になっていることもあるのだ。

そしてその分、tuttiにおけるフルオーケストラの迫力は莫大である。モーツァルトの編曲により、この曲はsoliとtuttiが明確に分離されたと言ってよい。(もっとも、りリンクが扱っているように、後半はすべてtutti状態となっているが)

もっとも、はたしてそれがヘンデルの真の意図に沿ったものであったかどうかはわからない。もしそうだったら、ヘンデルはきっとこの曲においても、ハレルヤコーラスのように、トランペットを使ったかもしれない。またいずれにせよ、リトルネッロ形式は、モーツァルトの時代にはすでに時代遅れだったわけで、モーツァルトはむしろ時代に逆行したことを行なった、と言える。当時最新のオーケストレーションを使って、時代遅れの音楽形式を追及したところが、面白い。

<プラウト版>+フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、ティンパニ、オルガン

4分40秒より

楽器の数がモーツァルト版より極端に増えていることからわかるように、プラウト版は当時の世相を反映してか、この曲はかなりド派手に作られている。

プラウト版は、モーツァルト版と比較して全体がド派手になっただけではなく、モーツァルト版とはまったく違ったコンセプトで作られている。すなわち、

@リトルネッロをあまり意識しない
Aトロンボーンをロマン派的に用いている。

@については、プラウトは序文で「モーツァルトの編曲は多くの部分はあまり手を加えておらず、ヘンデルの原曲とあまり変わっていない」と書いており、「自分は木管楽器でもって、(モーツァルトが手付かずにしておいた)和声の穴埋めを行う」と書いている。言い換えれば、プラウトはモーツァルトほど、soliの部分をおとなしくしておこう、とは思っていない、というわけだ。無論、tuttiの部分はペダル付き大オルガンを使っているから、ある程度はこれを意識しているのだろうけど。

Aについては、モーツァルト版との比較が大変興味深い。序曲の解説のところでも述べたが、モーツァルトは、彼の時代の使い方でトロンボーンパートを書いた。すなわち、神秘性を演出するために。しかし、プラウトはむしろ、ベートーベン的な使い方をしている。すなわち、比較的低音の和音を埋めるために。プラウトの時代はすでにマーラーやワーグナーを経験しているので、トロンボーンは存分な活躍をしてきた。プラウトはむしろ、オーケストラにトロンボーンを埋め込み始めたベートーベンの時代がこの曲にとっては理想、と判断したのではないか。

いずれにせよ、プラウトの場合、この曲のオーケストレーションに関しては、モーツァルトほどきちんとした目的はなかったのではないか、と思われる。


pastral symphony
<ヘンデル版>


<モーツァルト版>


この曲に関しては、演奏上のいくつかの問題点があるので、ここでは、総合的に述べてみたいと思う。

まず、モーツァルト版の評価について。モーツァルトはこの曲にフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンを総動員し、二重オクターブの弦楽をなぞっている。また、オーボエやホルンはドローンを演奏し、パストラールを演出している。

だがこうしたモーツァルトの編曲を、プラウトはきびしく批判している。あまりに厚化粧してしまったために、ヘンデルの素顔がすっかり見えなくなってしまった、というのだ。そして、”ヘンデル”に戻るべきだ、として、何と、モーツァルトの付加部分をばっさりと全部切ってしまった。「The people that walked in darkness」でもばっさり切ったが、この時はまだ小音符で残したが、この曲にはそんな痕跡もない。

しかし、プラウトの態度も実はわからないでもない。私も、やはりこの曲に関しては、化粧は不要だと思う。そもそも、ほかの曲と異なり、化粧を施す理由がない。モーツァルトとしては、オルガンの代わりを管楽器にさせたかったのだろうが、管楽器の音色があまりに多彩すぎて、確かに元の雰囲気を殺してしまっている。たとえば「O thou that tellest 」などでは管楽器の付加が非常に素晴らしい効果を挙げたわけだが、この曲ではむしろその多彩さが重荷になってしまっているのだ。

したがって、プラウトがモーツァルトが付加したものを全部ばっさり切ったのも、故なしとは考えない。この曲は素直に、弦楽の二重オクターブが合っている、と思う。

プラウトはオルガンが使えたからその分有利だったのでは?と思われかもしれないが、実はプラウトは、オルガンパートは書いていない。チェロバスをなぞったペダルの指示だけだ。それもわざわざ、16フィートのみ使え、と書いてある。つまり、弦楽器で言えば、チェロをオミットして、コントラバスだけを使え、と言っているのだ。

8フィートを使わず16フィートのみであれば、その音はかなり特殊なものとなる。(チェロのないコントラバスだけの音と雰囲気は似ている) プラウトは、あえてそうした効果をねらったのだ。このプラウトの試みは、まあ成功はしている、と私は思う。

次に、楽譜の問題が2点ある。まずは出だしの以下の部分。すなわち、ヘンデルの版では2ndパートがずっとCで続くのであるが、モーツァルト版はここが一旦、C→H→Cと半音下がるのである。(下譜)




↑モーツァルト版

プラウトの序文によれば、この改訂は、モーツァルト自身が行なったらしい。ただ、なぜこのような改訂がなされたのかは、よくわからない。

次の相違点は、曲がCdurからGdurへと移る際のバスの動きである。この際に、モーツァルト版ではF→Gと移るが、原典版ではF#→Gと移る。



こちらの場合は、プラウトによれば、もともとのヘンデルの楽譜が、紙の節約のために、この部分が詰めて書かれており、#記号が見えにくかったのだ、としている。和声学の原理からすれば、ここは当然に#が付くべきであるから、自分はそれを付けた、と述べている。

こちらの場合はしたがって、モーツァルトの責任ではないのだが、最初の違いと異なり、この、#があるか否かは、かなりは目立つ。モーツァルトともあろう人が、この部分を何の疑問もなくFと考えていたとは考えられず、詳細は不明である。

いずれにせよ、オルガンのことを差し引いても、この曲に関しては、プラウトが言っていることは正しい、と私は思う。

トップページへ戻る
音楽エッセイのページへ戻る

その2へ戻る その4へ進む