「モルダウ」の世界その6 月の光・水の妖精
TOPへ
音楽エッセイのページへ
モルダウの世界その5へ戻る

「モルダウの世界」その7へ進む
このページで扱う範囲↓(第181〜238小節)



 夜の世界に入り、モルダウ川に月光が映え、水の妖精が舞う、という設定。16分音符のフルートと三連符のクラリネットが細かい音型を刻み、弦楽器がcon sordiniとなって、幻想的なメロディを奏でる。それに4本のホルンとハープが彩りを添える。

 弦楽器のメロディは踊る妖精をあらわすのか、月光に映えるモルダウ川の流れをあらわすのか、同様に、フルートとクラリネットの細かい音符はモルダウ川のさざなみをあらわしているようにも思えるし、妖精たちの舞いをあらわしているようにも見える。スメタナもここまでの細かい指定はしていないので、このあたりは聴く者の想像力にまかせる、といったところだろうか。

 第219小節より、ホルンとトロンボーンによる新たなメロディがあらわれる。弦楽器はここより対旋律に回る。

←この部分のメロディ

 第229小節より転調する。それまでは変ホ短調であったのがエンハーモニック的に#系に移り、結局シ♭がシナチュラルへと変化し、変ト短調→シ上の七の和音となる。(ロ長調) そして原調のホ短調となり、「モルダウの主題」が再度出現する。すなわちエンハーモニックを経由して、調性は変ホ短調からホ短調へと、半音上がることになる。

←ここの部分の転調の様子

 ここの(第229〜238小節)Hdurの経過的部分では、フルートとクラリネットが細かく複雑な音符を吹き、いよいよ夜が明けてふたたびモルダウ川の勇壮な流れが出現する前のちょっとした急流を示している。
←経過句の部分

第239小節より、再び「モルダウ」の主題が出現する。

 
ここの部分はソナタ形式でいえばまさに再現部となるところであるが、最初のときにおけるような、主題の繰り返しがない。これは当然、再度繰り返せばくどくなるからで、こうした処置により、この「再現部」は引き締まる。そしていよいよ「聖ヨハネの急流」へと入っていく。


TOPへ 
モルダウの世界その5へ戻る

音楽エッセイのページへ
「モルダウの世界」その7へ進む