ピアノを弾く人のための解剖学パートV
ピアノを弾く人のための解剖学Wへ進む
ピアノを弾く人のための解剖学パートUへ戻る
音楽エッセイのページへ

ハノンの目的

 小さいときからピアノを習ったことのある方なら必ず「ハノン」をやらされたであろう。この「ハノン」の目的はずばり、力の入りにくいくすり指のトレーニングである。(右手に比べて相対的に力の入りにくい左手の訓練の目的もある)あの退屈な音階練習は基本的にはすべての指で均等に、そして意のままに鍵盤をたたくことができるようにするためのものである。したがってハノンは速く弾いてはいけない。一つ一つ音を確かめるようにゆっくりと弾くべきである。また通り一遍に練習するよりは、たとえば両手のくすり指のところだけをフォルテにして弾いてみるとか、くすり指を使うところだけを2回づつ弾くようにするとかの工夫が必要である。

 こうしてハノンを何度も何度も練習することにより、次第次第にくすり指を動かす筋肉(総指伸筋のうちのくすり指担当部分)が強化され、くすり指も意のままにコントロールできるようになるであろう。しかしそのためには特別な才能の持ち主以外ならば何年もの年数を要する。

大人にハノンをやらせる愚
 
大人になってからピアノを習い始めた人でもハノンをやっている(先生からやらされている?)人がいる。これは解剖学的に見て無駄な努力だからやめた方がいい、と私は思う。

 前述の如く、大人の場合にはすでにくすり指を動かす総指伸筋は日常生活による使用頻度の低さからすっかり萎縮してしまっており、いきなり鍛えたところでピアノを弾くための筋肉にはとうていなり得ない。まだ筋肉の発達が発展途上の子供ならばハノンをやることによりその筋肉の発達を促すことが期待されうるが、大人の場合は不可能ではないにしても子供がやる以上の大変な努力が必要となる。こんな無駄なことにエネルギーを割くよりはもっと音楽的な面での楽しいトレーニングをやった方がよっぽど効率的である。(詳細は後述)しかし習うからにはきちんと基礎からやるべきである、というまじめな人もいるだろうが。

 確かに古典派以降のいわゆるクラシックピアノ、特にロマン派以降のピアノ曲では往々にして小指やくすり指がメロディーを引き、親指や人指し指などが伴奏を弾く、というケースが多い。左手もまた強い音を出さねばならないバスのパートを小指やくすり指で取り、弱く弾かなければならない分散和音などを力の入る親指や人差し指で取る、というケースも多い。ピアノという楽器の構造上、そして音楽の構造上、これは宿命なのである。ピアノという楽器を効率的に鳴らすためにはどうしても特に力の入りにくいくすり指を鍛えておかねばならないのはこのためなのである。
 
 たとえば下譜を見ていただきたい。この譜はシューベルトの「即興曲と楽興の時」作品90−3という曲の冒頭である。この譜のメロディは右手の小指で取っていかなければならない。(この曲全体では小指のみならず、くすり指でもメロディーを取るところが何箇所もある)そして伴奏である分散和音は力の入る親指と人差し指が中心となる。左手はまた小指でしっかりとバスを取っていかねばならない。

 すなわちこの譜では力の入りにくい両小指でメロディーとバスを強く弾き、一番力の入る右の親指や人指し指で、伴奏である分散和音を弱ーく弾かなければならないのである。このあたりをきちんとやらないと、この曲は分散和音ばかりが目立ってしまってメロディーやバスラインがさっぱり聞こえない、というつまらない演奏になりかねない。このようにクラシックのピアノ曲を弾くためには宿命的に、音楽性を高めるために解剖学的には非常に非生理的なトレーニングを強いられるのものなのである。


 
 しかし何もピアノ曲はクラシックばかりではない。映画音楽やポップスなどいろいろな分野の音楽をピアノで弾くこともできる。この場合は編曲が自由だから、あえてくすり指や小指を使わないように編曲すればなにも無理して力の入らないくすり指を無理に鍛える必要もない。無理してクラシックの曲をくすり指に力が入らないままに不ぞろいで弾くよりは、こうした編曲の自由な映画音楽などのピアノ曲などを弾いて楽しんだ方が大人になってからピアノを習う人にとっては有益だと思う。どうしてもクラシックのあの曲が弾きたい、というのならば伴奏の部分を省略するなどして、くすり指なんぞを使わないようにして弾けるように編曲すればよいのである。(最近はクラシックの名曲を簡略化して簡単に弾けるようにした曲集などがずいぶん出ている。)

 大人になってから初めてピアノを習い、ピアノを楽しみたい、というのであればこういう弾き方をするのが無理がなくてよいように思う。

ジャズピアノの場合
 ここでクラシックピアノとは対照的なジャズピアノの分野を取上げてみたい。ジャズピアノなどはまさに古典的なピアノの練習に真っ向から歯向かってきた分野だと思う。ジャズは黒人の間で生まれたが、彼らの多くは貧しくて子供の頃にピアノなどは習うことができなかった。無論楽譜も読めない。しかし天性のリズム感と音感を持つ彼らは大人になってから果敢にピアノにも挑戦した。

 彼らのやり方は楽譜に忠実であるクラシックピアノとはまったく異なったものであった。つまり力の入らないくすり指などはあえて使わないのである。子供の頃にピアノを習えなかった彼らは当然のことながらいくらピアノを弾こうと思ってもくすり指に力が入らない。しかしピアノは弾きたい。じゃあどうしたかというと、指使いなんぞどうでもいいから弾きやすい指でとにかく天性の才能にまかせて弾きまくることだった。ジャズはアドリブが主体であるから、予めコードを合わせてあればあとは好きなように弾ける。無理してくすり指など使うこともない。力がはいる指だけを使ってコードだけは合わせるようにして、彼らは気のおもむくままに好きなように弾き始めた。するとどうだろう、これがすばらしい音楽になるではないか。

 こうしてジャズピアノは生まれた。だからジャズピアニストの中には楽譜が読めない人もたくさんいる。音楽というのは弾きながら作るものだ、楽譜なんかいらない、というのが彼らのやり方だったのである。(クラシック音楽だってもともとはジャズみたいなアドリブが多かったのであるが)

大人のピアノ学習
 以上のように、解剖学的に考えれば、大人になって初めてピアノを習う、という人にはむしろジャズ的なピアノのレッスンがよいと思う。すなわち力の入らないくすり指の無理なトレーニングはやめて、ジャズのようにコードを中心にして好きな指でピアノを弾いていくやり方である。そのかわりにコードネームをみればすぐにそのコードに合うような音符をさっと取れなければならない。

 こうしたトレーニングをすれば少なくとも歌の伴奏や、ジャズバンドにおけるキーボード担当などはわりと早くできるようになると思う。(キーボードはピアノと違ってキーを強く叩いても弱く叩いても同じ大きさの音がでるので、特に指によってキーを叩く強さを変えるようなトレーニングは必要ではない)また、メロディも一緒に弾きたい、というのならばメロディーラインは力の入る指で取ることとし、伴奏は適当に省略してしまってかまわない。

 つまり楽譜に忠実に弾くことよりもアドリブをうまくきかせることである。アドリブならばある程度音感やリズム感がある人ならばそれほどの苦労なく、大人になってからのトレーニングで十分身に付けることができるであろう。かえって子供の頃からクラシック系のガチガチに楽譜通り弾くことを強いられるトレーニングを受けてきた人のほうが、アドリブがきかないことが多いものである。

  ページトップへ