いうまでもなく、ブルクミュラーのこの曲集は、ピアノを習ったことがある人にとっては、誰もが弾いたことのある、なつかしいものであろう。それぞれの曲が簡潔にできている割には音楽性が高く、さらにはピアノ技術の基礎も習得できる、きわめてすばらしい曲集である。
今、手元に4冊の「ブルクミュラー25の練習曲」がある。この曲集は大変有名なので、国内外でさまざまな版が出されているだろうが、私の手元にあるものは、それぞれ、私自身が以前の習った時のもの、長男が習った時のもの、今次女が習っているもの、その他1冊である。それぞれを記すと、 @全音出版社 おそらく昭和40年頃のものと思われる 解説者名なし ¥130 A全音出版社 平成22年 校訂・解説 北村智恵 ¥700 Bヤマハミュージックメディア 平成25年 いわさきちひろカラー絵画付 ¥850(原典に準拠した版と書かれているので、これを原典版とする。ネットで出ている原典版もこれと同じ楽譜になっている) C音楽の友社 Brugumuller
25 etuden
Op.100(初版) Winer Urtext Edition
これら4つの版は、それぞれ曲名も、また指使いなどが異なる。これらのうち、BCは初版に準拠しており、ほぼ内容は同じである。@Aは共に全音のものであるが、出版年代が数十年違うので、内容にも違いが見られる。
ここでは各版における相違を見ていきたい(以後、それぞれの版は上記番号で記す)
No.1 La
candeur
@素直な心 Aすなおな心 B素直な心 C素直な心 この曲における版の違いのポイントは、第9〜12小節の部分である。初版に準拠したA、Bではここがpで始まるようになっているが、@においてはmf→pとなっている。つまり、初版ではここの4小節が一貫してpで演奏されるように指定されているのだが、@では最初はmfで、次にpとなって繰り返すように指定しているのである。
↑昭和40年頃全音版。(@) 第9、10小節と第11、12小節でmf→pと繰り返すよう指定している
↑初版(@、C)。第9小節以降がずっとPの指定となっている
この解釈の違いは大きい。曲想がまったく変わるからである。ブルグミュラーは、もともとは第9小節以降4小節分を同じパターンの繰り返しと考えて作曲している。第10小節における左手のクレッシェンドで盛り上がり、再度pで繰り返すパターンである。
これに対して、後世の編集においては、この部分をバロック風に、一回目は強く、2回目は弱く弾くように指定してmf→pとしている。そのために、第10小節においては<ではなく、<>となり、pへと持っていっている。
ではどちらの解釈が良いのか。この部分はやはり、ブルグミュラー自身が考えた曲想、すなわち初版の方が自然だと思う。たとえば、第10小節の左手はオクターブを上がっていく音型なので、どうみても素直にクレッシェンドさせるべきで、上行音型なのに途中でデクレッシェンドするのは不自然だし、弾きにくい。
No.4 La
petite reunion
@子供の集会 A小さなつどい B子供の集会 C小さな集まり この曲は、運指において版の違いが目立つ。問題は第13、4小節の運指である。ここはそれまでずっと3度の重音で来た右手がいきなり6度重音となる部分である。一般に、3度に比べ、6度は弾きにくい。(ショパンのop25の練習曲No.8にも、6度専用のものがある) そのために、この曲のこの部分はブルグミュラーのこの曲集としては、比較的難所として知られてきた。
実は、この部分を難所たらしめていたのは、@の版における無理な運指によるものである。(下譜)
全音のこの@版で練習した人は、おそらくは教師からこの無理な指使いを支持されて、味わわなくて良い苦しみを味わって来たのだと思う。何しろこの運指は弾きにくいからだ。
そのためか、全音のA版では、初版と同じように改められている。すなわち、最初に1−5の支持があるだけで、あとは何も書いていない。初版に忠実とされているB版では、ここは余計な運指がついている。
実は、小学3年生の我が家の次女には、最初はこの@版の一番難しい楽譜で練習させていた。すると、何回弾いてもいかにも弾きにくそうなのである。ためしに長男が以前使用したA版を見ると、何と運指がまったく指示されていないではないか。ということは、ここはどのように運指してもよいのか、と思うようになった。そこで自由に弾かせてみたところ、結局は1−5で弾き通すのが一番弾きやすいようだったので、そのように弾かせることとした次第である。
この疑問は、初版本のCを手に入れて、解決した。その解説ページ(p8)にこの部分の譜例が掲載されているが、小さい手の場合は、1−5で押し通すようにと書いてあるのだ。
結局ブルグミュラーは、この部分はあえて運指を指定せず、演奏者や教師に任せたものと思われる。A版はおそらく、@版の評判が悪かったので、この部分は素直にブルグミュラーに倣ったのであろう。
6度の場合、途中で黒鍵が混じる場合には適宜1−3、1−4、2−5などを混ぜた方が弾きやすいことが多いが、単純に白鍵だけの場合は単純に1−5と取るのが一番良いのかもしれない。
No.5 innocence この曲では、一番最後の小節において、各版の違いが見られる。すなわち、初版本ではこの部分の左手がFのみであるのに対し、@、A版においては、F-Cの完全五度和音となっている。
和音の響きとしては、やはり@、A版の方が良いが、まあどちらでも対して大勢に影響はない。ただ、@、A譜で弾くとしたら、この部位の運指が2の指に指定されているが、それは無視して、単純に5−1で弾く方がよいだろう。
No.6 progres
@進歩 A進歩 B進歩 C進歩 この曲も、No.1同様、版により、曲そのものの解釈が変わるような大きな違いがある。最初の部分が、@、A版では以下のようになっている。
ところが、初版Cと、初版に準じたBでは、この部分は以下のようになっているのである。
つまり、第1、2小節の第3、4拍の部分のスラーの付け方が全く異なるのである。この違いはきわめて大きく、曲自体がまったく違ったものに聞こえてしまう。
ブルグミュラーは当然、BC版のつもりで作曲したのだろうが、後世に出回っている楽譜の多くはおそらくは@、A版であり、私もそうだが、多くのこの曲の学習者は@、A版で弾いてきているので、BC版のような譜面を見ると、教師はどのように生徒を指導すべきか、面食らうことであろう。
ではこの部分は、どう解決すべきだろうか。私は、この部分は、ブルグミュラーの当初の意図は無視して、世間に広く流布している@、A譜を使うべきだと思う。理由は二つある。
・曲のアーティキュレーションを考えると、@、A版の方が自然である。 ・技術的に見ると、@、A版の方がB版より弾きやすい。
この曲の出だしは、どう見ても、ミ→ミのオクターブで考えるべきである。ここまでが一つのフレーズであり、次のシドラから新しいフレーズが始まると考えるのが自然である。 +となる。これが初版通り演奏すると
+となるが、弾いてみるとこれはきわめて弾きにくい。おそらくは、後世の人が自然と、この部分を弾きやすくかつ自然なフレージングに直したのであろう。
No.7 Le
courant limpide
@清い流れ A清らかな小川 B清い流れ C清い小川 この曲でも版による大きな違いが見られる。第4小節の部分。@、A版では四分音符の旗があるが、B、C版すなわち原典版にはこれがない。C版においては、下註にわざわざ「初版には第4小節第2拍以降の三連符に下声部を示す4分音符のための符尾はない」と書かれている。
これはなぜだろうか。おそらく単純に、ブルグミュラーはこの部分の四分音符の旗を書き忘れたのではないか、と思う。あえてこの部分だけ旗がない理由がないからである。
周知のごとく、この曲の練習目的は、右手の親指でメロディを切れ目なくとっていくことにある。問題の部分(第4小節)も当然この延長にあるわけで、当然ここは四分音符の旗は必要なわけである。
しかしながら、実際には、初期の学習段階を除けば、この部分はペダルを踏むと思われるので、その場合は旗があろうとなかろうとあまり関係がなくなる。しかし、本来の練習目的からすれば、あえて原典にこだわるよりは、No.6同様、後世の解釈に従ったほうがよいものと思われる。
No.8 La
gracieuse
@優美 A優しく美しく B優美 C優美 この曲は、僅かなものではあるが、演奏上大きな差異がある。すなわち、スタッカートの問題である。
各フレーズの最後の部分が、@、A版ではスタッカートとなっているが、B、C版ではこれがないのである。
この部分もまた、B、Cの版で指導する先生は、どのように生徒に教えるのか、戸惑うのではないか。多くの教師はここをスタッカートで弾いてきたはずだから。
私個人としては、この部分はどちらでもよいと思う。要するに弾きやすい方でよいと思う。生徒に弾かせてみて、自然に弾く方に誘導すればよいでしょう。
No.12 Adieu @さようなら A別れ B別れ C別れ
この曲も、版による解釈の違いが大きい。まず初版Cや初版に準じたBにおいては、第5小節におけるアーティキュレーションは以下のようになっている。
第5〜8小節
これに対し、改訂版@、Aにおいては、以下の如くになっている。スラーの付け方に大きな違いがあることがわかる。
もともと第5−6小節の場合、第2拍にアクセントがあることは、曲調やアクセント記号でわかる。そのため
に、後世の版では、この部分を強調するために、第1拍と第2拍でスラーをわけたものと思われる。
また、第7小節においては、初版にはアクセントがないので、ブルグミュラーの意図ではここはあえて第2拍にアクセントを置くつもりはなかったのだと思うが、後の版では、この部分も前からの続きで、第2拍にアクセントをおくものと解釈されている。同様のことは、第9〜11小節においても認められる。
ではどちらの方がよいと言えるか。この部分に関しては、初版の方が弾きやすくかつ素直な解釈であると思う。特に第7、11小節においては、単純に初版のスラーにしたがって弾いた方が弾きやすい。後世の人は、ブルグミュラーの意図をやや課題に解釈しすぎたのではないか、と思う。
次に違うのが、第17−18小節、第21−22小節のスラーである。(下譜)参照。初版においては、右手の跳躍の部分がそのままスラーとなっていたのが、後世の版では、この部分のスラーが切られ、アクセントが第2拍となるようになっている。
初版
後世の版
この部分は第5−6小節の部分とは逆に、後世の版の方が弾きやすい。この曲を弾く世代はまだオクターブが届かない人が多いので、第18小節の長6度はともかく、第22小節のオクターブの飛躍はどうしても必然的に音が一瞬消えざるを得ないので、この部分のスラーは無理なためである。
いずれにせよ、この曲のアーティキュレーションの違いは、後世の版で育った教師世代の人には、戸惑いを感じさせることであろう。
No.14 La
Styrienne @スティリアの女 Aシュタイヤー舞曲(アルプス地方の踊り) Bシュタイヤーの踊り Cシュタイヤーの踊り
この曲は通常はABCDBCという構成を取るが、このAの部分の扱いが問題である。(下譜)
すなわち、原曲においてはDの終了後にD.C.マークがついているために、本来ならばこの曲は、ABCDABCと演奏すべきで、上譜は2回演奏されることになるのである。
初版本であるB、Cではいずれも、このように演奏するように校訂している。Cにおいては脚注においてこの事実が述べられ、Bにおいては、実際にD→Bの隙間にAがはめ込まれている。
いずれにせよしかし、このAの繰り返しはいわゆる蛇足であり、不要である。だからこそ、後世の校訂ではこの繰り返しがオミットされ続けてきたのであろう。
ただし、この曲の姉妹曲と思われる”18の練習曲No.3Le
retour de
Patre(牧童の帰路)”では、上譜部分に相当する前奏がやはり途中に挟み込まれており、ブルクミュラー自身は、前奏をここに挟み込むつもりだったと思われる。
No.17 @balliarde A〜CLa
balliarde @おしゃべり Aおしゃべりさん Bおしゃべり Cおしゃべり
この曲では、昭和40年代の版の@のみ、原題の冠詞が抜けている。また、日本語訳はなぜかA版のみ異なっている。いずれも理由は不明。
この曲における各版の違いは、第10小節である。この部分は、昭和40年代の改訂版である@版のみが異なったアーティキュレーションとなっている。(下譜参照) 初版を含むその他の版すべては下譜の下譜の如くのアーティキュレーションとなっている。
したがって、ある程度の年配の方以上は、上譜の上譜の方が馴染みがあるのではないか。(かく言う私もそう) では初心者にはどちらが弾きやすいかといえば、それはやはり上譜の上譜方だろう。第7小節からずっと同じアーティキュレーションで弾けるから、弾きやすい。上譜の下譜の場合、第10小節からアーティキュレーションの変更が必要となるので、それなりの心構えが必要となる分、弾きにくい。また手が小さい子どもの場合、ド→ミの降下をスラーで4−1と弾くのは弾きづらい。(ブルグミュラーのこの練習曲は子どもが練習曲として使う場合が多いので、自然と上譜の上譜のように校訂されていったのだろう)
しかし、もはや上譜の上譜は少数派のようなので、今後生徒に教えるときには、B譜の如く弾かせねばならないだろうか。
No.19 Ave Maria
この曲でまず問題になるのは、デクレッシェンド記号とアクセント記号の混乱である。そもそも、アクセントとデクレッシェンドは、筆記すると似てしまうことが多く、この区別は古来、問題にされてきた。
この曲におけるこの記号の問題点は以下の3ヶ所である。おそらくは、この曲はもともとデクレッシェンドやアクセント記号が多く、またブルグミュラーの筆記がわかりにくいことがこのような結果になったのだと思う。
その1 第10小節第1拍 @、B、C版はアクセントだが、A版は明らかにデクレッシェンドに見える。 その2 第21小節第2,3拍 @版のみ明らかにアクセントだが、A〜C版ではデクレッシェンドになっている。 その3 第26小節第1拍 @、B、C版はアクセントだが、A版は明らかにデクレッシェンドに見える。
その1に関しては、もともとpの部分だし、そこからデクレッシェンドするのは不自然であるから、やはりここは多数派に従ってアクセントと考えるべきであろう。また曲想から考えても、この部分は歌詞をつければ間違いなく「Sancata
Maria」であり、語学的アクセントとも一致する。
おそらくは、第11小節でクレッシェンド記号があるので、これとの対比で、B版の校訂者はこの部分をデクレッシェンドとして処理してしまったのであろう。B版で練習をしている人もかなりいると思うが、教師はこの部分はきちんとアクセントで弾くように教えるべきである。
その2に関しては、普通に考えればここはやはりアクセントであろう。アルトパートのB-A-B-Aの動きにおいて、B音を強調することは、自然だからである。しかしながら、なぜか多くの版はここはどう見てもデクレッシェンドにしか見えないように書いてある。だがここはデクレッシェンドにするには音符が少なすぎる(せめて3音符は必要だろう)し、そもそもデクレッシェンドになるのは自明である。数多くの版がこのような中途半端な校訂をしているのは不思議なことである。
その3に関しては、その1、その2とは異なり、この部分はアクセントではなく、デクレッシェンドになるべきである。ここにアクセントがくる必然性がないからである。第25小節にクレッシェンドもあるし、ここはやはりデクレッシェンドと見るべきである。それなのに、多くの版でここがアクセントとして校訂されているのは、不思議である。
第10小節の例 一般版。第10小節がアクセント記号になっている。
次の問題点が、第18小節の扱いである。この部分は、一般的には以下のようである。すなわち、3拍目の左手に四分音符がついていない。(下譜)
第18小節〜。左手第3拍目に上向きの四分音符がない。
ところが@版(昭和40年代の版)のみ、これが以下の如くなっている。(下譜)またネットで出ている版でも同様になっている。
おそらくは、初版ではなかったこの上向きの四分音符表示が後の校訂でつけられるようになったのだが、さらにここ20〜30年ほどではまた付けられなくなった、ということになる。
この部分の相違は、ペダルを踏んでしまえばどうでもいいようにも思うが、曲のアーティキュレーションの問題と絡むので、本来は重要である。すなわち、スラーの付け方からすると本来この曲の始まりはドドドドーラ○レレドドではなく、ドドドー○ラレレドとなるなずなのである(このスラーのつけ方は全版共通。ただし、歌詞をつけるとなるとこのアーティキュレーションはおかしい。AveMariaの最後のaが離れてしまうから)。 となると、再現部にあたる第18小節のこの部分もまた同様のアーティキュレーションとなるはずであり、そうなると左手もまた右手に合わせて、この小節の第3拍は四分音符付きとなるべきなのである。
後世の校訂者は、こうした考えをもってこの部分に旗をつけたのであろうが、それが最近の校訂になって再度初版に戻るようになった理由は不明である。
No.21 Harmonie
des anges
@天使の声 A天使の合唱 B天使の音楽 C天使の音楽 この曲で問題になるのは、細かいことであるが、最後の部分の以下のところである。すなわち原曲ではbassの部分がEなのであるが、後世の改訂ではEsとなっている。B版の解説によると「wrongly
emended to e♭」とあり、後世の改訂は意図的なものではなく、単なる校訂ミスということになる。
和声学的には、減七か七の和音ということになるが、実際には、聴いた感じでは、どちらでもかまわないと思う。
No.22Barcarolle
舟歌 この曲における版による違いは、第23、24小節におけるスラーの付け方である。すなわち、第@、A版においては下譜のようになっている。
後世の校訂。こちらの方が弾きやすくはある
これに対して、第B、C版すなわち初版においては以下のようになっている。さらに詳細に見ると、指使いもそれぞれ微妙に異なっている。ただ指使いはあまり本質的な問題ではないので、ここでは、スラーの問題のみに絞る。
初版。フレージングはよいが、弾きにくい
この両者のスラーの違いにより、曲想は相当に変わってしまう。本来ブルグミュラーは、この部分を3拍づつでフレージングを分けて考えたのであり、左手の伴奏を考慮すると、このフレージングは妥当である。
ところが後世の校訂者が、この部分をなぜか小節ごとにフレージングするように変えてしまったのである。ただ、技術的には、このようにした方が弾きやすいので、おそらくは、他の曲全般においてもそうであるが、曲想を歪めてでも、弾きやすさを優先したのであろう。
No.25La chevaleresque @貴婦人の乗馬 A乗馬 B貴婦人の乗馬 C乗馬
この曲においては、第19小節と第23小節の扱いが問題となる。まずは第19小節問題。この部分は、指使いに問題がある。この部分の半音階上昇は12341234となっているが、これは弾きにくい。弾きやすい指使いは13131234である。
このことに気づいたのは、平成25年10月現在、この曲を発表会用に練習している小4の我が娘からの指摘である。「この指使いは弾きにくいから、こういう風に弾いてはダメ?」と彼女が提示した指使いが、まさに上記の指使いであった。私自身も弾いてみたが、確かに彼女の提案した指使いの方がはるかに弾きやすかったのである。そして各版を調べてみてわかったのは、すべての版は12341234を採用しているが、C版のみが別枠でまさにこの13131234の運指を指定しているのであった。(下譜)
次に第23小節問題。この問題はNo.6,やNo.12やNo.17と同じく、飛躍する部分の運指をいかに弾きやすくするか、ということである。ブルグミュラーのもともとの運指では、特に子供の小さな手では、弾きにくいのである。そのために、後世の校訂者が、子供でも弾きやすくできるよう、アーティキュレーションを変えたものと思われる。
B、C版(初版準拠) 第23小節のオクターブ飛躍部は、前後のフレーズと同様、スラーとなっている
現実においては、現在のおそらく40〜50代以上のピアノ教師はこうした後世の改訂版でかつて習っていたと思われ、現在の子供が原典版の弾きにくい指使いを強いられている状況かと思われる。昔の版を知っている教師なら、「先生たちはこのような指使いで習ったから、そのように変えてもいいよ」と言えるであろうが、若い教師は古い版を知らないであろうから、原典版の無理な指使いを子供に強いる危険がある。
逆に、No.4のように、昔(昭和40年代くらい)の版の方がむしろ弾きにくく、新しい版の方が改善されているケースもある。
結局、ブルグミュラー25の練習曲を弾くにあたっては、無理して弾きにくい版にこだわる必要はなく、自分にとってもっとも弾きやすい版で練習するようにすれば、それで良いと思う。
|