<離島医療関係> |
|
<生活習慣病関係> |
離島医療のオープンシステムとクローズドシステム |
|
体質病の概念 |
離島における総合診療の試み |
|
血圧の話 |
|
|
お年寄りに降圧剤は必要か(2007.9.20) |
T島における綜合診療の試み |
|
アルコールの功罪 |
小児時間外救急への離島医療の応用について |
|
入院の話 |
離島医療における画像伝送システムについて |
|
外来の話 |
離島・へき地医療の今後の展望 |
|
お年寄りの不定愁訴 |
K診療所-Dr.コトー診療所になれなかった診療所 |
|
社会的入院のはなしー医療費との関係ー |
離島における”特診”について |
|
<急病関係> |
離島へき地医療の変遷について |
|
ある台風の日に |
Dr.コトー診療所の理想と離島医療の現実 |
|
インフルエンザについて |
離島・へき地医師確保に対する意見書 |
|
熱を大切に! |
「Dr.コトー診療所」へのコメント① |
|
発熱について |
「Dr.コトー診療所」へのコメント② |
|
発熱についてパート2 |
「Dr.コトー診療所」へのコメント③ |
|
風邪十か条 |
「Dr.コトー診療所」へのコメント④ |
|
風邪は万病のもと |
「Dr.コトー診療所」へのコメント⑤ |
|
<薬と治療について> |
「Dr.コトー診療所」へのコメント⑥ |
|
漢方のはなし |
Dr.コトー診療所へのコメント (2004年前編;2004.11.12) |
|
点滴のはなし |
Dr.コトー診療所へのコメント (2004年後編2004.11.13) |
|
ステロイドのはなし |
|
|
お薬だぁーい好き |
<医療事故関係> |
|
疥癬マニュアル①(PDF) |
悲しい医療事故をなくすために(2005.7.25) |
|
疥癬マニュアル②(PDF) |
悲しい医療事故その2(2005.9.25) |
|
結核マニュアル(PDF) |
医師の魔女狩りはさらに進む(2006.9.29) |
|
「与薬」という言葉について |
|
|
どうにもならないご老人-医者のホンネ(2005.11) |
|
|
|
|
|
<医師・病院に関係するもの> |
|
|
スネに傷ある医者(2004.6.15) |
|
|
医者の不養生について(2004.6.29) |
|
|
医師半減論(2004.10.25) |
|
|
医師の当直について |
|
|
医者にできること |
|
医者であって医者でないヤツ |
<救急医療関係> |
|
日本の医師養成の問題点と提言 |
救急医療(2006.7.作);まえがき
|
|
人は石垣、人は城 |
救急医療;第一章 救急車は来たけれど・・・ |
|
「医師の指示」について -医師の給与と世間的地位について |
救急医療;第二章 救急医療の実態 |
|
診断書について |
救急医療;第三章 大切な”救命の輪” |
|
二種類の医師研修法 |
救急医療;第四章 救急救命士にたちはだかる法律の壁 |
|
鬼手仏心 |
救急医療;第五章 断られ続ける子どもの救急患者 |
|
赤ちゃん言葉について |
救急医療;第六章 医療事故と合併症 |
|
外傷性ショックとは何か(2009.2.4) |
救急医療;最終章 「何でも診ましょう科」の創設へ |
|
|
医者から見た救急、患者さんからみた救急 |
|
<小児医療・救急について> |
あなたにもできる救急蘇生処置 |
|
小児診療体制について―その処方箋 |
救急救命士の気管内挿管についてパートⅠ |
|
小児救急に思うパートⅠ |
救急救命士の気管内挿管について パートⅡ |
|
小児救急に思うパートⅡ |
脳死と植物状態について |
|
危機に瀕する小児救急(2004.11.16) |
|
|
”小児救急を行いうる人材”養成の提言(2004.11.18) |
救急患者のヘリ搬送について(2006.2.16) |
|
小児救急のアキレス腱;小児の絞扼性イレウス(2006.5.2) |
いまだにお寒い日本の救急医療(2007.12.7) |
|
|
|
|
|
<綜合診療について> |
|
<患者さんに関係するもの> |
総合診療部のゆくえパートⅠ |
|
おまんまを食べに入院したおじさんの話 |
総合診療部のゆくえパートⅡ |
|
水痘に登校停止は必要? |
日本にも家庭医制度を!(2004.9.8) |
|
二種類の患者さん |
これではますます産科医療がおかしくなる!(2005.12.21) |
|
清潔志向にT> |
風邪薬自費診療論(2008.11.4) |
|
不定愁訴へのアプローチ |
|
|
インフォームドコンセントについて |
<手術について> |
|
ドクターショッピングについて |
ガンの手術についてパートⅠ |
|
ドクターショッピングとセカンドオピニオンの違い(2006.2) |
ガンの手術についてパートⅡ |
|
医療の危険性と自己責任について(2004.6.13) |
手術室の中から |
|
食べることについて |
|
|
ヒヤリ・ハット報告について―誰でもニアミスはする |
<検査・検診関係> |
|
医療の矛盾(2005.5.18) |
検診と年齢について |
|
医学用語と一般用語の違いパートⅠ |
健康診断と胸部レントゲン写真 |
|
医学用語と一般用語のちがいパートⅡ |
脳ドックについて |
|
医学常識のウソパートⅠ |
ガン検診について |
|
医学常識のウソパートⅡ |
大腸の検査のはなし |
|
医療の変遷(2004.2.25) |
胃カメラの話 |
|
症例報告これまでに治療に難渋したり 印象に残った症例です。左の 女医さんをクリックしてください。
CT,XP等画像症例1-5
CT,XP等画像症例6-10
CT,XP等画像症例11-15
CT,XP等画像症例16-20
CT,XP等画像症例21-25
CT,XP等画像症例26-30
CT,XP等画像症例31-35
CT,XP等画像症例36-40
CT,XP等画像症例41-45
CT,XP等画像症例46-50
CT,XP等画像症例51-55 |
|
|
|
 |
|
<医療と介護・終末期> |
|
医療と介護パートⅠ |
|
医療と介護パートⅡ |
日本の医療職の今後に対する私見(2014.1.31) |
|
医療と介護パートⅢ |
|
|
看取りの医療 |
|
|
終末期医療のあり方(2004.6.12) |
|
|
No CPR |
|
介護保険;予防給付について(2005.4.18) |
|
|
”蘇生放棄”はよいが”蘇生中止”はいけない!? (2006.3.27) |