不定愁訴へのアプローチ

西洋医学における病気の考え方―原因追及的アプローチ


 人はなぜ病気になるのか。それは何か病気の原因となるモノが身体の内外を問わず存在し、その原因となるモノによって身体に何らかの障害をもたらす。これが病気である。したがってこの原因となる何モノかをつきとめ、それを除去することができれば病気というものは治るはずである。19世紀以降、ヨーロッパではこうした考えにたって医学というものが発展してきた。

 たとえば痛風という病気を考えてみる。この病気は足の関節などに炎症が起こり、文字通り「風が吹いても痛い」という猛烈な痛みがくる。この病気の原因は尿酸という物質が過剰になり、関節などに蓄積することによって起こる。つまり病気の原因は体内の過剰な尿酸である。となれば治療はこの尿酸の原因となる物質をできるだけとらない、尿酸の生成をさまたげる、尿酸の排泄を促進する、というようなことを行えばよい。そして食事療法をしたり、薬剤を用いることにより治療を行い、血中尿酸値が下がれば炎症も起きにくくなる。炎症が強い間は炎症を抑える薬を投与する、ということになる。このように病気の原因を発見し、その原因を除去することにより治療をする、というのが西洋医学の基本となっている。

 また西洋医学では基本的には個体差というものは無視する。つまり病気の原因はどんな人に対してもほぼ一律に同様な症状を起こす、と考える。上記の痛風の例でいえば血中尿酸値が一定値以上になれば一律に高尿酸血症と診断し、そのうちで特定の症状がでた人をこれまた一律に痛風と診断する。その過程においては個体差というものが考慮されることはない。こうした考えによって現在さまざまな病気の診断基準というものが作られており、これこれの基準のうち何項目以上満たした場合、○○病と診断する、ということがよくおこなわれる。薬の量なども体重などを基準として一律に定められており、個体差を考えてとその投与量を変えることはあまりない。

 こうした西洋医学的アプローチは特に感染症、外傷などのような原因がはっきりしている疾患に対しては大いなる威力を発揮し、医学=西洋医学ともいうべき国際スタンダードとなった。明治期の日本が漢方を捨てて西洋医学一本にしぼったのもこうした理由からである。(漢方薬のはなしページ参照のこと)

東洋医学における病気の考え方―対症療法的アプローチ
 これに対して東洋医学では病気に対してまったく異なったアプローチを行う。すなわち東洋医学では西洋医学のように病気の原因は何か、ということは別に考えない。大事なのは症状である。(これを東洋医学、特に漢方では「証」という)患者さんの脈、舌、お腹などを詳細に観察し、こういった証にはこのくすりを、という風に治療方針を決める。すなわち西洋医学が原因を重視するのに対し東洋医学は症状という結果を重視するのである。(無論西洋医学でも詳細な問診、理学的所見などが基本であることはいうまでもないが、これらはあくまでも原因をつきとめるための手段である。これに対し東洋医学では問診、理学的所見などが「証」として目的そのものとなる)

不定愁訴症候群と西洋医学
 さて、不定愁訴症候群という病気がある。(正確には〜症候群なので病名ではないが、ここでは病気としておく。自律神経失調症ともいう)これは患者さんが頭痛、めまい、ふらつき、全身倦怠感、不眠などいろいろな症状を訴えるが、西洋医学的検査をしてもなんの異常も見出されないときに医者が便宜上使う疾患名である。

 この不定愁訴症候群の患者さんというのは大変に多いが、残念なことにこの疾患に対して西洋医学はほとんど無力である。病気の原因が不明だからである。前述のように西洋医学では病気の原因を突き止めてこれを治療することによって病気全体を治す、という発想であるから原因がわからないこの病気に対しては対処のしようがないのである。(この場合、「原因不明」というのは慣れた医師が標準的な西洋医学的検査を行って異常のないことをいう。本当は現在の西洋医学的検査ではひっかからない原因があるのかもしれないがとにかく検査で異常がなければ「原因不明」とみなすのである)

 ある統計では外来を受診する患者さんの3割ほどがこうした原因のわからない不定愁訴症候群であるという。(必ずしもこの疾患名がつくわけではないだろうが)私の経験ではもっと多いように思う。いろいろな訴えを持って外来を受診し、いろいろ検査をしてみても特に異常は認めない、という患者さんというのは検査をして異常が見つかったという人よりも実ははるかに多いのである。原因がわからないのだから西洋医学的アプローチがとれない。結局患者さんに安心してもらえるような言葉をかけるか、せいぜい精神安定剤を処方するくらいが関の山なのである。このように原因追求的アプローチをとる西洋医学は病気の原因がはっきりしない不定愁訴症候群には無力なのである。この疾患の患者さんの数の多さを考えると結局このことは外来を受診する患者さんのかなりの割合の人には西洋医学的アプローチは無力なのだ、と言い換えざるを得ない。

不定愁訴症候群と東洋医学
 それでは東洋医学ではどうだろうか。そう、この疾患こそ東洋医学がその威力を発揮するものなのである。前述のように東洋医学は病気の原因というものを考えない。結果からものをいう。だから原因が不明でとにかく結果としていろいろな症状がでる不定愁訴症候群は東洋医学にはうってつけなのだ。東洋医学には薬物療法の他に鍼がある。こうした手段を用いて原因は不明であってもとにかく患者さんの症状をとってあげれば患者さんは喜ぶのである。

医者の役割
 こうした不定愁訴症候群の患者さんへの医者の役割というのは上記のように、あまり多くはない。医者は基本的には西洋医学的アプローチをするからである。したがって医者の役割としてまず一番大事なのはとにかくしっかりと診断をすること。安易に不定愁訴症候群と診断されていて実は甲状腺機能低下症であったとか統合失調症(旧精神分裂病)であったなどということもあるのである。必要最小限の検査などを行い、器質的疾患をしっかりと除外しなければならない。そうした上でまちがいなく不定愁訴症候群である、と診断したならば漢方療法をするなり、東洋医学の専門家(鍼灸師など)なり、心療内科の専門家などに紹介すればよい。一医師としてはとても残念なことだが、こうした数多い不定愁訴症候群の患者さんにはやはりなにもしてあげられないのである。医師としてでき得ることはせいぜい患者さんの訴えを親身に聞いてあげることくらいであろう。

地域医療のページへ戻る

地域医療のページへ戻る