これではますます産科医療がおかしくなる!
TOPへ
地域医療のページへ


東北6大学、拠点病院に産婦人科医集約 医師不足で対策

2005年12月20日 (火) 07:29

 産婦人科の勤務医不足が深刻な東北6県の国立大医学部や公私立の医大が協力、各地に拠点病院を定め、産婦人科医を集約する方向で準備を始めた。多数の病院に医師が分散していては、個々の医師の負担が大きくなるばかり。6病院はこれまで派遣を続けてきた系列病院の医師を合理的に再配置しようと、全国でも先駆的な広域連携に乗り出す。

 中心になっているのは東北大産婦人科(仙台市)の岡村州博(くにひろ)教授で、弘前(青森県)、秋田、山形各国立大と福島県立医大、私学の岩手医大の計6大学が参加を予定している。各大学の教授らは、数年以内に各地の拠点病院を決められるよう、すでに地元の病院の実態調査に入った。

 出産の時期や時間は不規則で、産婦人科医は時間外勤務を余儀なくされることが少なくない。また、訴訟リスクも他の診療科に比べて高いとされる。こうした事情を背景に、特に開業医と比べて収入が少ない勤務医の減少が問題視され、東北地方の病院では産婦人科の閉鎖が相次いでいた。

 構想では各地の病院の産婦人科医を、設備が整い、交通の便も良い「拠点病院」に集め、出産や手術を一手に担う。他の病院は外来診療や検診のための「連携病院」に。医師は日勤で、拠点病院が派遣する。

 こうした運用で、出産などの際に妊婦が従来よりも遠くの病院に出向かなければならない地域がでるものの、人手が増えた拠点病院では医師のローテーションが可能になり、異常分娩(ぶんべん)や緊急手術により安全に対応できるようにするという。

 岡村教授は「従来の広く薄い医療は限界に来ている。医師の集約化で、あそこに行けば絶対に安心してお産ができる、という病院を作らなければならない」と話す。

 産婦人科の拠点化では北海道で北大が中心になって進めた砂川市立病院の例などがあるが、6県にわたる大学の連携は異例。医師の集約化については、国の関係省庁連絡会議の作業班も「医師偏在が問題となる地域では当面の最も有効な方策と考えられる」と指摘、産科と小児科で推進すべきだと提言している。

 現在の日本の産科・小児科医療は危機的状況にある、とのことで、東北6大学が↑のようなことを始めるらしい。

 しかしはっきりいって、これは
とんでもない愚策である。おそらく産科診療は今以上に混乱するだけであろう。

 この案では、医師が「拠点病院」に集約される。そして、妊婦は限られた「拠点病院」でなければ出産ができなくなる。産科医が「拠点病院」に吸い上げられて、産科医不足もますます加速されるだろう。


 身近な「連携病院」では妊婦検診程度はできるから、確かに妊娠中の通院は今よりは楽になるだろう。(産科閉鎖により、遠い病院への通院を余儀なくされている妊婦は多いであろうから)

 だが、出産はそこではできないのだ。遠く離れた「拠点病院」まで自分で行かなければならない。

 実は、以前私が住んでいた奄美大島で、こうしたやり方が先取りされていた。全島の妊婦が市街地の大病院でのお産を強いられていた。お産ができる施設がこうした大病院にしかなかったからだ。

 しかし、奄美大島は大きい島で、山が多いから、市街地に出るまでにクルマで何時間もかかる地域もたくさんある。だから小規模でも、近くでお産のできる病院が欲しい、という妊婦の希望が高かった。実際、ちょっとした妊娠中毒症などで、病院までの距離が遠いために何ヶ月もの入院を余儀なくされた妊婦も多かった。家族も簡単に見舞いにもいけない。

 昔は島の各地に産院があってそこでお産ができたそうだが、そうした小さな施設は出産施設の集約化の影響でつぶれてしまったのだ。


 右も左もわからない、スタッフもよく知らない、遠い大病院でのお産。いくら絶対に安心と言われたところで、心理面での不安はかえって大きくなるのではないか。

 確かに分娩時の突発的な出血など、急を要する処置が必要になった場合には、設備の整った大病院での出産の方が安心だろう。

 だがお産の多くは正常産だ。それに現在では、異常分娩となるであろう妊婦の多くは、事前の検診でピックアップが可能だ。

 だから基本的には、ピックアップされた異常分娩予想者だけを設備の整った大病院で診て、大多数の正常妊婦はむしろ、すぐに駆け込むことのできる小規模な医院ないしは産院で出産してもらう方が、妊婦の利便性を考えた場合、はるかによいのだ。お産は時間との戦いでもあるから。

 私事であるが、私は島で妻が4番目の子どもを妊娠した時、島を出ることを決めた。祖父母の援助が期待できないわが家の場合、自宅から1時間以上もかかる大病院での出産は不可能だったからである。自分の勤める病院で、自分で赤ん坊を取り上げることも考えたが、周囲の協力が得られなかった。

 
えらい先生の言うことは理想論、机上の空論であり、妊婦の利便性や心理などはまったく考慮していないのだ。


 話は変わるが、私が不思議でならないのは、産科医が足りないのであれば、なぜその業務を助産師や外科医などに代行させないのか、ということである。

 前述の如く、お産のほとんどは正常分娩である。産科医が足りないのであれば、この業務を大胆に助産師にまかせるべきだ。彼女らは正常産に関しては十分なトレーニングを積んでいるし、異常分娩の発見もできる。

 あるいは外科医などで、お産に興味を持つ者をトレーニングして、少なくとも正常分娩ないしは帝王切開術くらいの技術を身につけさせるのだ。米国のように家庭医制度を充実させ、正常分娩は家庭医にまかせる、といった英断も必要だろう。


TOPへ
地域医療のページへ