赤ちゃん言葉について
TOPへ
地域医療のページへ

 病院や介護施設などでお年寄りを扱う時によく言葉の問題がでてくる。すなわち患者さん、あるいは療養者であるお年寄りに対してどのような言葉遣いをするか、ということである。

 常識的に考えれば、介護者や医療者は、自分達よりもはるかに年長者である患者さんや療養者に対しては敬語を使うべきであろう。いちいち「〜なされますか?」だの「おかげんはいかがでしょうか?」といった敬語
(これを仮に「言葉遣いAとする」)を使うのはかえって慇懃すぎるのではとも思うが、少なくとも「〜ですか?」とか「〜しましょうか?」程度の言葉遣い(これを「言葉遣いB」とする)はなされるべきであると思う。

 またお年寄り一人一人にはきちんとした名前があるのであるから、「おじいちゃん」「おばあちゃん」といった呼びかけの言葉は使わず、本人の名前を呼ぶ、ということも常識となっている。

 しかしこうしたことがわかっていても、医療や介護の現場では往々にしてお年寄りに対する言葉遣いがぞんざいになることがある。「〜したの?」とか「頑張ろうね」とかといった日本語としては同輩か目下の人間に使うような言葉遣い
(これを「言葉遣いC」とする)になりがちなのである。

 もっと極端になると「だめじゃない、そんなことをしちゃ!」とか「もう、しょうがないわねえ」といったちいさな子どもに接するような言葉遣いをする人もいる。
(これを「赤ちゃん言葉」という) 

 ところで私が知る限り、すべてのお年寄りに対して言葉遣いAないしBを使用する医療者、介護者はほとんどいない。たいていは言葉遣いCを多用し、たまにどうしても赤ちゃん言葉がでてしまう、という人が多い。

 一般的には医療や介護の現場で働いている人たちは特に普段の生活で言葉遣いがおかしい、と言う人はまずいないし、きちんとした日本語や敬語の知識は持っているのだが、入院、入所中のお年寄りと接していると、どうしても言葉遣いCや赤ちゃん言葉になってしまうのである。

 これはどうしてだろうか。そしてやはりお年寄りに対しては言葉遣いAやBで接していかなければいけないのだろうか。

 この問題の答えは誰もが本当は知っているのだけれども誰も言わないのである。だから私がここでできるだけあたりさわりのないような形でその答えを言ってしまおう。

 そもそも敬語だのていねいな言葉などというものが日本語に存在するのは日本の社会が年齢や社会的地位を言葉遣いによって区別しているからである。そしてその背景には自分より社会的地位の高い者や年齢が高い者は尊敬しなければいけない、尊敬するべきだ、という前提がある。

 つまり心のどこかに「あの人は自分より年長だから自分よりはいろいろモノを知っているだろう、いろいろ経験も豊富で教わることもあるかもしれない、だから尊敬しなければならない」といった期待があるのである。


 
ところが病院や介護施設に入院、入所しているお年寄りの多くは残念ながらこの若い人たちの期待を裏切る。こうしたお年寄りは病気やその後遺症などで日常生活もままならない人たちばかりである。

 それぞれのお年寄りには長い人生の歴史があり、過去には元気で頑張っていた時期もあったのだということを頭では理解していても、現実の目の前の、日常生活のほとんどすべてを他人の介助がなければ生きていけない状態となった人たちを見てしまうと、言葉遣いA,Bを用いる対象としては意識できなくなってしまうのである。そして失礼ながら、尊敬の対象としてよりは「自分がこの目の前のご不自由なお年寄りの力になってあげたい」といういたわりの気持ちが前面に出てくるのである。

 服を着替えてもらおうとしてもうまくボタンがはめられないお年寄りを見れば我が子が一生懸命ボタンのはめ方を覚えていた時期を思い出す。つまり医療者や介護者は不自由なお年寄りを見ていると親が子に接するような愛情を抱くようになるのである。その自然な発露が言葉遣いCなり、やや極端になると赤ちゃん言葉となるのである。

 働き盛りの世代が老後を迎えた自分の親に言葉遣いAやBを使うことはないだろう。必ず言葉遣いCや赤ちゃん言葉を使う。それが育ててくれた親への自然な言葉遣いである。他人からみれば無茶言っているように見えても親子ならではの言葉遣いなのである。

 それぞれのお年寄りにとっては他人である医療者や介護者もまた、毎日こうした人たちと接することにより、お互いに本当の親子のような感情が出てくると、自然に言葉遣いも本当の親子のようなものとなるのだと思う。

 したがって私はお年寄りと介護者、医療者にこころが通じ合っていればお年寄りに対して少なくとも言葉遣いCを用いることはなんら問題はないと思っている。お年寄りの方もまたいつもいつも言葉遣いAやBで接せられると何となく他人行儀に見えたり、かえってバカにされているように思うのではないだろうか。
(日本語には敬語をあえてバカにしている人間に使うような使用法がある)

 しかしやはりどのような人とはいえお年寄りには敬語を用いるべきだ、という考えの人もいるだろう。お年寄りの方もまたすべての人が私が述べたような考えでもないだろう。「あいつら、若いくせにワシのことを子ども扱いしよって」という人もいるかもしれない。そうした人には「敬語+普通語」という日本語独特の言葉遣いを用いるのがよいと思う。

 たとえば「〜なさるの?」とか「〜されたらいいじゃない」といった使い方で、一般社会では主として年配のご婦人がお年寄りに対して用いていることが多い。

 ただし、この言葉遣いは若い人がやるとおかしい。何かバカにしたように聞こえてしまうからである。したがってある程度の年齢以上の看護師や医師などが使うのがよいと思う。若い人はやはり率直に自分の気持ちを伝えるべく、言葉遣いCを多用するのがよい。

 おじいちゃん、おばあちゃんという言い方もまた同様のことがいえる。特に90歳以上のチョー高齢の方にはかえって名前で呼ぶよりも「じいちゃん、どうね?」といった言い方の方がシチュエーションからいってピッタリ来ることが多い。

 人間を90年もやったような人は何か神々しさが漂い、もはや人間というよりは神の域に達するので、「じいちゃん」という抽象名詞でくくってしまった方がピッタリするのである。

 お年寄りに対する言葉遣いはできるだけ失礼のないように、かつ親しみやすいようなものでありたい。しかし何といってもその前提にあるのは医療者、介護者のこころであろう。こころは自然に言葉に反映する。医療者、介護者がこころのこもった医療なり介護をすれば言葉の問題はおのずから解決されよう。

TOPへ
地域医療のページへ