介護保険;予防給付について |
介護保険制度改正で介護予防サービスを新たに導入することとなり、その目玉として筋トレが導入されるらしい。 「筋トレ」といえば若い人のためのものと思われていたのが、まさか高齢者のための用語にもなろうとは思ってもみなかった。今や特に行政関係者の間ではこれぞ要介護老人対策の切り札、といった感がある。 しかし介護予防という概念はそもそも介護保険制度とは矛盾している。この制度は何らかの理由で自立して生きていけなくなった老人をどうするか、という目的で作られたのであり、そうした老人を減らすことを目的とはしていない。予想より大幅に増えた介護給付費用を減らすために法が本来は想定していなかった介護予防という概念を持ち出さざるを得なくなったのである。 ところで政府案によると、筋トレの主たる対象になるのは「要支援」や「要介護1」といった要介護老人らしい。自立老人はその対象にならないのである。(介護保険法は自立老人は給付対象にしていないから、これは当然である) しかし要介護者を減らすのがその目的ならばむしろ筋トレは自立老人にこそさせるべきではないか。すでに予防の域を越えてしまった要介護老人に予防のために筋トレをさせるというのはスジが通らない。すでにインフルエンザにかかってしまった人にワクチン接種を推奨するようなものだろう。 では法の対象者のワクを拡げ、真の予防給付として自立老人に筋トレをさせたらどうなるか。そう、結果的に介護保険給付費用が増えてしまうのだ。 つまり給付費用を減らそうとして始めた予防給付政策は、本来の目的を達成させようとすれば給付費用が逆に増えるという矛盾した結果となり得るのだ。 むろん自立老人に筋トレを推奨し、その効果により要介護老人の数が減れば給付費用は全体としては減るのではないか、という主張もあるだろう。しかし、自立老人は要介護老人よりはるかに多いから、常識的に考えればそれはあり得ない。 結局高齢者の筋トレ政策には、本当にそれが必要な自立老人に行えば要介護費用が増加し、必要性に乏しい要介護老人に行えば費用は少なくて済むが、家事給付など他の給付を圧迫する割には効果に乏しいという自己矛盾があるのである。(つづく)
介護保険法がもともと介護予防という概念を持っていない以上、同法をむりやり改正して予防給付をそこにつっこめばどこかしらにしわ寄せがくるのは否めない。結局は介護保険法本来が持っていた”すでに障害や痴呆などを持っている”お年寄の介護をするための給付がその分減らされるのだ。(具体的に言えば家事労働) そこまでして予防給付をおこなって、はたしてどれほどの効果があるのか。 ”要支援”や”要介護1”程度の軽度の要介護者は特定の病気が原因であることは少ない。たとえば要介護5の原因疾患として脳血管疾患が43.2%を占めるのに対し、要支援者のそれは14.0パーセントにすぎない。(2001年厚生省「国民生活基礎調査」から) つまり軽度の要介護老人は「病気」ではなく、「老化」から生まれる訳だから、老化の予防を行えば要介護老人を減らせる、それには筋トレが一番だ、というのがその導入根拠なのである。 しかし、おそらく老人と接する機会の多い職についている人たちはこう思っているのではないか。 「確かに軽度の要介護老人は病気よりは老化によって要介護状態になっているような気がする。しかし、老化の原因は医療や福祉などとは別の次元にあるのではないか」 高齢者の筋トレを主張する人たちは「老化の原因は運動不足にある」とする。人が老いるのは年を取るからではなく、身体を動かさなくなるからだ、というのである。 従来、老いるから人は身体を動かさなくなると考えられてきた。しかし実は逆である。身体を動かさなくなるから老いるのである、というのが筋トレ派の主張である。 さらに筋トレ派は従来、人は年を取ると身体を動かせなくなると思われてきたがそうではなく、動かさないのだ、と言う。だから筋トレをして無理やりでも動かしてやれば老化は防げる、という理屈になる。 これは確かに一理ある。しかしではなぜ老人は身体を動かさないのか。ここが大問題なのである。老化=身体を動かさない、ということは理解できるが、老人が身体を動かさないのは現場の人が思うように、医療や福祉の範疇を超えた、もっと別の理由があるのではないか。(つづく)
老人が身体を動かさないのは動かす必要がないからである。そもそも医療や福祉など皆無だった昔の老人はどうしていたのか。おそらく要介護者となる老人は少なく、ほとんどがポックリ逝っていたのではないかと思う。 昔の老人は忙しかった。老人でなければ成し得ない仕事も多かった。力仕事では負けても知識は若者より老人の方があった。”年寄りの耳学問”が重宝されていた。時代の動きが緩慢だったから、人間を長くやっている方が自然と知識・智恵に秀でることが可能だったのだ。(お年寄りを大切にする意味のページ参照) 要するに昔の老人は今の老人よりも身体もアタマも動かす機会が多かった。だから多くの老人が老化するヒマもなく、今のような延命治療もなかったから、寝込むまもなく病気でポックリ死んでいったと思われる。 こうした昔の老人の”仕事”を人工的により積極的に作り出して老化を防止しよう、というのが現代の筋トレである。 しかし、あまりにこれは不自然だと思いませんか。 昔の老人は周りから労働力として必要とされていたから、そしてその労働に生きがいを感じていたからこそ働いていたのだと思う。(経済が貧しく、老人を遊ばせられないという事情ももちろんあったであろうが) しかし、筋トレをやって現代の老人ははたして生きがいを感じるだろうか。バンベル今日は何キロ上げた、明日は何キロに挑戦しよう、こんなことがずっと続くか。 人間、何をやるにもモチベーションが一番大事である。特に「オレがやらねば・・」といった気概が老化を予防している、と言えないか。 私の亡きじいさまなどは80歳過ぎまで銀行で働き、死ぬ直前まで「オレがいなければあの銀行は・・・」などと言っていた。たとえ幻想だったとしてもそうした気概があのじいさまをして80歳すぎまで働かせたのであろうと思う。(じいさまは死ぬ一ヶ月前まで銀行勤務をしていた) つまり、老化防止に一番大切なことは”生きがい”なのである。筋力ではない。はっきりいって筋トレを生きがいにできる老人などそんなに多くはないのだろう。生きがい、やりがいを感じない事をそれがいくら身体にいいからといってはたして長続きするものだろうか。(つづく)
つまり人は主として加齢からの避け得ない病気さえなければ、何か生きがいがあればボケることもなく、いつまでもしゃきっとしていられるものなのだ。 だから老化防止で大切なことは筋トレではなく、老人に生きがいを持ってもらうことだ。生きがいのある老人が増えれば、結果的に要介護老人は減るだろう。 介護保険はあくまでも要介護となってしまった人をどうするかという本来の範疇の中でのみ考えられるべきである。予防給付なるよけいなものを創設するよりは、介護保険とは別の、老人の生きがいを増やすにはどうすべきか、という観点から要介護老人を減らしていくことを考えた方がよい。筋トレがまったく無意味とは言わないが、筋トレを励行するのならば介護保険とは切り離し、あくまでも老人の生きがいの一貫として行うべきだろう。 たとえば老人ホームと保育園を一緒にしたらどうか。介護保険認定で自立と認定された老人ならば子供たちに教えることはたくさんあるだろうし、教えることも可能だろう。単にご招待ではなく、○○組の昔の遊び担当講師は××さんです、と責任を持ってもらって、教えてもらうのだ。老人は子供と一緒に身体を動かし、頭も使い、楽しいだろう。それ自体が筋トレになる。少なくともボケないようにとひたすらダンベルを上下させたりするよりはよほど生きがいを感じるはずだ。 以前、デイケア(現在の通所リハビリテーション)で、違法だったのかもしれないが、こっそり老人に病院の仕事の単純作業を手伝ってもらったことがある。その時の老人たちの眼がちーちーぱっぱをやっている時よりよほど輝いていたことをよく覚えている。 <結語>断言しよう。この高齢者筋トレ政策はゆとり教育同様、必ず失敗する。 |