離島ヘき地医療の変遷について |
地域医療のページへ戻る |
「プロジェクトX」から―かつての離島へき地医療 先日NHKの「プロジェクトX」で何と半世紀にわたってヘき地での医療に献身された医師が紹介されていた。十勝沖地震、チリ沖地震などによる津波の被害などで苦しむ地域住民のために不便な地で頑張って来られた姿には大変感動した。私のような若輩者などとてもおよびもつかない。 なかでもびっくりしたのは内科医でおられながら急性虫垂炎(それもかなり進行したもの)の手術を一人でしかも初めて行っていたことである。患者さんは貧しく,釧路の大きな病院まで手術を受けに行くお金がない、とのことで現地での手術に踏み切ったとのことであるが、交通事情も悪く、経済的にも貧しかった当時の日本の離島へき地での医療としてはこうしたこともやむを得ないことであったのであろう。 昭和20〜30年代までの離島へき地医療というのは、おそらくこうした少数の献身的な医師により支えられていたのであろうと思う。そしてこの医師が内科医でありながら外科手術をされたように、専門などとは関係なく、こうした医師たちは幅広くかなり深いところまで医療行為を行っていたのだと思う。お産なども今では産婦人科専門医しか手をださないが、当時のへき地離島ではそこに赴任した一般医が(産婦人科専門医でなくても)それをやらざるを得なかったのであろう。(この医師もお産を扱っておられたとのことである) 現代の離島へき地医療 翻って現代の離島へき地医療はどうであろうか。モータリゼーションが発達し、道路整備がなされて病院の数も増えた現代では少なくとも陸続きのへき地であれば自家用車なり救急車なりでどんな僻遠の地であっても1〜2時間もあれば患者さんを最寄の地域の中核病院に搬送することが可能になっている。そのためにあえてへき地で医師が専門外の治療にまで手を出す必然性はうすくなってきており、そこで行われる医療行為も以前ほど高度なものは必要とされなくなってきている。無論すべてのへき地の住民がいくら便利になったとはいえ遠隔の病院まで毎日のように通院するのは不可能であるからやはりへき地の診療所というのは必要ではあろうが、その機能はどんどん縮小してきている。 実際、以前は手術までこなしていたが今はもうやっていない、という地方の中小病院や診療所は多い。道路網の整備などにより搬送や通院が以前よりはるかに楽になったため、なまじへたにへき地の診療所などでめったにない手術をするよりは地域の中核病院に患者さんを送ってそこで手術をしてもらった方が患者さんのためでもある、と考える医療者が増えているのである。 国家の離島へき地医療政策 こうした離島へき地医療の変遷には国や自治体の医療政策の影響も大きい。離島へき地の医師不足を解消するために昭和40年代後半に自治医大が作られ、昭和50年代よりその卒業生が各地の離島へき地で勤務するようになった。その政策の基本は「離島へき地は軽装備診療所とし、ある程度重篤な患者は最寄の中核病院に搬送すべし」というものであった。(これに関してはDr.コトー診療所の理想と離島医療の現実のページ参照) これは医療の質よりも量を重視する政策であった。また当時進行しつつあったモータリゼーションの発達なども考慮すれば「何も無理して離島へき地ですべての患者を診ようとする必要はない、ある程度以上の重症者は中核病院に集中して治療をし、その後のフォローをまたへき地の診療所にまかせた方が患者のためでもある」というのが国や自治体の基本的な政策であったのである。 地域住民からみた離島へき地医療政策 こうした考えは確かに合理的である。しかし実際に離島などに住んでみるとこうした政策が実は地域住民の現状や希望とはかなり解離していることがわかる。詳細は離島医療におけるオープンシステムとクローズドシステムのページをごらんいただきたいが、いずれにせよどうしても島からは出られない、といった患者さんは相当いるのである。こうした人たちにとってはむしろ現代のへき地離島医療政策はマイナスでしかない。むしろ昔のような不十分ながらも離島やへき地で手術ができたような体制の方がかえって望ましいのである。 さらに数十年におよぶ国や自治体の政策のせいか、へき地離島の住民も「こんな島で手術などできるはずがない」「内地の大きな病院でなければきちんとした医療は受けられない」と思い込んでいることが多い。特にへき地離島出身で長年内地の都会に住んでいる、という人(要するにへき地離島の患者さんのご家族にあたる人たち)にそういった傾向が強い。以前T島にいたとき、急性虫垂炎の若い女性を手術しようとしたときに内地にいる家族から「そんな島で手術なんかできるわけがない、自分たちの住んでいる所の大きな病院で手術を受けろ」と言われてかわいそうに痛む腹をかかえながらわざわざ内地まで行ったという例があった。似たような例は枚挙のいとまがない。 したがって私は「プロジェクトX」を見て「ああ、かえって日本のへき地離島医療は昔に比べると退化しているなあ」と思った次第である。医療は進んでいるのにへき地離島ではその医療水準が落ちている、というのがまさに現実ではないかと思うのである。 現代の日本の医療 以上のように日本の離島へき地医療は現地での診療規模をどんどん縮小し、ある程度以上の重症者は中核病院に集める、という形になってきている。しかしこれは何も離島へき地だけのことだけのものではない。日本の医療全体がこうした傾向にあるのである。(特にマスコミがこうした傾向を後押ししている。たとえば最近の読売新聞はやけに医療に入れ込んでいるように思うが、その思想はあくまでも医療の専門化、細分化の促進である。綜合医療への配慮はそこにはまったくない。) こうした背景には病院・診療所の二分化を進める国家の政策とともに患者さんの専門医指向や大病院指向がある。また、医療機器が大掛かりなものが多くなってきたこともその理由の一つであろう。一般の開業医や小病院ではとてもこうした器械を購入することができないから、結局「大きな病院へ行ってください」ということになる。 たとえば頭部の病気やけがなどの診断には現代ではCTスキャナーの検査が欠かせない。しかし億単位の高額医療機器であるCTを持てるのはある程度大きな規模の病院である。したがって開業医などでは頭部外傷の患者などが来ても「一応○○病院でCTを取ってもらってください」と言って患者さんを手放さざるを得ない状況なのである。 それにしても患者さんの立場からすればこうした傾向はよいことなのだろうか。いわゆる「3時間待ちの3分間医療」などはまさにその成果?である。大病院で途方にくれながらあちこちの科を回されている患者さんを見るのは悲しい。私にはこうした今日の医療のあり方が患者さんにとってよいことだとはとても思えない。 (2003年9月30日) |
地域医療のページへ戻る |