医者にできること
TOPへ
地域医療のページへ

 医者になる前は医者になればけっこういろいろな病気が自分の手で治せると思っていた。しかしそれは幻想だった。

 現代の病気というのは実は医者の手を借りなくても自然治癒するか、治すことが不可能な病気かのどちらかが大半を占めるのである。医療の力によってこそ助けられる命というのはあらゆる病気からすればほんのわずかなものなのである。
 
 このことが特に目立つのが小児科である。ここでは特に小児の病気を例にとってこのことについて考えて見たい。

 かつては小さな子供はばたばたと死んでいった。たとえば七五三などという行事はそれぞれの節目節目の年齢になって「とにかく3歳までは生き残ってくれた」などという親の安堵の思いが込められていたのである。昔のいろいろな人の伝記などを読んでみても子供が死ぬのは当たり前というかむしろあきらめの境地であったのである。.生まれた子供が全員無事に成人するなどということはまれであったのであろう。

 子供の死因のほとんどは感染症や脱水症であった。コレラ、赤痢、天然痘、その他恐るべきは感染症であった。感染症により体力が落ち、結局食べられなくなり、水分補給ができなくなり脱水症となって死んでいった。

 感染症の特徴は病原がはっきりしていて個体差というものがあまり関係ないことである。すなわち病原菌という悪さをする原因があり、これが身体に取り付くことによって身体の免疫システムと戦い、それに敗れた個体が感染発病するのである。

 発病した個体はなおも外部からの病原菌と戦い、本丸までをも蝕まれた個体は結局は栄養不良、水分摂取不足による脱水症で死亡する。原因結果が非常にシンプルなのである。

 さらにまた、感染症の原因となる病原菌を含めた細菌というのはその構造が人間を含めた真核生物とはまったく異なっており、これがまた感染症克服への足がかりとなった。つまり人間には毒ではなく、細菌にのみ毒性のある薬は、誰かがこのブレークスルーを突破すれば、比較的作りやすかったのである。

 したがって病原菌を殺す薬ができて、経口摂取不可能となっても血管内に水分を補給する方法があればこうした病気は克服できる可能性があったのである。

 第二次大戦後、それが可能となった。すなわち細菌にのみ毒性を持ち、人間にはほとんど毒性のない(すなわち副作用の少ない)抗生物質という薬が発見され、また脱水症克服のために輸液という方法が開発されたのである。さらにまた抗生物質が効かないウィルス疾患のためのワクチンの進歩もあった。

この抗生物質と輸液の開発、さらにはワクチンの普及は画期的であった。

 とくに小児科の領域においてはこれらの方法により子供は感染症では死ななくなったのである。抗生物質やワクチンの開発により感染症にかかる子供が少なくなり、重篤化することも少なくなり、脱水症には輸液をすることで対処できた。

 こうして子供の死亡率は大幅に下がり、ひいては平均寿命があがったのである。昭和30年代くらいまでの小児科医や保健所はこうした感染症対策に追われていたであろう。彼らの努力により、日本では感染症や脱水症で死ぬ子はほとんどいなくなったといってよい。(無論感染症は完全には克服されていない。その代表が風邪である。医者はいまだに風邪を治せない。私は医者になって何がショックだったといって、「医者が風邪をなおせない」という事実を知ったときほどのショックはなかった。

 いちばんありふれた病気を医者が治せないというのはおかしいではないか。しかしそれでもみんな風邪が治っているのは自然治癒しているからである。そして風邪に限らず自然治癒する病気はたくさんあり、それを単に患者さんが医者に治してもらったと思い込んでいるだけなのである。)


 このように感染症は、風邪などを除いてかなり克服されるようになったが、こうなると小児の病気で残されたものは体質が原因となるものばかりである。すなわち白血病、気管支喘息、悪性腫瘍、アトピーなどの内因性の病気である。(こうした病気は感染症のように病原が外から来るのではなく、もって生まれた体質が原因であるから、内因性の病気と呼ばれる。)現代の病気というのはこの内因性の病気がほとんどなのである。

 内因性の病気は感染症などと比べるとはるかに治療がむずかしい。個人の体質を変えることはできないからである。体質が原因なのに体質改善はできないから結局は病気を治すのではなくコントロールするしかない。

 たとえば白血病などという病気は今では遺伝子の変異などが原因であることがわかっているが、このもとの遺伝子を治療することは現段階では不可能である。したがって腫瘍細胞を一気にたたく、ということになる(抗がん剤)が、残念なことに細菌に対する抗生物質のように簡単にはいかない。

 腫瘍細胞は細菌と異なり人間の正常細胞との差異が少ないために、正常細胞を傷つけることなく腫瘍細胞のみをたたく、ということが大変むずかしいからである。腫瘍細胞をたたこうとすれば正常細胞もまたやられてしまう。(特に腫瘍細胞同様に増殖力の強い上皮細胞がやられる。抗がん剤で頭皮が抜けたり吐いたりするのは消化管上皮細胞や毛根の細胞が根こそぎやられてしまうためである) またもともとが内因性の病気であるから、抗がん剤の効果もまた個人差が大きく、抗生剤などよりははるかに複雑なプロトコール(治療マニュアル)が必要となってしまうのである。

 こうして現在の小児の病気というものは、風邪や軽い急性胃腸炎のように自然治癒し得るものか、白血病のように内因性の病気で治療が大変むずかしいものかのどちらかである、というものが大部分となってしまった。

 そのために小児科というものがほとんど風邪か胃腸炎を扱うような開業医レベルか、治療が困難な難病をもった少数の患児のための大病院かの二極分化傾向になっている。その中間の、医療の力で患児がどんどんよくなるという時代は終わったのである。

 そのために小児科医の仕事もまた、自然治癒する病気をお母さんに説明するような相談業務が主になってしまった。(私の知り合いでもこうした相談業務的なものばかりで小児科がいやになって他科へ転科した医者が何人かいる) 一部の小児科医のみが少数の難病の患児と戦っているが、こちらはまた勝算の少ない戦いである。

 以上、小児科を例にとって現代の病気というものをながめてきたが、無論上記のようなことは外科や内科などでも同様である。

現代の病気は小児同様内因性のものがほとんどであり、それプラス老化現象である。

 たとえば白内障だの、難聴だの、前立腺肥大だの変形性膝関節症だのといったありふれた病気は、病気というよりは老化現象である。高齢者が増えれば当然こうした老化現象もまたふえ、したがって患者もふえるということになる。老化をとめることはだれにもできない。したがってこうした「病気」もまたなおすことはむずかしい。(白内障は例外)

 外来などで見る多数の患者さんのうち、本当に自分の力で治すことができたなあ、と実感するのはほんのわずかなものである。医者の仕事というのはこうした少数の患者さんをきちんと治療し、大多数の治らない病気の患者さんや自然治癒する病気の患者さんに対してはよき相談相手となったり、よき看取りの相手となったり(看取りの医療ページ参照のこと)することが大事であると思う。

 医者にできることというのは、医療の力を用いて治療することはじつはほんのわずかで、その多くのエネルギーは患者さんを安心させることに割くべきではないかと思っている。

TOPへ
地域医療のページへ