お薬だぁ〜い好き!
TOPへ
地域医療のページへ


 しばらく前のことであるが、「カタリン」という点眼薬(白内障の薬)が効果がほとんどないにも関わらず、医師が患者を引き止めるための手段としてそれを知っていて処方している、などという新聞記事があった。あれを呼んで憤慨した医師は私だけではあるまい。

 そもそもカタリンが効果がないというのが最近明らかになったような書き方であったが、それはまちがいである。医師の多くは白内障の治療方法は今日では手術療法が基本であり、カタリンはそのための補助手段ともなりえない、ほとんど白内障には効果のない点眼薬である、ということをずっと前から知っていたのである。

 それではなぜ効かないことがわかっているのに使っていたのかと思われるだろう。

 理由は簡単。患者さんが欲しがるからである。私の経験した限り、「カタリンは効果がないからやめましょう、眼科の先生の所へ行って手術の相談をしてきてください」と言って素直に応じてくれた患者さんはほとんどいない。たいていの患者さんは点眼薬をやめることに反対する。効かないと言っても点眼をやめてくれない。曰く「今までずっと目薬を差していたから」「何となく効く気がする」「毎日点眼しないと落ち着かない」etc.

こうしたことはカタリンに限らない。

 患者さんが欲しがるのを効果がないからと無理に投薬をやめると患者さんからは「あの先生はくすりをくれない」と思って信用されなくなる。患者さんにとってよい先生とは「くすりをたくさんくれる先生」「注射をいっぱいしてくれる先生」なのである。風邪などで必要最小限のくすりしかださない私などは決してよい先生とは思われない。

 小さなおばあさんなどが10種類を超えるようなくすりを飲んでいたりすると「こんなにくすりばっかり飲んで大丈夫なのか」とよく思う。しかし「減らそうか?」と言うと大抵反対される。「私はこれだけくすりが必要なんじゃ。これだけ飲んでるから生きていられるんじゃ」と大抵思い込んでいる。

 日本人(特にお年寄)のくすり信仰はまだまだ続くであろう。よくマスコミなどで”薬漬け”などと言われるが、実際に患者さんを薬漬けにしている医者などそういないと思う。多くは患者さん自らが”薬漬け”を望んでいる結果なのではないかと思う。

ことほど左様に患者さんのくすりを減らすのはむずかしい。

TOPへ
地域医療のページへ