医者からみた救急、患者さんからみた救急
地域医療のページへ戻る

 救急疾患というのは要するに「急激な発症で起こり、すぐに処置をしなければ命にかかわったり、後遺症が出たりするような病気」のことですが、実は一口に「救急」といっても千差万別です。

 特に夜間休日の当直などをやっていて感じることは、「救急」に対する認識が医者からみたものと世間一般の人からみたものとの間にだいぶギャップがある、ということです。このページではそのことについて考えてみたいと思います。

 夜間休日でも病院によってはたくさんの患者さんが訪れます。患者さんや家族の側としては翌日の朝まで、あるいは休日明けまで待てないと判断したからこそ夜中遅くなどでも病院を訪れるのでしょうが
(単に時間外だと待たないですぐに診てもらえるからとの理由で時間外外来を受診する人もいますが、これだけはやめてほしい)、実はそのうちのかなりの人は医学的には救急とはいえない患者さんなのです。

 たとえば代表的なのが子どもの発熱。当サイトの発熱についてパートUのページにもあるように、発熱自体は医学的には救急疾患ではありません。熱があっても顔色もよく、水分も取れるようならば夜中に急いで子どもを病院まで連れていく必要はなく、翌朝まで家で様子をみていてもかまわないのです。もちろん緊急の解熱など必要ありません。

 しかし大抵の親御さんは子どもが熱を出しただけで動転してしまい、「一刻もはやく病院へ行って解熱してもらわなければ脳がやられてしまう」といって病院へ駆け込みます。すなわち
発熱は親にとっては救急疾患であるが、医者にとっては救急疾患ではないということがいえます。

 逆のケースもあります。たとえば気管支喘息の発作。一般の人は喘息というとせいぜいセキが止まらないくらいだろう、とかなんかゼイゼイいってる病気だろう、程度の認識しかありません。かつてテレサ・テンが喘息発作で亡くなりましたが、ある新聞には喘息なんかで人が死ぬはずがない、などと書いてありました。しかしこれはとんでもないまちがいです。

 日本では年に数千人の人が喘息発作で亡くなっています。これは交通事故で死亡する人の半数以上です。気管支喘息の患者さんは発作を起こしていない時はなんら症状もなく、まったく普通の状態と変わらないのですが
(この点はふだんからいろいろと症状のある他の慢性閉塞性肺疾患とは異なるところ)、 ひとたび発作が起これば、ひどいときはほぼ窒息状態になります。

 すぐに病院に連れて行ってしかるべき治療をし、急性期を乗り越えられればなんら後遺症もなく助かりますが、いつまでも家に放置されていて病院へ行くのが遅くなると、窒息状態の遷延により死亡したり植物状態になったりすることもあるのです。すなわち喘息発作はまさに救急疾患であり、こわい病気なのです。

 ところが世間一般には喘息発作に対するこうした認識があまりありません。時間外外来などをやっていてもよく喘息発作をさんざっぱら家でがまんさせておいたあげくどうしょうもなくなってからやっと病院に連れてきた、というケースをよくみます。「なんか家でコンコンやってるけど熱もないみたいだし、単なる風邪だろうから朝まで様子を見ていればいいだろうと思っていたら急に意識がなくなったのであわてて救急車を呼んだ」などというケースも多いのです。

 喘息のセキは風邪によるセキとはメカニズムが全く異なります。風邪の場合はウイルスによって気道が荒らされて気管支が過敏になってセキがでるわけですが、喘息の場合は気管支がけいれん状態となり、その刺激でセキがでます。

 しかし喘息発作の主体はセキよりはむしろ呼吸困難です。
(風邪で呼吸困難になることはありません) 少しでも軽い状態のうちに治療すればすみやかになおりますが、放置しておいて重篤な状態となってからでは治療も長引き、前述のように死亡する場合もあるのです。

 喘息発作はこうしたこわい病気であるにも関わらず、世間一般の危険認識があまりないため、上記のように、発作が軽いうちに速めに病院に行こうという発想があまりありません。

 喘息発作のこわさに対する世間一般の認識が出てくれば、おそらく喘息死はもっと減らすことができるのではないかと思います。このように
喘息発作というのは医者にとっては救急疾患であるが、世間一般にとっては救急疾患とは認識されていないといえます。

 以上、発熱と喘息発作を例にとりましたが、とにかく医者の考える救急と世間一般の考える救急ではかなりのずれがあります。

 これはある程度はやむを得ないことなのですが、医師とて人間、当直をしていて
(医師は当直明けでも他の職種のようにオフにはならずそのまま翌朝から通常勤務なので夜中に起こされるのは非常につらいのです。まあ、こんなこと言ったら怒られるだろうけど) 本当に救急処置が必要な患者さんならば時間外受診も当然と思いますが、医学的には翌朝まで十分待てるような患者さん(時間外受診者のかなりの部分を占める)が夜中などに来ると「どうしてこんな時間に受診するのか。翌朝まで十分待てるのに」とつい思ってしまいます。

 反面、喘息発作の患者さんがゼーゼーしながら午前の一般外来を受診したりすると「どうしてもっと早く夜間でもいいから連れて来なかったのか」と思ったりもします。患者さんや家族は医学的な判断ができるわけではないのでこうしたギャップは常につきまとうものです。少しでもこうしたギャップを埋める努力を医療者側が今後していかねばならないでしょう。

 私は研修医の時にある上級医から「医者がいくら医学的には救急とは思わなくても患者さんや家族が救急と思えばそれは救急患者なのだ。」と言われたことがあります。確かにそうなのです。そして逆の、医者が救急と思っていても、家族がそう思わない患者さんをいかに啓蒙して、喘息死のような人を減らしていくかもまた大切な医療者の仕事の一つではないでしょうか。

 

地域医療のページへ戻る