CT、XP等画像症例1 |
音楽エッセイのページへ戻る | 初期多声音楽 |
Leoninのページへ | 中世楽のページへ |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | ペロタン vvlausulaのページ |
substitute clausulaのページへ | 次ページへ |
地域医療のページへ |
症例1 72歳男性 主訴;下腹部痛 来院時ショック状態。Dx膀胱穿孔→後日の膀胱造影にて造影剤流出は見られず、保存的治療にて治癒したが、フォーリーカテーテル持続留置となった。腹腔内膿瘍も自然吸収され、それに伴い、腹痛症状も軽減した。膀胱上部で穿孔しており、尿膜管膿瘍が穿孔に先行していた可能性もある。 参照;汎発性腹膜炎を合併した尿膜管膿瘍の1例 症例2 10歳男児 子どもの骨折は、骨折時にははっきりせず、受傷後一定日数が経過してからそれが明らかになることが多いので、注意が必要である。 症例3 54歳女性(独身・1人暮らし看護師)。仕事中に腹痛を訴えて帰宅していた。医師の診察もなしにノロウィルス感染と誤診され、(他人にうつさないように)2日間の自宅待機を職場より命じられていた。しかし、出勤予定日になっても出てこないため、不審に思って上司が自宅を見に行ったところ、遺体となって発見された。 上のCTは、AICT写真で、腹腔内に大量のcontentsを認める。さらに、子宮内膜内にも大量のcontentsを認める。おそらく両者は関係があり、子宮が破裂してEM内のcontentsが大量に腹腔内に流出し、それが原因で死亡したものと思われる。 contentsとして考えられるのは、出血か膿である。前者であれば、もともと診断のついていない子宮がんがあり、それが進行して大出血し、子宮内膜に入り込み、あるいは子宮外の腹腔になだれ込み、出血性ショックを起こした可能性がある。 後者であれば、pyometraが原因と考えられる(症例5を参照)。この場合は、pyometraの破裂により、panperitonitisが起こり、sepsisで死亡したと考えられる。ただ、pyometraは通常、超高齢者の病気であり、50歳代の健康な女性に起こることは考えにくい。 病理解剖がなされていれば、両者の決着は容易につくが、残念ながら、遺族が拒否したらしい。せめてダグラス窩穿刺だけでも行われていれば、contentsが出血か膿かくらいの判断はついたかもしれないが、これまた残念ながら、検案医が外科医であったため、これもなされなかった。 病院勤務であり、腹痛時に受診をしてCT撮影をしていれば、ノロウィルス症などと誤診されず、異変が発見され、彼女は死なずに済んでいたかもしれないと思うと、まだ54歳と若かっただけに、病院の対応が残念でならない。むろん、進行した子宮体癌であったならば、いずれはそれで亡くなっていたかもしれないが、苦しみははるかに少なかったことだろう。 症例4 59歳男性。肥満あり。DMあり。腰痛を主訴に、受診。しかしCTにて切除不能の膵頭部がんが見つかり、さらには多発肝転移を認め、ステージIVである。なおおそらくは、このパターンの膵がんで腰痛が出現するとは考えにくく(少し前に取られたCT検査では、骨転移などは認めていない)、症状と腰痛は無関係であったと思われる。 |