胃カメラの話

地域医療のページへ戻る
次ページへ

胃カメラの歴史
 皆さんは胃カメラを飲んだことがありますか。お医者さんから勧められて、あるいは検診で飲まれた方も多いかと思います。ここは胃カメラについてなんでもわかるようなページです。
 さてところで、胃カメラというのは実は正式な言い方ではありません。現在では胃内視鏡といいます。これには少し胃カメラの歴史を振り返らねばなりません。退屈と思いますが少しお付き合いください。

 昭和25年にいわゆる胃カメラが日本で開発されました。これは文字通り胃に小さなカメラを挿入し、医師の経験と勘で半ば盲目的にパシ、パシ、と写真をとっていくものです。真っ暗な部屋の中をフラッシュを焚きながら写真を撮り、部屋全体になにが置いてあるかを調べるようなものです。お腹を通して透けて見えるカメラの光を頼りに写真を取っていたそうです。そしてあとで現像して診断するわけですが、なにせ直接胃を覗いているわけではないので全く見ていない部分が出てくるのは避けられません。医師による技量の差も大きかったようです。また十二指腸を観察するのはほぼ不可能でしたから(盲目的に胃の幽門を通すのは神業である)かなり限界があったわけです。

 この限界を克服したのが光ファイバーによる胃内視鏡です。これにより直接胃を覗くことが可能となったのです。無論十二指腸も容易に見ることができましたし、何より見逃しがほとんどなくなりました。その後の進歩は眼を見張るばかりで、ファイバーはどんどん細くなって飲み込みやすくなり、医師の側から見ればなにより操作性が大変よくなりました。また電子ファイバースコピーの登場により、以前のようにレンズを覗き込みながらするのではなく、テレビモニターを見ながらでの操作になりましたから、医師側としては検査が大変楽になりました。また、生検といって、ファイバーで観察しながら直接組織を採取し、病理組織検査が行えるようになったことも大きな進歩です。今では研修医でも多少のトレーニングで容易に胃内視鏡検査が行えるようになっています。

胃カメラは苦しくないか
 胃の内視鏡検査を受けるにあたってまず患者さんから聞かれるのが「きつくないかね」ということです。細くはなったとはいえ、1cm近い直径の管を飲み込むわけですからね。これに関しては私はほとんどの患者さんに軽い麻酔をかけています。ご希望によってはほとんど何も覚えていないくらいのすこし重めの麻酔をかけることもあります。前者をお手軽コース、後者をヘビーコースと呼んでいます。後者の方法だと、患者さんは検査中には嘔吐反射がありますが、検査後は何一つ覚えていません。「え、もう終わったんですか?」って感じですね。ちなみにこの検査後の会話さえあとで覚えてない人もいます。ちゃんと会話してんのに不思議でしょ。そして検査後は麻酔薬を中和する薬を注射します。

 内視鏡検査に麻酔を使うことに関しては批判的な医師もいます。やはり怖いのは麻酔の合併症でしょう。麻酔が効きすぎて検査の途中で呼吸が止まってしまったなどという話をときどき聞きます。これに関しては私は検査中、必ず酸素のモニターの器具を患者さんにとりつけ、看護婦には呼吸状態をきちんとみるように指導しています。万一のために蘇生セットも用意してあります。軽い麻酔の場合は患者さんに常に話しかけ、意識状態をチェックしています。これまで数千例の胃内視鏡の経験で麻酔の事故は一件もありません。(あったら大変だ!)

 麻酔をすることにより、胃内視鏡検査の苦痛はほとんどありません。検査を受けなければならなくなったらできれば
検査する医師に麻酔をしてくれるかどうか頼んでみましょう。医師によっては一切麻酔はしない、という人もいるので注意!患者さんによっても麻酔は不要、という人もいるのでケースバイケースでしょうね。
 
検査の実際
 検査の実際を見てみましょう。まず、当日は食事は抜き、水ものんではいけません。これは胃に何かあると嘔吐したときに喉に麻酔がかかっていて吐物が気管に入ってしまう恐れがあることと、胃に何かあると完全な観察ができないためです。

 次に喉の麻酔をします。ゼリーのような麻酔薬を口に含みます。また胃に泡が一杯あると検査の妨げになるので泡を消す薬をのんでもらいます。

 さていよいよ検査。検査前に麻酔の注射をします。患者さんが特に希望しなければお手軽コースです。検査自体はとくに異常がなければ3分で終わります。患者さんにはカップメンができあがる時間だけ我慢してください、と説明しています。何か異常があって生検をしたりするともう少し時間がかかります。胃潰瘍などからどんどん出血しているのを止める時は30分くらいかかってしまうこともあります。でも手術されるよりはましでしょう?

 検査が終われば結果を説明し(といってもぼーっとしていて覚えてない人も多いので必ず結果を書いたパンフレットを渡しています)少し休んでから帰宅です。1〜2時間経てば喉の麻酔が切れますから食事してもかまいません。ヘビーコースの人は念のため夕方くらいまでベッドで休んでもらいます。一日中寝ている人もいますからね。

検査で異常があった場合
 まず胃潰瘍や十二指腸潰瘍が認められた場合。通常はお薬を飲みます。また栄養指導といって胃などに負担の少ない食事をしていただくよう、専門の栄養士と相談してもらったりもします。薬で大抵潰瘍は治りますが、大事なのは絶対薬を途中で自己判断でやめないこと。症状がとれても必ず医師の指示があるまで飲みつづけてください。途中でやめると再発の原因となります。

 胃炎や逆流性食道炎があると言われた場合。これも大抵はお薬を飲んでいただきます。逆流性食道炎というのはいわゆる胸やけの原因となるもので、大抵は体質です。食道裂孔ヘルニアというのがあって胃液が食道に逆流して食道が炎症を起こすことが多いのです。ですから薬をきちんと服用しても何度も再発を繰りかえすことがあります。

 胃にポリープがあると言われた場合。胃のポリープはガンになることはないのであまり心配する必要はありません。

さて問題は胃がんや食道ガンが見つかった場合です。

胃ガンといわれたら
 現在でもすぐに本人に告知することは少ないと思いますが、「胃におできがあるから切りましょう」とかいわれたら胃がんです。ではすぐに切るべきなのでしょうか。胃がんの治療は浅い早期ガンであれば現在は内視鏡で取ってしまいます。少しでも深くいってれば治療は手術しかありません。ここで問題なのが、ガンが胃のどこにあるか、ということです。ガンがある場所によって手術は胃を少しは残せるか(胃亜全摘術) 全部とってしまい小腸と食道をつなぐ手術(胃全摘術)になるかが決まります。他のページにも書きましたが、特に後者の場合、術後いろいろ不都合なことが多くなります。(詳細は「ガンの手術パートT、U参照)また進行ガンなのか早期ガンなのかによって手術のやり方が変わってきます。一般的には進行ガンの場合、手術侵襲はかなり大きくなります。これは転移している危険が高いため、回りのリンパ節を根こそぎとってしまうためです。当然術後いろいろ不都合が出る割合は高くなります。それでも再発の危険もあります。

 私は胃がんは手術をしないで様子をみる、という手もあると思っています。それは胃の手術の場合、大腸のそれなどと違って術後の不都合がいろいろ多いからです。ガンは取ったけれど、さっぱり食欲がなくなった、食べたくても食べられない、しょっちゅう腸閉塞を起こす、等胃切除後の患者さんの訴えはいろいろ多いのです。患者さんの年令、ガンが出来た場所、ガンの進行具合,人生観等さまざまな要素を勘案し、ガンと共存して生きていく、という生き方もあるのではないでしょうか。実際さまざまな理由で手術をせずにガンと共存してとくに何の症状もなく元気にゲートボールをやって食欲モリモリという人は何人かいます。(後述の症例参照)

 いずれにせよ、主治医とよく相談し、できればセカンドオピニオン(他病院にもかかってみる)を求めることが大事かと思います。いずれにせよ決してやみくもに切ればいい、ということではありません。
 
食道ガンといわれたら
 食道ガンは未だに治療が難しいガンです。食道は首からお腹までまたがり、身体の一番奥にあるため手術が大掛かりになり、、またしょう膜という外側をおおう膜がないため転移しやすいからです。食道ガンも最近は表面の浅い早期ガンの場合は内視鏡的に治療できるようになりました。これは何よりの朗報です。

 食道ガンと身内の方がいわれて、手術しましょう、といわれたら決してすぐに「ハイ、お願いします」といってはいけません。前述の如く食道ガンの手術は非常に大掛かりなものとなり、患者さんへの負担が大変大きいのです。術後の不都合もいろいろでてきます。また前述の理由により手術しても転移している可能性が高く、完治するのはむずかしいのです。また、最近は放射線療法+化学療法で手術と同等の成績が得られる、といわれており、必ず複数の医師の意見を聞く必要があります。外科医の立場からすれば食道ガン何例やった、というのが勲章になる面があります。ですから外科以外の医師に相談するのがよいと思います。

 食道ガンの場合も手術をしないでガンと共存して生きる、というやり方もあります。特に高齢者の場合は手術の負担などを考えると何もせずに様子を見る、というのも大事と思います。もしガンが進行して食道をふさぎ、食事ができなくなってしまったらステントという管を内視鏡的にガンのところに押し込み、食物の通路を確保することにより、ガンはそのままでも食事が再びできるようになります。

地域医療のページへ戻る
次ページへ