離島におけるいわゆる”特診”について
地域医療のページへ戻る

”特診”のオンパレード
 離島における診療には人口が少ないために病人の数はあまり多くないが病気の種類は多いという特徴がある。すなわち風邪や腹いたから始まり骨折、けがは日常茶飯事、そしてたまには都会でもめったにみないような珍しい病気の患者さんも来る。要するに医学の教科書に書いてあるような病気はすべてあり得ると考えていなければならない。

 しかし離島の病院や診療所は規模が小さいので都会の大きな病院のように内科、外科、整形外科、皮膚科、眼科云々などといった各科の医師をそろえておくことができない。そのためにたとえば月に一回○○科の医師が来て診察する、といったような診療形態が取られることが多い。これを通常は”特診”などと言っている。但しこうした診療形態は離島だけのことではなく、都会の病院などでもあるが、離島の場合はこの割合が高いのが特徴である。

 極端な離島診療所などになると毎日のようにどこかしらの科の特診があり、今日は何科の先生が来る、明日は何科の先生が来る、といった状態となっている。外部からいろいろな医師を呼ぶのにはかなりの費用がかかるはずであり、ほとんどの場合、採算は取れていないと思われるが、こうした”特診”体制を整えることが地域住民のためであり、特診のオンパレードが地域医療の水準の向上につながる、と考えている離島医師は多いようである。

特診の増加は地域住民のためになるか
 現代においては離島でも専門的診療を求める声が高く、昔のようにただ医師を置いておけばよいという発想ではいけない、とよく言われる。まさにその通りである。離島の住民の立場からすれば病院や診療所の採算などはどーでもよいわけであって、要するに人口が千人に満たないような島でも医師が各科で10人以上いればその方がよいに決まっている。しかしそれは非現実的なことであるからやむを得ず”特診”という診療形態でがまんしている訳である。したがって特診が増えれば増えるほど地域住民のニーズを満たすことになる、という説には説得力があるように見える。

 しかしこの”特診”制度には実はいろいろ問題点がある。ここでまずそれらを列挙してみよう。
@特診の医師は月1回とかせいぜい多くて週1回くらいしか来ない。そのために診療がどうしても断続的になり、気軽にいつでも患者さんが相談できない。

A特診の科目によってはほとんどその用をなさないことも多い。たとえば月一回の小児科特診などというものを設けてみても子供の病気がその特診日だけに起こるわけではない。喘息その他の急性の子供の病気に特診はまったく役に立たない。できることはせいぜい特殊な慢性疾患を持つ子の管理くらいのものであろう。しかしこうした病気はより高度な専門医による管理が必要なことが多く、一般小児科医の手におえるようなものではないことが多い。したがってこれまたあまり役に立たない。

Bあまり特診が増えると離島在住医にとってはブラックボックスが増える。特診というのはそれぞれの科をそれぞれの専門医に丸がかえにさせてしまうので、その部分は離島医にとってはブラックボックスとなる。したがってあまりにも特診がふえると離島医がかかえている患者さんのうちで自ら理解できる、ないしは関与できる領域が虫食い状態となり、トータルな眼で患者さんを見ることが困難になる。たとえば患者さんがいろいろな科の特診でそれぞれの薬などを処方されているとそれに関しては離島医はもう手がつけられないのである。処方に疑問などがあっても次にその処方をした医師が来るまでは何もできない状態となる。

CBとも関連するが特診ばかりになると離島医にとっては患者さんとのふれあいが減る。K診療所にいたとき、私がいつも毛抜きで逆まつ毛を抜いてあげていた人がいたが、そのK診療所で眼科特診が始まってからはそんなことまで眼科医にまかせざるを得なくなった。たわいもないことかもしれないが、やはりさみしかった。

離島に都会的医療を持ち込むのはまちがい
 要するに離島医療において特診を増やすということは離島においても都会的医療を推進していく、ということである。一見するこれは離島においても都会的専門的医療が行える、という点では大変よいように思える。しかしこうした医療のやり方は本当に地域住民のニーズに答えているのであろうか。

 確かに離島においても地域住民はできるだけ高度な専門的医療を求めてはいる。しかし地域の人はそれ以上に医療スタッフとの心のふれあいを求めているように思う。最近の離島医療に関するコメントなどを見ていると、この前者のことばかりが強調され、後者のことが看過されているように思うのである。だから離島医療というとすぐに画像伝送をどうするか、特診を増やそう、患者搬送はどうするか、といった議論になるのである。

 私にはこうした現在の離島医療の進めかたはどうしてもおかしいように思う。離島に住みつく医師が専門に捕らわれずにあらゆる科にわたりきちんとした医療をおこなうことができれば地域の人はたまにしか来ない専門医よりもよほど信頼をおくのではないかと思う。私は以前T島にいたときにある患者さんから「白内障になっているらしいからあんた、手術してくれ」と言われたことがある。いくら何でもそれはできないから断ったが、それだけ自分のことを信頼していただけたのかと思って大変うれしかった記憶がある。

 専門分化し、患者さんと医師とのふれあいが少なくなった現代の都会の医療形態を無理に離島に持ち込む必要はない。離島ではやる気になれば手術も含めて総合医が担当患者の99%を診ることが可能である。残り1%を専門医にゆだねればよい。昔は日本も医師が少なかったし、あまり専門分化していなかったからこうした総合的医療も可能だった。こうした古き良き医療は残念ながら現代では離島のようなところでしかできない。私は特診というものを全面否定はしないが、必要最小限にとどめるべきであると思う。そして特診を推し進めていくよりはむしろできるだけ特診を必要としないよう、どんな科でもきちんと診療のできる総合医の育成をまず一番に考えていくべきであると思う次第である。
 
地域医療のページへ戻る