「与薬」という言葉について
TOPへ
地域医療のページへ


 最近では薬を処方することを「与薬」というようになっている。以前は「投薬」だの「薬を投与する」などと言っていたが、薬を投げる、だの薬を投げ与える、などというとは何事だ、ということで言葉が改められるようになったらしい。しかしそれにしてもわざわざ言葉を言い換える必要があったんだろうか。
 
 そもそも「投薬」といっても別に薬を投げるから「投」という字を使ったものでもあるまい。たとえば「投資」だの「投機」だの「投票」だのといった言葉があるが、これらの言葉だって別に投げるという意味でできたものでもないだろう。これらの言葉を言い換えよう、という話は聞いたことがない。なぜ「投薬」だけがだめなのだろうか。
 
 「与薬」という言葉自体もあまりよくない。だいたい「ヨヤクしますね。」とか言われても耳で聞いただけでは「予約しますね。」なのか「与薬しますね。」なのかわからない。シチュエーションで判断するしかないが、お年寄りなどにはそこまで判断するのは無理だろう。もともと日本語というのは同音異義語が多くてややこしいところがあるんだからさらにまぎらわしい同音異義語を作られても困るよね。病院というところはお年寄りが多いところなんだから少しはそういったことも考えてもらわないと。
 
 「与薬」という言葉は看護師さん用の雑誌などによく出てくるので、おそらく差別語みたいなのに敏感な社会派的な看護師さんの親玉みたいな人がこんな変な言い換えを主張し始めたんだろうが、しかし言葉なんていうものは言い換えればいい、というものではない。彼女らは「投薬」という言葉もまた差別語の一つなんだと思っているのだろうか。
 
 よく言われることだけど、差別語(といわれているもの)をなくしたからといって差別がなくなるわけではない。そもそも差別という言葉を使うこと自体が差別なんだから(当サイト「差別」という言葉についてのページ参照)。人間の心が変わらない限り差別なんていくら言葉を変えたってなくなるわけはない。「与薬」なんていうヘンテコリンな言葉を考えた人のセンスを疑うね。こんなヘンな言葉を世の中に普及すれば世の中から差別語(というわれているもの)がなくなり、差別がなくなるとでも考えているのだろうか。こんな重箱の隅をつつくようなことを考えるよりも看護師さんの待遇改善とかもっとみんなから支持されるようなことを考えればいいのにね。
 
 この「与薬」という言葉はBIGROBE国語辞典にも載ってないし、あんまり普及はしていないみたいである。まぎらわしい言葉だし、「投薬」という言葉に違和感を持っている人自体があまりいないからなのではないかと思う。一般の人はこれまで通り「投薬」でなんらさしつかえないとみんな思っているんだよね。要するに。

 一説によれば、「投薬」という言葉は、お釈迦さまが危篤となったとき、あの世から生母の摩耶夫人が薬草を投げ下ろしたことから来ていると言われている。つまりわが子を愛する母親の深い自愛がこの言葉にはこもっている、というわけだ。それを勝手に、「クスリを投げる」からいけない、と決め付け、せっかく世間に膾炙しているものを無理やり変更させる必要などまったくない。
 
 与薬より新しい言葉に「看護師」があるが、こちらは法律用語だからどんどん普及するだろう。「看護婦」という言葉があまりに一般に膾炙しているので一般の人(特に老人)はこれからもずっと「看護婦」という言葉を使いつづけるであろうが、法律用語である以上、出版物などでは「看護師」として書かざるをえない。しばらくは違和感があるだろうが、そのうち少なくとも医療現場では「看護師さーん」と呼んだりするのが普通になるだろう。

 特にこれからナースになる人たちなどは最初から「看護師さん」と呼ばれることになるのだから、そのうち「看護婦」という言葉自体が「写真機」とか「テレビ受像機」とかいう言葉みたいに古臭いものになっていくのかもしれない。それにくらべればこの「与薬」という言葉は別に法律用語でもないし、「予約」なるチョーメジャーな同音異義語があるから、まぎらわしくて今後もあんまり普及しないんじゃないかと思う。

TOPへ
地域医療のページへ