「Dr.コトー」への医師としてのコメント
TOPへ
地域医療のページへ
第9話「暴かれた過去」以降へ進む
第七話「巣立ち」へ戻る


第8話「救えない命」


 この回ではあまり医学的なコメントをするところはない。ガンであることが判明したあきおじは内地での手術を勧めるコトーに手術を頼む。それだけDr.コトーの存在は島民の信頼を得てきたわけである。

 コトーはあきおじの手術を始めるが、回復してすぐにインオペ(ガンの転移や播種がひどく手術をしてもどうにもならない状態)であることがわかり、そのまま閉腹する。そしてあきおじには手術は無事終わった、と告げる。

 その後あきおじは急変、落ち込むコトーをなぐさめたのはあきおじの息子夫婦の一夫と道子であった。

 この回は離島医療の喜び、悲しみ、その他のいろいろなことがらが凝縮されている中身の濃いものであった。私が一番印象に残ったのが東京からやってきたコトーの元恋人の原沢咲があきおじの診療に献身しているコトーに接して感じた思いを話した次のような言葉である。

 「島の医療は後藤君(Dr.コトーのこと)の犠牲のもとに成り立っている。後藤君は島の人を家族同様に診ている。しかし実は医者というものは患者さんとの距離がなくなればなくなるほどに苦しくなるものだ」

 これは本当に意味深な言葉である。まず、離島医療というものは医師が自己犠牲をし、寝食惜しまず働かなければ成り立たないものなのか。そうだとすれば離島医療を担う人材はきわめて限られたものとなってしまうであろう。むろん医師としての情熱、患者さんへの思いやり、確かな技術、などといったことは必要である。しかしコトーのようにおそらく島から一歩も外へ出ることもなく、24時間すべてを島民にささげる、などということは私も含めて通常の医師にはできることではない。

 また島の人を家族同様に考えて診ていく、ということは一見するとたいへん素晴らしいように思えるが、実は咲の言ったとおりこれはとんでもなく大変なことなのである。

 もし医療というものが100%うまくいくものであれば確かに家族主義的に治療していくことは巣晴らしい。○○さんの命を救うことができた、と○○さんの顔を見るたびに得意げな気持ちになる。しかし医療というのは不確かな要素が多く、どうしても結果がうまくいかない場合も出てくる。そんなときはむしろ患者さんとの距離がある方が気分的には楽だ。助けることができなかった人の家族と毎日顔をつき合わせられては気が変になる。おたがい気まずい思いにもなるだろう。

 あきおじを助けられなかったコトーがまさにそうした状態だった。あまりにも島の人たちと家族的に接してきたがゆえに助けられなかった無力感でいっぱいとなった。それは親父の命を救うことができなかった息子の思いのようなものであろう。

 しかしそんなコトーに救いの手を差し伸べたのはまたコトーが家族同様に接している人たちだった。一夫と道子はコトーに感謝の気持ちを持った。咲も言っていたように、患者さんが亡くなってその遺族から恨まれることこそあれ、感謝されることなどめったにあるものではない。これは私の実体験でもいえることである。

 患者さんが亡くなっても感謝される、これこそ医療の理想だと思う。しかし現実はドラマのようにはいかない。あきおじの場合はガンが見つかった時点ですでに不可抗力であった。如何にしても救いようがなかったのは明白である。しかし実際の医療ではもっともっとグレーゾーンがいっぱいある。もしかしたら助けられたのでは、あのときああしておけば、などといった悔いが走馬灯のように頭を駆け抜ける。(スネに傷ある医者のページ参照のこと)

 だから、こうした医療の現実を知っている咲はあのようにコトーに言ったのである。コトーに言った咲の言葉は私にはまるで自分に突き刺されているような気分がした。換が絶対に必要である。

TOPへ
地域医療のページへ
第9話「暴かれた過去」以降へ進む
第七話「巣立ち」へ戻る