入院の話
地域医療のページへ
入院はなぜ必要か
 今回はあまりにも常識的なお話。しかしあまりにも入院に対する誤解が多いので、ここで入院についてまとめてみた。

 病院に行って医者から入院を勧められる。医者が入院を勧める理由はさまざまであるが、要するに自宅に帰ってもらっては必要な治療ができなかったり、生命の危険がある、と判断されるからである。患者さんに入院してもらうことにより、医師は患者さんの24時間を自らの監視下におき、事態の急変にそなえることができる。

入院したらすべて医師の指示に従わなければならないのか。
 基本的には入院後はすべて医師の指示に従わなければならない。(もしそれがいやなら入院を拒否すればよい。精神科の措置入院以外、入院を医師が強制することはできないのだから) そうでなければ医療そのものが成り立たない。現在の医療はすべて医師の指示で行われているからである。

 入院中は、喫煙ならば喫煙コーナーで可、というところが多いであろうが、アルコール類は禁止している病院がほとんどであろう。もしこの規則に違反すれば場合によっては強制退院となることがある。この場合、退院によって患者さんに医学上の不利益が生じたとしてもそれは患者さん自身の責任である。従って入院中にお酒を飲みたければ外泊または外出許可を取るしかない。しかし医師は患者さんの飲酒が治療に好ましくないと判断すれば許可を与えないことが多い。 

 前述の如く、現在の医療はすべて医師の指示のもとで行われている。特に入院患者さんの場合、入院によって私生活はかなりの規制を受けることになる。しかしこれは病気の治療の点でやむを得ないことだろう。
 
入院すればどんな病気でも良くなるのか 
 実は入院しさえすれば病気はどんどん良くなる、と考えている人が多い。入院すればお医者さんも看護婦さんもいるし、安心、という気持ちはわかるが、すべての病気が入院することでよくなるわけではない。

 たとえば脳梗塞で入院した場合を考えてみよう。入院を続ければどんどん病気がなおるのか?

 残念ながら現在の脳梗塞の治療は脳梗塞そのものを治す(死んだ脳細胞を生き返らす)ことは不可能である。したがって現時点での脳梗塞による脳の損傷がこれ以上ひどくなるのを予防する、というのが治療の主眼である。

 もし入院の時点で手足の麻痺が出現していた場合、医師の治療のみでその麻痺を治すことはごく軽度の脳の循環障害(一過性脳虚血発作)以外は不可能である。麻痺の改善のためには患者さん自身のリハビリの努力が必要である。

 この場合、医師・理学療法士は患者さんの自助努力のお手伝いしかできない。患者さん自身の熱意が治療であるといってよい。またしかし、どんなに患者さんが頑張ってリハビリをしても麻痺が固定してしまうことも多い。(2005年補遺;あの長島茂雄氏でさえ、麻痺は固定した)

 しかし家族などは入院さえしていればこの麻痺もいずれ完全に治ると思っている人が多い。だから「もう入院している必要はありません。家に帰ってご自分で身の回りのことをする方がよいです」と言うと、怪訝な顔をされる。

 「こんな麻痺が残った状態で退院しろというんですか。もっと入院させてちゃんと治してください」と言われることが多い。

 なにも患者さんを見放して退院をしてもらうのではないのである。入院を続けるよりも、家に帰って必要にせまられて、自分でいろいろ身体を動かした方が患者さんにとってメリットが大きいと判断したから退院してもらうのである。ここのところがどうしても理解できない家族が実は多い。

めったに見舞いに来ない家族
 このようなことを言う家族はたいていはまず見舞いにも来ない家族である。医療スタッフの仕事振りを毎日のように見ている家族、患者さんの毎日のリハビリを見ている家族はあんまりこんなことは言わない。

 離島・へき地だと、患者さんの子供が都会に出ているケースが多いが、めったに見舞いに来ないでたまに来たかと思うと、上記のような苦情をさんざっぱら言ってくる家族がいる。

 もっとひどいのになると「入院しているのに見に来るたびに悪くなっていくような気がする。スタッフのやり方がおかしいんじゃないか。ちゃんと治療しているのか」とか「入院させているんだから病気はよくなってあたりまえだろう、おまえのところはそれでも病院か」とか言われることもある。

 こういうときは相手のプライドを傷つけないように、入院したからといって病気がどんどんよくなる訳ではないこと、場合によっては状態が悪くなることもあること、を説明している。

入院のデメリット
 入院というのは医師が患者さんの治療上、やむを得ずおこなうものであって、本当は患者さんは自宅にいて治療ができればそれに越したことはないのだ。それに、入院はよいことばかりではない。

 入院すれば当然運動量も自宅にいるときよりは減るし、自宅にいるときほど頭も使わなくてすむし、そもそも病院というところはけっこうバイ菌が多いところである。したがって入院することにより、足腰が弱くなったり、肺炎になったり、痴呆が進むことは大変多いのである。

 だから入院というのはできればしない方がよいし、またその入院期間もできるだけ短い方がよいに決まっているのだ。こうしたことはすでに世間ではかなり常識になっていると思うのだが、未だにこう考えない人も多い。

 先日、透析患者さんが、ちょっと調子が悪いというので検査のために入院してもらった。検査の結果では特に異常は認めず、症状もよくなってきたので退院を勧めたら、家族から「もっと入院させておいてほしい。病院にいてくれさえすれば安心だ。家に連れて帰るのは不安だから」とのことで退院を断わられてしまった。

 この人は一週間ほどの入院ですでに痴呆の症状があらわれ、歩行もおぼつかなくなってきていた。明らかに入院によるデメリットが出始めたのである。しかしこれを家族に話しても「入院させておく方が安心だから」の一点張り。どうしても理解してもらえず、結局入院は一週間近く伸びてしまい、痴呆なども進んでしまった。

 この家族には「このまま入院を続ければ痴呆がひどくなり、寝たきりになります。それでもよろしいか。もしそうなれば退院したあとのご家族の介護がますます大変になりますよ」と半分おどかしてやっと退院してもらうことができたのである。

 こうしたケースはしょっちゅうある。入院のデメリットはかなり世間に膾炙してきたとはいえ、まだまだ昔ながらの考えの人は多いものである。


         ページトップへ


地域医療のページへ