インフォームドコンセントについて
TOPへ
地域医療のページへ


 しばらく前からインフォームドコンセントという言葉が流行りだした。直訳すれば「情報を十分に与えられた上での(家族本人の)同意」という意味になるが、一般的には横文字のまま使われている。要するに手術を始めとして何か医療行為を行うときには本人や家族にきちんと説明をし、納得してもらってからやりなさい、という医療者側へのいましめなのであるが、これがなかなかむずかしい。
 
 まず、このインフォームドコンセントというのは家族ないしは本人がインフォームされるべき内容を十分に咀嚼する基礎能力がある、ということが大前提である。

 たとえば胃の手術の説明をするとする。なぜ手術する必要があるのか、もし手術をしないで放置しておいたらどうなるか、から始まり、どのような手術をするのか、手術時間、手術の危険性、術後の合併症の問題、退院後の問題、と延々と説明をすることになる。

 しかし多くの場合、家族・本人は説明を理解していない。というか理解しようとしない人が多すぎるのである。どんなにわかりやすく説明をしたつもりでも、結局患者さん側が何も理解していないことを知って愕然とすることが多い。そもそもたとえばニンゲンの食べたモノが食道を通り、胃に入り、十二指腸、小腸、と流れていることを理解していない人にどのようにして胃の手術を理解してもらえようか。絵を書いたりいろいろ工夫しても途中で理解を断念してしまう人が非常に多いのである。最後は結局「とにかく先生におまかせします」となる。おまかせされるのはいいんだけど、「ちょっと、あなた、自分の身体のことでしょう、そんなに安易にいくら医者とはいえ大切な自分の身体を他人にまかせちゃっていいんかい?」と不思議に思ってしまう。また患者さんはお年寄りのことが多いが、多くのお年寄りは自分の身体のことなのに医師の説明を理解しようとせず、安易に説明に同席している子供にまかせてしまう傾向がある。「私には先生の言うことがわからないから、○子、きちんと聞いておいてね」
 
 インフォームドコンセントという言葉は家族・本人側にもともと十分な理解力がある、ということを前提としての概念であろう。家族などはきちんとした説明を聞きたいが、医者がちゃんと説明してくれない、という不満からこうした概念が出てきたはずである。したがって、本人・家族側に医者の説明を理解しようとする努力が認められない場合、インフォームドコンセントなどというのは絵に描いた餅となってしまうのである。だから医師の側は患者さんに説明をするときにこうした状況を十分に理解していなければならない。でないと何か不都合なことがあった場合、「そんなことは聞いていない」ということになってしまうのである。
 
 脳ドックで脳動脈瘤が偶然発見され、予防手術を受けた患者さんが不幸にも麻痺がでてしまったケースがよく医療事故(医療ミスとは異なる)として紹介されることがある。この場合、家族側としては、もともと何の症状もない人が手術を受けることによってなぜこんな麻痺が出てしまったのか、と非常に憤るものである。これは当たり前である。

 しかし私は、それならばなぜ家族や本人はこんな麻痺が起こる可能性のある手術に同意をしたのかが不思議でならないのである。手術を受ける前には医師から十分な説明を受けているはずである。医師側からすればこうした予防手術は絶対に失敗は許されないのであるが、しかし万が一麻痺が出てしまう可能性も皆無ではない。したがって常識的にはこうした麻痺の出る可能性に対しては十分に説明をしているはずなのである。(そうでなければおそろしくて予防的手術などはできないはずだ) 家族側からすれば医師からの説明を聞いて、「命のためだ、万が一麻痺が出てもやむを得ない。」という覚悟を決めて手術に望んでいるはずなのである。
 
 しかし不幸にも術後の麻痺が出てしまった場合、多くの家族は「こんなはずではなかった、どうして手術をしたら健康な人がこんなになってしまったのだ」と医師を恨む。そして「こんなことになるなんて医師からは何も聞いていない、もしこうなることを知っていたらもともとは健康なわけだし、手術なんか受けさせなかった」というのがだいたいの家族側の主張である。
 
 前述したように脳動脈瘤の手術のような危険を伴う手術において医師側が十分な説明をしていない、とは考えにくい。必ず術後に麻痺がでるケースが一定の割合でありうることを説明し、カルテにその旨記載しているはずである。(そうしていないとするならこれはよほどノー天気な医者か、腕にあまりにも自身のある医者である。しかし医者は神様ではないのだから、どんな名医でも100%術後麻痺を起こさない、と断言できる人はいないだろう)

 
もしそうであるならばこれは非常に気の毒なケースではあるが、家族側が医師の説明をしっかり理解していなかった、ということになる。そしてよくわからないままにとにかく放っておくと大変らしいから手術してもらおう、と手術同意書に判を押してしまった、ということだったのではないか。

 無論医師の説明の仕方も問題である。たとえば上記の手術の説明として、「この手術は将来の動脈瘤の破裂を予防するためのものです。動脈瘤の破裂する可能性は何パーセントです。また何パーセントの割合で麻痺が来たり、死亡することがあります。」と言うのと、「手術しないと将来危険です。多少の危険性はあるかもしれませんが、命には代えられませんよ。」と言うのとでは患者・家族側の受け取り方はまったく異なるものとなるだろう。後者のような説明ならすぐ手術に同意してしまうかもしれないが、前者の説明ならば手術を受けるのはかなり考えてしまうだろう。つまり、医師としては十分に説明しているつもりであっても、結果的には患者・家族に対しては誘導尋問のような説明になっていることも多いのである。
 
 このように医師側としては十分な説明をしたつもりでも、患者・家族側はよく理解しないままに手術に同意してしまうことが多々あるのである。脳動脈瘤の予防的手術、ガンの手術など、侵襲の大きい手術を受ける場合、家族・患者側としては十分納得がいくまでの説明を医師に求め、また自身でも勉強して医師の説明を理解する努力も必要である。そのために日本人は皆、義務教育を受けているのである。

 少なくとも胃がどこにあるか知らない人が胃の手術を理解できるはずはないのだ。そして本当に手術が必要なのか、という点からもぜひとも他の病院、医師からのセカンドオピニオンを聞くことが大切である。多くの場合、別々の二人の医師が手術を勧めたらそれは必要な手術と思ってまちがいないと思う。特に脳動脈瘤の手術のようにいわゆる医師のウデに大きく左右される手術の場合、執刀医は誰か、腕前はどのくらいかあたりの情報まで仕入れておかないと危険である。
 なお、脳動脈瘤の手術に関しては当サイトの脳ドックについても参考にしてください。

TOPへ
地域医療のページへ