「Dr.コトー」への医師としてのコメント
TOPへ
地域医療のページへ
第8話「救えない命」へ戻る
Dr.コトー診療所(2004年前編)へ進む


第九話「暴かれた過去」以降


 この話は最後まで続いて長いので、お話は省略。(あらすじ等は「Dr.コトー診療所」公式ページのページを見てください)

 残念ながらこの第9話以降はさすがの「Dr.コトー診療所」もブラックジャック的非現実的な物語になっていく。まあ最後のクライマックスを作るためには医学的には非現実的でもドラマの劇性を優先せざるを得なかったのであろう。

 雨の中の土砂崩れで怪我をした巽(Dr.コトーに妹を殺されたといって島に乗り込んできたジャーナリスト)は感覚麻痺がある、とのことですぐに緊急手術を要し、なおかつそれが有効である頭の外傷をコトーに診断される。(おそらく急性硬膜外血腫だろう)

 しかし急性硬膜外血腫であればあんなに普通に話をしているなどということは考えられないし(急性硬膜外血腫には教科書的にはlucid intervalといって意識が清明である時間がしばらく存在する。おそらくこうした医学的知識をもとに番組が作られたのであろうが、実際には急性硬膜外血腫の患者さんであんな状態の人は私は見たことがない。意識はあってもたいていは朦朧状態に近いものでとても立って歩いて普通に話しをできるような状態ではない) またこの病名なら脳自体は正常であるから感覚麻痺は来ない。感覚麻痺がくる外傷ならば脳挫傷であろうが、これは基本的には手術の適応にもなりにくいし、意識があるはずがない。したがって巽の病状は医学的には非現実的である。

 Dr.コトーはその後この巽の開頭血腫除去術とコトーを助けようとして腹部に傘がささった山下信一君の手術のどちらを先にするか、の決断をせまられるが、迷うことなく巽の開頭を優先する。これは医学的には当然で、開頭血腫除去術はショックではない腹部外傷よりは緊急性があるのである。

 開頭血腫除去術は数時間の遅れが予後を悪くする。あっという間に意識がなくなり、脳ヘルニアを起こし、死亡する。ただ症例によっては診断が遅れた、だのといった理由でかなり時間が経ってから開頭しても十分間に合うこともある。おそらく出血速度の違いによるのであろう。私はこの両者を経験した。後者の例はなんと急性硬膜外血腫がありながらそれに気付かれずに大腸ファイバー検査まで受けてしまった!!という稀有の症例となってしまったものであるが、手術の結果、後遺症なく助かった。前者の例は自院で開頭設備がなかったため他院に搬送して手術をしたものであるが、搬送で時間を取られ、両側急性硬膜外血腫だったせいか出血量も多く、結局脳ヘルニアで死亡した。

 腹部外傷は信一君のように腹に傘がささっていてもバイタルサイン(血圧、脈、呼吸など)が安定していれば急ぐ必要はない。慎重に大血管損傷や腸管損傷などがないかを見極めながら抜けばよいだけである。

 したがってコトーは医学のセオリー通りの行動をしたわけであるが、島の人にはそのようなことはわからず、「何で腹に傘がささった子どもを後回しにしたんだ、信一はコトーをかばって怪我をしたのに」とコトーに強い不信感を抱いた。

 このあたりは医学的にも至当で演出としても効果のある設定であった。患者さんの治療にあたってはここまで劇的ではないにしても医学的に妥当なことをやっても必ずしも患者さんや家族から支持されないこともあるし、医学的にはよくないことでも患者さんが喜ぶこともある。たとえば風邪の患者さんに薬を持たせずに帰宅させたら、文句がでる。逆に点滴をしてウマに喰わせるほどのクスリをだせば喜んで帰る。結局医学的妥当性などというものは患者さんには理解され得ないものであるとあきらめている。

 さて、コトーは結局医学的に正しい処置(それも超人的な処置)を行ったにも関わらず、非難ごうごうを浴びることになり、ついには重雄から「出て行ってくれ!!」と言われてしまう始末。このあたりはちょっと見るに忍びがたい状況だったですね。

 そのあとコトーは東京へ行ってえらい政治家の手術をする。この政治家は進行胃がんであり、普通の外科医では手術ができないので天才外科医Dr.コトーに教授が執刀を依頼し、教授自身が執刀したことにして世間に発表する、といういわば前時代的社会派ドラマ的発想である。

 いかな優秀な外科医でもステージW(遠隔転移のあるガン)のガン手術はおこなわない(手術してガンが根治するはずがないからそもそも手術する意味がない)、ということはDr.コトー診療所の理想と離島医療の現実のページの補遺2で述べたとおりである。せっかく医学的にもかなり現実味のあったこのドラマも最後には空想的ブラックジャック的すじがきとなってしまった。こうなると医師の眼で見ていてはあまり面白くはないが、最後にコトーがまた島に戻ってきて、今度は大歓迎されて・・・といった結末はたいへんよかった。

 あきおじからもらった草履をしっかりと履いて・・・(これは島にしっかりと足をつけて、という意味を込めてだそうだ。これはこの「Dr.コトー診療所」のモデルとなった下甑島のS先生の実話だそうである) コトーは島医者を続ける決心をしたのである。

TOPへ
地域医療のページへ
第8話「救えない命」へ戻る
Dr.コトー診療所(2004年前編)へ進む