まえがき
TOPページへ
地域医療のページへ
第一章その1へ
 「いいか、救急隊からの救急患者搬送の依頼は絶対に断るなよ!どんなに忙しくても、ベッドが満床でもな。」

 これが私が研修を受けた病院の指導医K医師の"教え"だった。昼間の勤務をこなしながら、三日に一回の当直。当時研修医は私を含めて二〜三名。むろん手におえない救急患者さんは一緒に当直していた上級医の指導を受けたが、この人数で一晩に何台とやってくる救急車、毎晩2〜30人はやってくる時間外外来受診者を診ていた。毎回の当直はへとへとになった。

ある日、CPA(心肺停止患者)の処置を行なっているときだった。

「CPAの患者さん、5分後に入ります!」看護師が叫んだ。

「えぇー!ちょ、ちょっと待ってよ。今心臓マッサージとかしている最中じゃん、この上もう一人CPAだって!そんな、無理だよ」

その時、あのK先生の声が・・・。

 結局受け入れた。救急隊は当然の如く、CPAの患者さんを運んできた。結局夜間でも病棟処置などで忙しい上級医をも抱き込み、院内の医師総動員で何とか二人のCPA患者さんの処置をした。

 これが当たり前だと思っていた。救急隊が患者さんを診てくれといって運んでくる。医者として断れるわけがない。夜間、救急車には乗ってこなくても、歩いてたくさんの患者さんがやってくる。断れるわけがないじゃないか。断ったら、患者さんはまた病院探しをしなければいけないのだし。

しかし、この当たり前のことが実は日本全国においては当たり前のことではなかった。



 「7件断られたこともありましたかねえ」救急隊の人がぼそっと私に言った。5年後、ある大学の救急部に移ってからの話である。

 大学ではさすがに少なかったが、それでも救急患者を断ったことがあった。ましてや一般の病院ではそれが日常茶飯事だった。救急隊は「受け入れてもらえるでしょうか?」と聞いてくるのが常だった。断られるのを前提とした依頼である。

 K先生のきびしい指導を受けて育った私にとって、それはカルチャーショックだった。救急患者は絶対に断ってはいけないはずなのに、どうして?

 日本の救急医療はたくさんの矛盾をかかえている。そうした矛盾をえぐり出し、自分なりの解決策を見つけたい、そんな思いがずっとあった。本書において、みなさんと共に、こうした現在の救急医療のあり方の矛盾、そしてその解決策などを考えていければ、と思う。
TOPページへ
地域医療のページへ
第一章その1へ

目次
第一章その1;救急車は来たけれど・・・
第一章その2;日本の<救命救急センター方式>の問題点
第一章その3;日本型救急と北米型ERの違い
第二章その1;日本の救急医療の実態
第二章その2;救急処置ができない当直医たち!その2
第二章その3;一部分しか診ることができなくなった現在の医師たち
第三章大切な「救命の輪」
第四章その1;救急救命士にたちはだかる法律の壁
第四章その2;救急救命士が生まれてから
第四章その3;救急救命士たちの挑戦
第四章その4;気管内挿管の利点・欠点
第四章その5;現在のプレホスピタルケア
第五章その1;断られ続けられる小児救急患者 
第五章その2;危機に瀕する小児救急
第五章その3;小児科医診療の処方箋
第五章その4;ある台風の日のできごと
第五章その5;小児救急のアキレス腱;絞扼性イレウス
第五章その6;子どもの腹痛はまず外科へ
第五章その7;誰が小児を診るか
第六章その1;医療事故と合併症その1
第六章その2;医療事故とマスコミ報道
第六章その3;医療裁判について
第六章その4;誤診について
第六章その5;プライマリケアと誤診
終章その1;「何でも診ましょう科」の医師を作ろう!
1