地域医療のページへ 
小児救急を思うパートUへ進む

前の画面〕〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了
58 小児救急に思う パートT
2002/2/1(金)21:26 - DR.M - p12-dna01kseto.kagoshima.ocn.ne.jp - 9 hit(s)
引用する 現在のパスワード


 何年か前のこと、埼玉県で生後2ヶ月の赤ちゃんがミルクの誤嚥で窒息しました。救急搬送
された病院は「専門医がいない」という理由で受け入れを断わり、結局5箇所目でやっと受け
入れ可となった時、すでに手遅れで赤ちゃんは死亡しました。

 この赤ちゃんは今の医学なら必ず助かるべき例です。助けなければいけない例です。この赤
ちゃんは現在の小児救急医療の問題点の犠牲者です。今回はこの例から現在の小児救急の問題点をさぐり、
次回にDR.Mなりの解決策を示したいと思います。

 なぜ4箇所もの病院がこの赤ちゃんの受け入れを断わったのでしょう。窒息というのは超救急
疾患であり、すみやかに気道確保をしなければ死亡するか脳障害を残すというのは医師としての
常識なのに。理由はともあれ、この赤ちゃんの受け入れを断わるということは死亡しようが、植物
状態になろうが知ったこっちゃない、と医師たちが思ったと判断せざるをえません。

 断わった理由は以下が考えられます。
1 生後二ヶ月の赤ちゃんなど診察したこともない。(専門外である)
2 こんな赤ちゃんの気道確保に自信がない(医師としての経験と能力の問題)
3 なまじっか受け入れて結果がうまくないと訴訟を起こされるかもしれない(自己保身)
4 自分がやんなくてもどっかでやるだろう(医師としての責任放棄)


 まず1に関してですが、だから小児専門医をもっと増やすべきだ、というのが政府や全国の小児科医
の考えでしょう。現在、夜間休日の小児救急はおそらく非小児科医が診る場合の方が多いでしょう。
また親御さんの方も一般医より小児専門医に診てもらいたいという願望が強いのは確かです。しかし
窒息のような超救急の場合、専門云々なんぞ言っておれません。

 2に関しては医師のトレーニングの問題です。専門分化した現代、医師でも気管内挿管(気道確保
のために口や鼻から管を入れる処置)ができない人は大勢います。(そのような医師でも夜間当直を
したり開業医としてやっています)。まして乳児の気管内挿管などめったにやる機会もないしおそろ
しい、と大半の医師が思うのもやむを得ない面もあります。(実は乳児の気管内挿管の方が大人のそれ
より簡単なのです)だからといって目の前の患児をほっといてよいという訳ではありません。きちんと
トレーニングを受け、めったにない機会ではあっても医師としての責務を果たさねばならないのです。

 3、4に関しては論外ですが、こういった医師は自分の子供が患者だったらきっと受け入れ拒否
はしないんでしょうね。(拒否したら自分の子が死ぬのはわかっているから)

 結局この赤ちゃんは専門分化してしまった救急医療の犠牲になったともいえます。小児の救急は
小児科医がやればいい、ヘタに手を出して世間や親の糾弾を浴びたくない、という医師の自己保身が
が人助けという医師としての本来の責務に優先してしまった結果といえそうです。

 しかし、これは決して救急搬送の受け入れを断わった医師達だけの問題ではないのです。医師達が
そういう行為を取らざるを得なかった社会的背景があるのです。次回はそれを取り上げ、DR.Mな
りの解決策をお話させていただきたいと思います。


〔ツリー構成〕

【58】 小児救急に思う パートT 2002/2/1(金)21:26 DR.M (2650)

前の画面〕〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.