地域医療のページへ
総合診療部のゆくえパートUへ

前の画面〕〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

61 総合診療部のゆくえ
2002/2/8(金)22:15 - DR.M - p16-dna01kseto.kagoshima.ocn.ne.jp - 15 hit(s)

引用する 現在のパスワード


 最近(といっても10年以上前からだが)大学で総合診療部を設置するところが増えている。
過度の専門分化の反省にたち、身体全体を診れる医師を養成しようとのことなのだろうが、実際
にきちんと機能しているところはほとんどないようだ。

 考えてみれば当然のことだ。大学というところは高度な専門医療を行うところであり、世間も
そう思っているからだ。そんなところに行って医師から「私があなたの全部の病気を診ます」と
いわれても患者さんは戸惑ってしまうだろう。反対に医師の少ない田舎なら患者さんは医師から
同じ言葉を言われたら「自分の身体のことは全部この先生におまかせしよう」と安心感をもつだ
ろう。(あくまで医師-患者間に信頼関係ができればのことだが)

 大学病院に総合診療部などいらない。大学病院は本来の高度専門医療を他院からの紹介患者に
行えばよい。総合診療部はDR.Mがいる離島のような僻地や田舎にこそ必要なのである。

 ところが田舎には総合診療部がある病院はほとんどない。田舎の小さい病院でさえ○○科でし
っかり外来が分かれている。患者はそんなに多くはないのに。したがって以下のようなことが起こる。

 だいたい外来は内科患者が多いから、内科はいっぱいである。ところがとなりの外科はガラガ
ラ。小児科や産婦人科も閑古鳥が鳴いている。バランスが悪いから、「外科の○○先生、内科が
混んでるんでちょっと手伝ってください」となる。当直なんぞも医者が少ないから「産婦人科の
○○先生、お産もないし当直くらいやってください」となる。何のことはない、結果的には総合
診療部をやっているようなものだ。

 総合診療部は田舎の病院から作っていくべきである。昔は開業医がこの機能を担っていた。昔
の開業医はなんでも診ていた。しかし最近は開業医も分化が進み、たとえば内科の開業医はちょ
っとしたケガの手当てもやらない。最近の開業医は大学や大病院で一分野の専門医だった人がほ
とんどで、専門以外の患者はほとんど診ることもなく開業していくからである。

 したがってやはり地域の中核的な中小病院に総合診療部をおくのが一番よいと思う。当直医も
おけるし、初診医にとって大事なのは患者の身体をまんべんなく診て重症か否かの判断をするこ
とだから、○○科ではなく、総合診療部がよいのである。また、地域の開業医からの紹介も○○
科より総合診療部宛の方がすっきりしてやりやすいはずである。

 問題はこうした総合診療部を担う医師をどう養成するかである。次回はそのお話です。
 
 


〔ツリー構成〕

【61】 総合診療部のゆくえ 2002/2/8(金)22:15 DR.M (2106)
┣【62】 (1):総合診療部のゆくえ+++++>日米の病院経営の違いから見て。 2002/2/10(日)00:20 koji hayashi (1883)

前の画面〕〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.