27 発熱についてパートⅠ―「熱」をもっと大事にしてあげよう! |
引用する | 現在のパスワード |
「子供が急に熱を出して大変なんです」といって、夜中に血相変えて外来に来るご両親、祖父母
がよくいます。子供をみるとたいてい元気そうですが着膨れさせられて真っ赤な顔をしています。
子供はよく熱を出します。そして高熱で脳がやられるのではないか、と親御さん達は心配して
います。結論を言えば高熱で脳がやられることはありません。なぜなら熱が出るのは身体がウイ
ルスや細菌と戦うために必要だからです。つまり熱は「あがった」というよりは身体が必要だか
ら「あげて」いるのです。
脳には体温を一定にするサーモスタットのようなのがあります。クーラーなんかについてるのと
同じ原理で、設定温度を決め、それより体温が上がれば発汗させたりして体温を下げ、体温が下
がればふるえなどで体温を上げ、という具合に一定に調節しているのです。
身体にウイルスなどが入ると設定温度は時に40℃近くに設定されます。(ふだんはだい
たい36.5℃くらいですよね)そのために悪寒などで身体はなんとかこの設定温度まで体温を
上げようとします。熱が上がるときに寒気を感じるのはそのためです。そうしておいて味方に有
利な条件にしてウイルスなどと戦うわけです。
闘いがある程度目処がついたらあまり高体温はやはり体力を消耗するので脳は設定温度を
平熱まで下げます。すると身体は脳からの「熱をさげろ」との指令のもと、発汗をしてぐんぐん体温
を下げます。熱が出きってから汗をかくのはそのためです。通常はこうした脳のコンピューター管
理のもとでの発熱なので熱で脳がやられるはずはないのです。
したがって無理に熱を下げるのは却って身体の防御機制をそこなうことになる訳です。
実際、風邪の患者に解熱剤等を投与しない方がはやく治ったというデータも出ているようです。
ではなぜ「高熱で脳がやられる」という神話があるのでしょうか。実はこう思っている人は子
どもの親より祖父母に多いように思います。今の子供の祖父母の世代はだいたい昭和10~20年代生
まれです。この世代は子供の栄養状態が悪く、抗生剤もない戦前の時代を直接か、間接的に(親
から聞いたりして)知っています。当時はおそらく、化膿性髄膜炎、脳炎などで高熱が出て、熱
が下がったと思ったら麻痺が残ったとか知能障害が残った、死んでしまったという子供が今より
は多かったと思います。抗生剤もなく、点滴もできず、子供は熱をだして亡くなっていった訳で
す。
しかし「高熱」はぬれぎぬであり、本当のワルは熱の原因となった細菌だった訳で
す。しかし細菌は見えません。だから当時の人たちは熱がワルだと誤解してしまったのです。
熱はいろいろな病気で出ます。私達医師は熱が出た患者さんをいろいろ診察したり検査したり
してその病気を見つけようとします。つまり、熱は「今、身体になにか異常事態が起こっている
よ」と親切にも知らせてくれている訳です。ご本人は多少きついかもしれませんが、熱のおかげ
で病気が発見され、治療ができる、というのは非常に多いのです。もし熱が出なければ治療も遅
れ、多くのひとが亡くなっていることでしょう。
こどもの発熱で私は基本的に解熱剤は使いません。それは以上の文章を読んでいただければお
わかりと思います。夜中に発熱しても比較的顔色もよく、元気そうならそのまま様子を見てかま
いません。また、熱があると悪寒がするため、子供に厚着をさせている親御さんが多いですが、
薄着に厚めの蒲団がよいと思います。これなら悪寒期は蒲団に入っているし、発汗期になれば
自然に蒲団をはぐので一番面倒がないからです。
〔ツリー構成〕
【27】 小児の発熱について。「熱」をもっと大事にしてあげよう! 2001/12/31(月)04:06 DR.M (2965) |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.