Dr.コトー診療所へのコメント
(2004年版前編)

TOPへ
地域医療のページへ
第九「暴かれた過去」へ戻る
Dr.コトー診療所へのコメント(2004年後編)へ進む


また「Dr.コトー診療所」があるというので見てみた。

 前編だけで2時間の大作であり、その内容も娘の気管支喘息の転地療法にやってきた小沢家一家の話から始まって、剛洋くんのその娘へのほのかな愛情(小学4年くらいになると好きな女の子ができたりするよね、自分の経験でもそうだなあ)、コトーと彩佳の結婚ダービー、剛洋の進学問題で悩む父剛利の苦悩、と盛りだくさんであった。そして村の大漁祭(私事ですが、K島にいたとき、やはりあのように港で船が何隻も集まり、そこからお餅を投げる祭りに参加しました。なんかとてもなつかしかった)が始まり、物語は特に医学的に大きな事件が起こらず淡々と進んでいた矢先・・・・。

 彩佳の母昌代が倒れた。(結果的には脳内出血であった。祭りの喧騒と昌代の異変が交互にあらわれる演出はなかなか見事だった) このあたりから筆者のような医者の立場としては番組は見ごたえのあるものとなる。「朝から頭が痛い。何か頭痛薬を・・・」と電話で訴える母を忙しさのあまりけんもほろろの返事で突き放してしまう娘彩佳、胃潰瘍が完治してコトーから酒を飲んでよいとの許可が出て,祭りで酔いつぶれてしまい、昌代の異変に気づかなかった夫の星野正一・・・。

 そんな家族の苦悩を言外に匂わせながら番組はコトーの緊急手術へと進んでいく。頭部CTも撮らずに診断のつかないままにいきなり頭の緊急手術というのは現代では絶対あり得ないことなのだが、コトーは手術をしてしまう。ドラマとしての眼目は母あるいは妻の心身両面の苦悩を理解し得なかった娘と夫の苦悩を描くことなので、正確な医学的考証を省いてしまったのかもしれないが、ここはもう少し現実的にやって欲しかった。(多少の非現実性や誇張はドラマだから仕方がないと思うけど)

 とりあえずは志木那島診療所に中古でもいいからCTくらいは置いてやって(現代の医療は少なくとも脳外科はCTなしには成り立ちません!)「脳内出血で手術が必要です。島外へ搬送すれば脳ヘルニアを起こして手遅れになります。ここで緊急の開頭血腫除去術を行います」とせめてコトーに言わしてあげたらよかったのにね。それに脳内出血はその出血の場所が深い場合は手術をしないで様子を見ざるを得ないのだから(彩佳もコトーに言っていた、「出血の場所は深くないんでしょうか」と)いずれにせよCTなしの緊急開頭術はあまりにも無謀。

 まあそれはさておき、手術の途中で助手についていた看護師彩佳は助手が続けられなくなってしまう。これには@身内の、それも自分の母親の頭が切り裂かれる手術に助手につくのはいくらプロの看護師とはいえ平常心でいられるわけがない、という意味合いとA母のSOSを自分が忙しさにかまけて気づいてあげられなかった後悔、という意味合いの二通りの理由があるように思ったが、どちらと解釈するのは視聴者の側ということになろうか。(私としてはAと取りたい。しかしコトー先生は@のように取っていたようだけど)

ここまでで前編は終わった。

 通常、手術を要するような脳内出血(放置すれば脳ヘルニアを起こして死亡すると考えられ得るもの)では小脳出血を除けば救命はできたとしても必ず麻痺が残る。それに長期にわたるリハビリが必要となる。(当然のことながら志木那島診療所に理学療法士はいない) 植物状態に近い状態のまま生き続ける場合もあるし、いずれにせよ社会復帰は困難である。後編でもし昌代が麻痺も残らずにすぐに「コトー先生ありがとう、もう大丈夫です」なんてしゃべりだしたりしたら医者の眼からはちょっと興ざめである。

<今回のドラマの医学的問題点>
 昌代は脳内出血で緊急手術をうけるということになったのだが、おそらく番組制作者は彼女の病気を本当は脳内出血ではなく、くも膜下出血にしたかったのではないか。くも膜下出血は昌代のような40〜50代の人に多いし、手術が成功すれば比較的短期に後遺症なしに完治する病気であるから、ドラマとしてはこの病気の方が使いやすいはずである。しかしくも膜下出血の手術はベテランの脳外科専門医が通常は顕微鏡を使って行うものであり、いっかな離島でも手術用顕微鏡は置いていないだろうし(CTさえないんだから) コトーのような専門外の若い外科医が離島で一人でそんな手術をしたら全国の脳外科医からクレーム続出、ということになりかねないのでこれは使えないと踏んだのだろう。それにくも膜下出血の手術は脳内出血の手術と異なり、緊急性もない。

 後編がどういう展開になるのかはわからないが、麻痺が残った昌代が家族の力に支えられて懸命にリハビリをしながら生きていくという展開にはならないだろうから(そうしたら主人公が昌代になってしまう。コトーが主人公なんだからドラマに出てくる病気は急性虫垂炎や腹部大動脈瘤のような一発勝負のものでなければいけないのである)この昌代の脳内出血というのは医学的に見ると設定には無理があったと判定せざるを得ない。




 ところでこの場を借りて離島における脳外科手術についての私見を述べておきたい。通常離島には脳外科医はおらず、いたとしても脳外科手術の設備や器械(開頭器や電動のこぎり、手術用顕微鏡など)は置いていないから、離島で脳外科の手術をすることはあり得ない。しかし特に外傷による急性硬膜外血腫や急性硬膜下血腫、脳内出血などはコトーがドラマで言ったように数時間の搬送時間が命取りになることがままある。

 したがって私は少なくともある程度以上の規模の病院がある離島ならば離島の外科医が脳外科の手術を行うべきであると思う。「Dr.コトー診療所」はコトーが脳外科の緊急手術を行った、という点に関しては現実的(というか現実であらねばならない)なのである。

 私自身の経験を書かせていただければ、T島にいたときは数十例の開頭血腫除去術と穿頭血腫除去術を行った。その予後は被殻出血>小脳出血>急性硬膜下血腫>急性硬膜外血腫=慢性硬膜下血腫の順で悪く、たとえば被殻出血は一番予後がよい人でも寝たきり状態であり、ほとんど死亡したが、急性硬膜外血腫はほぼ全例麻痺なしで社会復帰した。これは脳外科手術の一般的傾向と同じである。(但しくも膜下出血に関しては1週間ほど待機して専門医を招聘して手術を行っていた)

 昔の外科医は頭の緊急手術も行っていたと聞く。手動ドリルで骨に穴を開け、糸ノコで開頭していたのである。その努力には頭が下がる。今では便利な電動ドリルがあり、開頭ははるかに容易になった。また溜まった血液を吸いだす方法そのものは昔と大きく変わるところはない。

 それでも現代の外科医は脳外科の手術をやろうとはしない。否、やれない。無論内地ですぐに脳外科専門医の診療を受けられる場所ならば専門医に手術を託すべきであろう。しかし離島のように患者の搬送に何時間もかかる場所ではその長い搬送時間が命取りになる。さらに不安定な航空機や船の搬送がさらに脳にダメージを与えていることはまちがいない。

 したがって離島で脳外科の急患が発生したらその手術は離島の外科医が行うべきである。長時間の搬送後に脳外科専門医に手術を託すよりはその予後は絶対によい。むろん一般外科医は脳外科医よりは頭の手術経験ははるかに少ないであろう。しかし少ないから手術がうまくいかないというものではないのである。

TOPへ
地域医療のページへ
第九「暴かれた過去」へ戻る
Dr.コトー診療所へのコメント(2004年後編)へ進む