あなたにもできる救急蘇生処置
-助けることができるのは今、目の前にいるあなただけです。-
地域医療のページへ
ハイムリック法のやりかた
救急QandAのページへ
のどに異物がつまったら

<2011年補遺>

2005年のBLSのガイドラインの改訂により、以下の記事は大幅に訂正せざるを得なくなりました。しかしながら、参考として、以下記事は残しておきます。

改訂の最大のポイントは、A,B,Cの順位の変化です。以前は単純にABCと単純に覚え、行なえばよかったのですが、現在はABCではなく、C→A→Bとなっています。すなわち、意識を失って倒れている患者がいた場合、一般の人はとにかく、心臓マッサージをまっさきに行なってください、ということになったのです。

これは、人工呼吸が難しいこと、mouth to mouthには抵抗がある人が多いこと、そして何よりも人工呼吸をしてもしなくても、体内への酸素の供給量に変化がないことがわかったためです。

しかしながら、このガイドラインには問題もあります。気道確保が軽視されたことです。たとえば、心臓は動いていても、意識障害による舌根沈下などで呼吸はしていないという意識消失者はかなりいます。こうした人の場合、まず必要なのは心臓マッサージではなく、Aの気道確保です。これのみで呼吸が回復する人はかなりいます。いきなり心臓マッサージをしてしまうと、いつまでも必要な気道確保ができずに不必要な心臓マッサージがずっと続けられるという事態が想定されます。





 さとみさんはR大学英米文科の学生です。今日はデート帰り。池袋の駅前で人だかりができています。よく見るとおじいさんが倒れています。しかし誰も何もしません。さとみさんは以前、一回だけ日赤の救急蘇生処置の講習を受けたことがありました。「誰も何もしない、私がしなければ・・・」さとみさんは勇気を出して救急処置を行うことにしました。

 目の前で人が倒れた、あるいは倒れている人を見つけた、さあ、どうしましょう。

 従来日本では、こうした場合、救急車を呼び、救急車が到着するまでは倒れている人にはさわってはいけない、と言われてきました。本当にそれでよいのでしょうか。

 結論を言えばそれではいけません。すぐに駆け寄り、蘇生行為をせねばなりません。人間の脳は数分間の無酸素状態でダメになります。救急車が来るまで放置していては助かる命も助かりません。救急車が来るまでの数分間が勝負なのです。この貴重な数分間を守るのはたまたま居合わせたあなたなのです!

 倒れている人がもし呼吸をしていなければ人工呼吸をしなければいけません。心臓が動いていなければ心臓マッサージをせねばなりません。これまで素人の方の蘇生行為により一命を取りとめた人は大勢います。しかしそれ以上に、もし周りの誰かが蘇生行為をしていたら救われたのではないかと思われる命ははるかに多いのです。皆さんもここでさとみさんと一緒に蘇生処置を学び、いざ、というときは勇気を出して助かる命を助けましょう!


さとみさんの救急処置



















心臓マッサージのやり方

注;心臓マッサージをする時、「肘を曲げてはいけない」という指導を受けられた方もいると思いますが、曲げてもかまいません。腕を曲げずにマッサージを続けるのは大変疲労するのと、肘を曲げても、しかるべき深さだけ胸が沈み込めばよいからです。尚、その場合でも、マッサージ施行者の身体は上下するのですが、スキットでは煩雑になるので省略しています。ご了承ください。

        
気道確保はなぜ大事か
上図のスキットAのように意識を失っている人では舌根沈下といって舌が垂れ下がり、気道をふさぐ状態となっている。スキットBのように気道確保をおこなうことにより、舌根沈下による気道閉塞は解除され、空気の通り道が確保されることになる。いくら人工呼吸をしても気道が閉塞されていては有効な換気ができないことがよくわかるだろう。
A;通常状態
B;気道確保がなされている状態


スキット1

 まずは声をかけます。さとみさんの周囲の人たちはまちがったことを言っています。さとみさん、気にせず頑張れ!

スキット2、3

 返事があれば、とりあえずバイタルサイン(呼吸や血圧、心拍数など生命の基本となるサイン)は大丈夫です。そのまま声かけをつづけながら救急車を呼びます。返事がなければ救急車を呼び、呼吸の確認をします。

スキット4

 まず相手を仰向けにします。呼吸の確認はまず、A気道確保を行います。これは救急処置で一番大切なことです。さとみさんがやっているように「頭部後屈、おとがい挙上」です。おとがいというのは要するに下あごです。右利きの人は右手で下あごを引き上げ、左手で前頭部をグッと押し下げます。これで気道確保ができます。これだけで呼吸が始まることもあります。呼吸の確認は「見て、聞いて、感じて」です。胸をはだき、胸が上下するかどうか見ます。(見て) 耳を相手の鼻に近づけ、呼吸音を聞きます。(聞いて) 次に手の甲を相手の鼻にあて、相手の呼気を感じ取ります(感じて) 

スキット5
 呼吸をしていない、と判断された場合、B人工呼吸を開始します。ポイントは相手の鼻をきちんとふさぐこと、相手の口を自分の口で完全におおうことです。小さな子供の場合、口と鼻を自分の口ですべて覆ってしまってください。すき間があるとうまくいきません。さとみさんも羞恥心を捨てて頑張っています。吐物があればふき取ってください。うまくいかない場合、気道に何かつまっている可能性もあります。

 人工呼吸をする時は必ず気道確保をしながらやること。(気道確保はすべての基礎です) さて、人工呼吸がうまくいっていれば相手の胸が上下します。これを2回行ったあとに初めて脈を見ますR大学の学生さんがやっているように頚動脈(あるいは股の付け根の動脈)に指を2本あてて脈が触れるかどうかを確認します。(手首の動脈ではいけません) 脈が触れたならばそのまま人工呼吸を続け、ときどき疲れたら脈のチェックをします。

スキット6

 
脈が触れない場合C心臓マッサージを行います。押す場所は乳首の中間(左図参照)、 押す速度は大体1分間に80回くらい(下のスキットのさとみさんを参照のこと) 押す強さはだいたい胸が5cmくらいへこむ感じです。よく肋骨が折れますが、かまいません。1人で蘇生行為を行う場合、心臓マッサージを30回おこない、その後再度人工呼吸を2回おこないます。(あまりこの比率にこだわる必要はありません。 これを救急車が来るまで繰り返すのです。さとみさんは最後は真っ赤になっていますが、心臓マッサージは特に疲れるものです。でも命を助けるためです、頑張りましょう!




救急蘇生のABC
(必ずABCの順に行います)
A air way
↓  (気道確保)
B breathing
↓  (人工呼吸)
C circulation  (心臓マッサージ)


<蘇生行為上の注意点>
・いきなり脈を触れたりはしない。必ず上記の順序でやってください。

・人工呼吸はトレーニングを要します。しかし心臓マッサージはトレーニングなしに机上の知識だけでできます。またどうしても人工呼吸が出来ない場合は心臓マッサージだけを行っても効果はあるといわれています。(2008年現在、脈の確認は一般の人にはむずかしいのでこれを省略してもよいこと、また、心マッサージのみでも、人工呼吸を行なったのと同等の蘇生効果があることが証明されているので、難しい人工呼吸は省略してもかまいません

・人工呼吸が出来ない場合でも、気道確保は続けるようにしてください。(これも机上の知識だけでできます)気道確保はあらゆる蘇生行為の基本です。

人工呼吸を正しく行うにはトレーニングが必要です。日赤などの主催する講習会などで技術を習得してください。

・気道異物が疑われる場合は、ハイムリック法を行います。これに関してはのどに異物がつまったらのページを参照してください。

・現在は、心臓マッサージと並行して、AEDがある場合、これを行ないます。(2007.12)

地域医療のページへ
ハイムリック法のやりかた
救急QandAのページへ
のどに異物がつまったら