医者の不養生について
TOPへ
地域医療のページへ

 
世間では”医者の不養生”とよくいう。このページでは医者の立場から医者の不養生について考えてみたい。

 医者は一応医学のスペシャリストであるから、自分の健康管理などは普通の人以上にやっているようにみえるかもしれないが、実際は逆である。

 たとえば検診。人間ドックやら、一般検診やら、ガン検診やら、をきちんと毎年受けているという医者は稀ではないかと思う。(私もぜんぜん受けていない)

 ではなぜ医者は検診を受けないのか。そもそも検診などというものが本当に健康管理に役に立つのであれば健康管理のプロである医者こそ積極的に受けるはずではないか。

 医者がこうした検診の類を受けないのは検診には限界があることを知っているからである。

 たとえば人間ドック。クルマの車検のように定期的にこれを受けていれば健康管理は十分だ、と考えている人は多い。しかしながら多くの医者はそうは考えていない。

 クルマならばマニュアルにしたがって点検をし、悪い部品があれば交換し、ということを行えば基本的にはきちんと事故もなく走るはずである。最初からそのように設計されているから。

 しかし人間の身体はクルマのようにシンプルではない。その機能は複雑怪奇であり、いまだにブラックボックスの部分もたくさんある。それほどに複雑な構造物であるから、どんなに細かく検診項目を設定したところで全部をチェックできるわけがない。それに人間ドックは身体中くまなく検査をしようとするから効率も悪いし、ヘタな鉄砲何とかになりがちである。

 無論胃大腸内視鏡、超音波検査、造影CT検査、MRI、などまで駆使して詳細に検査を行えばかなりの部分がチェックは可能であるが、費用はおそらく100万円以上はかかるだろうから一般的ではない。かといって数万円以内で収まる範囲の検査ならばやれることはかなり限られるから漏れが多く、これまたあまりやる意味がない。

 そんなことを知っているから人間ドックを積極的に受けようという医者は少ない。

 ではガン検診はどうか。これならばある程度ターゲットをしぼれるから人間ドックよりは効率がいいのではないか。

 しかしガン検診はそのraison d'etre(存在理由)そのものが疑問視されている。(ガン検診についてのページ参照のこと)ガン検診の有効性を証明するデータはほとんどなく、諸外国ではこれがどんどん縮小されている。

 また仮にガン検診を受けて無症状のガンが発見された場合、その後患者さんがどういう運命をたどるかを医者は知悉しているので万一自分にガンが見つかったらコワイ、という恐怖感もある。

 要するに医者というのはどうも他人様の病気には関心があるが自分の病気にはあまり関心がない人種のようである。医者は治る病気と治らない病気がわかり、さらに後者が前者と比較して圧倒的に多い、ということも知っている。

 だから病気になったらなったでこれは天命だ、というあきらめのようなものを持っている医者が多いのではないか。(少なくとも私はそうだ。だから治らない病気か、治療が困難な病気になったらこれはもう天命と思い、いつでも死ぬ覚悟もできている。私がいつ死んでも妻子が路頭に迷わないようにもしてある)

 どのようにしていても人間死ぬ時は死ぬ。暴飲暴食をしていたって長生きする人はする。私の母などは若い時から血圧が少し高いと言われたとかで、ずいぶんと食生活などにも気をつけて養生していたが、58歳であっさり死んでしまった。若い時にスモンにかかり、クスリを浴びるほど飲んでしょっちゅう肝機能障害を起こしていたその母である私の祖母は90歳を過ぎた今でもピンピンしている。

 高円宮は48歳で突然死してしまった。やんごとなき人だからおそらく毎年きちんとした定期検診などは受けていたのだろうが突然死は予防できなかった。結局、複雑怪奇なる人間の身体が将来どうなるかなどどんなに精密な検診をやってもわからないものなのだ。

 こうした考えは多分私だけではなく、多くの医者が思っているのではないかと思う。”医者の不養生”というのはこうした人生への諦観がなせるワザなのかもしれない。
(2004.6.29)
 

TOPへ
地域医療のページへ