脳死と植物状態
TOPへ
地域医療のページへ


「脳死を人の死と認めますか」という質問をマスコミなどがよくやることがある。

 しかし、このアンケートには落とし穴がある。それはアンケートを受ける人間が「脳死」の概念をきっちりと理解しているかどうか、ということである。

 なんでもそうだと思うが、アンケートのような類をする場合、それを受ける人がその内容を理解していることが前提となる。そうでないアンケート調査はほとんど意味がない。たとえば小学生に対して今の政治はよいか、悪いか、と問うても意味がないのと同様に。


脳死と植物状態のちがい
 脳死が死であるか否か、を判断するためには脳死とは何かを知っていなければならない。それを知った上で、それではその脳死が人間の死として認められるか否か、という議論となるのである。

ということでまず、脳死とは何かということである。

 脳死とは脳の全機能が停止した状態である。脳の全機能が停止した場合、ニンゲンは無論意識はなくなるのはもちろんのこと、呼吸をすることもできなくなる。また瞳孔反射もなくなり、脳波はまったく平坦となる。

 大事なのはしかし、脳死になっても心臓は動いている、ということである。呼吸の場合は脳からの命令がなければ止まってしまうのに対し、心臓は脳からの神経経路すべてを断っても活動をすることができるためである。(これが脳死と自然死の関係をややこしくしている原因である。)
 
 脳死の定義では脊髄反射はあってもかまわないとされている。以前、脳死となった妊婦の出産がマスコミにセンセーショナルに取上げられたことがあったが、分娩は脊髄反射のみで可能であるから、脳死の定義からすれば別に驚くようなことでもない。

 また、妊婦が脳死となっても、脳以外の臓器は正常であるから、人工呼吸で酸素さえ与えれば胎児の生存も可能である。マスコミで取上げられた例は、たまたま出産間近であった妊婦であったのであろう。脳死状態となってから分娩まで数日以上経っていたら胎児の方が先に死亡していたと思う。
 
 この脳死とよく混同されるのが、いわゆる「植物状態」である。(英語で言えば、vegetable state。より俗な言い方では「植物人間」)
 
 「植物状態」の人は脳の基本的な機能は生きている。すなわち脳幹と言われる脳の一番原始的な部分は生きているのである。

 脳幹は呼吸や瞳孔反射など、自律神経系を司っている。そのために脳幹が生きている「植物状態」の人は自力で呼吸することができる。また瞳孔反射、対抗反射、睫毛反射なども生きている。

 しかし大脳の大部分は機能していないので意識は無論なく、自分で食事をすることはできない。自律神経系のことを植物神経と呼ぶこともあるために、こうした大脳の機能は停止しているが、脳幹は生きている人を「植物状態」と呼ぶ。
 
 この「脳死」と「植物状態」を正確に区別できないと、脳死とは何か、とか脳死は人の死か、という議論はできないのである。
(実際にはかなりの識者でもどうもこの辺を区別なく考えている人がいるんじゃないか、という気がする。)

 植物状態の人はまれに意識が回復することがある、と言われているが
(私の経験では一人だけ、ほぼ植物状態の人がなんとか歩けるようになった例がある)、残念ながらほとんどの植物状態の人は肺炎にかかったりして長い人でも数年以内には意識が回復することなく死亡する。

これに対し、脳死の人はだいたい長くても数日以内には死亡する。脳死の定義は難しいが、とにかく脳の活動がすべて停止すればニンゲンはその後長期に生存することは不可能なのである。

 また見た目にも脳死の人と植物状態の人とでは全く異なる。前者の場合、身体がピクリとでも動くことは絶対にないし、どんなに刺激をしても何の反応もない。顔色は蒼白で、身体全体も土気色である。動くのは呼吸器によって強制的に盛り上がる胸郭だけである。いくら心臓が動いているとはいえ、それは死体のようである。

 これに対して植物状態の人ははるかに「生きている」という感じを受ける。ちょっとつねったりすれば身体をよじったりすることもあるし、眼をぱちくりさせたり、つばを飲み込んだり、あちこち見回したり、といろいろ忙しい。今にも話しかけてきそうな感じの人もいる。

 
脳死と植物状態はまったく異なる
 このように脳死と植物状態とでは医学的にはまったく異なる病態ではあるが、みかけもまた全く異なるものである。

 しかしおそらく一般の人では、この2つの病態を正確に理解している人は少ないと思われる。病院に入院している人のうち、脳死の人というのは植物状態の人よりははるかに少ないので
(その理由は前述の如く、脳死の人は植物状態の人よりはるかに早く亡くなってしまうからである)、一般の人は植物状態の人を見る機会は比較的多いが(ほとんどは近親者のお見舞いを通してであろうが)、脳死の人を見る機会はほとんどないと思われる。

 したがってどうしても脳死と聞くと植物状態にあるおじいちゃん、おばあちゃんを思い出すのである。こうした状況で「脳死は死であるか」と問われると、ついこうしたおじいちゃん、おばあちゃんを思い出してしまい、「おじいちゃん、あんな状態だけどちゃんと息もしてるしきょろきょろもしてる、あんなおじいちゃんが死んでるはずがない」 ということになり、「私は絶対に脳死は死とは思わない」ということになるのである。

 
正しい理解の上での判断を!
 脳死が死であるか否か、という判断は、以上のように、その判断を求められる人が脳死と植物状態を正確に理解している、ということが前提となる。そうでないアンケート調査は感情論となってしまい、あまり意味がない。

 国民が脳死を死と認めるか否かということは、国民が脳死をきちんと理解しているかどうか、が大前提となる。脳死を死と認めない人の中に、こうした誤解を持ったままに判断している人はかなり多いのではないか。


















↑植物状態
大脳のみが機能停止しているが、部分的には生存しているところもある。どの程度生存部分があるかによって予後が決まる。脳幹や小脳などは生きている。








↑脳死
上図のように、脳は脊髄以外すべて機能停止している。そのために呼吸はできないために人工呼吸が必要である。尚、脊髄は死んでいても生きていても脳死の定義上は関係ない。





TOPへ
地域医療のページへ