医療機関(病院や医院に限らずここでは在宅医療なども含むものとする)というのは、当然のことながら病気の人の治療をして治すところである。しかし現在の医療機関ではもう一つ大事な役割がある。それは看取りである。
かつて看取りは主に自宅で行われた。病院の数も少なく、医師の往診が日常的だった昔は、患者さんは家で亡くなるのが当たり前であった。長患いの末、いよいよとなれば枕元に親族が集まり、皆で最期の別れをしていった。そして医師が患家へ出向き、そこで死亡確認をした。
ところが高度成長期通じて人間はタタミの上では死ねなくなった。下図をみていただければおわかりのように、昭和26年には82パーセントの人が自宅で亡くなっていたのが、平成に入ると20パーセントほどに減ってしまっている。
そして逆に8割近くの人が病院で死を迎え、家で亡くなる人が20パーセント程度になってしまっている。平均寿命の延びとともに明らかに人生の最期を長く病院で過ごす人も増えていったのである。
年次 |
病院死の割合 |
自宅死の割合 |
昭和26年 |
9.1% |
82.5% |
30 |
12.3 |
76.9 |
35 |
18.2 |
70.7 |
40 |
24.6 |
65.0 |
45 |
41.8 |
47.7 |
50 |
52.1 |
38.0 |
60 |
63.0 |
28.3 |
平成 2 |
71.6 |
21.7 |
3 |
72.4 |
20.9 |
4 |
73.3 |
20.1 |
5 |
73.7 |
19.8 |
6 |
73.6 |
19.9 |
このような、病院での死亡が増えた背景はいろいろあるであろうが、基本的には一般人、医療人を問わず、医療への過信がその一番の理由であると思う。
「自宅にいたのでは治る病気も治らない」→「病院に入院しさえすれば病気は治る」→「とにかく入院させよう」となる。しかし意外にも入院していても病気はよくはならず、結局入院してもどんどん弱っていってしまって、そのまま入院先の病院で亡くなってしまう、というパターンである。
病院はこれまで患者さんの命を延ばすことだけを考えてきたから、そこで患者さんが亡くなるのは医療側の敗北である。したがってそうはさせじと一分一刻でも延命させようと図り、助かる見込みのない患者さんにまで無理な延命治療をしていた。ガンの末期で余命いくばくもない人にも無意味な蘇生行為が当然の如く行われてきた。(当サイトNo
CPRのページ参照のこと)
しかしいくら医療をほどこしたところで助けられない患者さんは助けられないから、結果的に病院内で亡くなる人が激増したのである。かわいそうに、家でずっと過ごしていれば人生の最期を家族に囲まれてそれなりに幸せな人生を全うできたものを、無理に入院させられたおかげで最期は家族が別室に追い出された器械だらけの部屋でスパゲッティのようにたくさんの管をつけられて、無意味な心臓マッサージなどをされて亡くなる、というのが日本においては普通の死に方となってしまった。
こうした背景には、前述のごとく、医療者側のみならず、家族などの意向などもかなり働いている。
当サイト入院の話でも述べたように患者さんの家族というのは一般に入院に対して過大な期待を抱く傾向がある。入院さえさせればどんな病気でも治ると思っている家族がけっこう多いのである。そして入院してどんどん悪くなったりすると「なぜ入院しているのにどんどん元気がなくなるのだ」と文句を言う人がいる。
なまじ入院をさせたおかげで(本人は自宅に居たいにもかかわらず)足腰が弱ったり肺炎などになってしまったりして結局病院で死を迎えざるをえなくなっている老人のなんと多いことであろうか。
しかし最近は増えつづける病院内での死亡に対しての反省が出てきている。人生の最期をもっと人間らしく迎えさせてあげたい、昔のように自宅で家族に囲まれて死にたい、という人が増えてきたのである。
病院側もまた、これまでのように只管(ひたすら)延命を図るのではなく、やすらかな看取りをすることもまた医療機関として大事な役割であるとの認識が高まってきている。
こうした背景には訪問看護などの在宅医療の充実が大きく貢献している。「在宅医療」が一つの医療のやり方として定着してきているのである。
現在は昔のような「往診」は基本的にはない。昔は患者さんが急変したときに医者が患家に赴いたものだが、現在はその役割は救急車に任せられている。はっきりいって医者がカバン一つ持って患家に行ってもなにもできないし、それよりはすぐに病院に来てもらった方がよりよい医療ができるためである。(それでもときどき夜間の往診などを頼まれることもある。こんな時は心苦しいがお断りして救急車を呼ぶように言っている。正直いって私たち医師はふだん当直をやっているし、患者さんの往診依頼にすべて応えていたら身体が持たないというのもその理由である)
その代わり、落ち着いている慢性期の患者さんの所には医者も看護師も積極的に行くようになってきている。これが「在宅医療」である。医師と看護師が定期的に患者さんの家に行くことにより、患者さんの日常生活を把握することができる。定期的に患者さんの家を回っていると、病院で見る姿と自分の家で過ごしている姿があまりに違う人が多いのに驚く。また患者さんの家に行って始めてその病気の原因がわかったりすることもある。
あるばあさまなどは、慢性閉塞性肺疾患という病気を持っていてしょっちゅうゼーゼー言って救急車で運ばれてきたものだが、その家に行ってみて驚いた。なんと彼女の家は急坂の丘のてっぺんにあったのである。肺が悪い人がこんなところに住んでいて、ふだん買出しなどでこんな急な坂を上り下りしてりゃそりゃ発作も起こるだろ。
このように患者さんの家に行って始めてその人のいろいろなところが見えてくることがよくある。病院にデンと座っていてはそのようなことはわからないのだ。だから積極的に患者さんの家を回るのである。そして患者さんの家の作りから、場所、家族構成、家庭環境(嫁さんとはうまくいっているか云々等)などを見て、できるだけ患者さんが自宅で快適に過ごせるような環境作りのお手伝いをするのが我々医師の大切な仕事だ。
ガンその他でいよいよとなれば、どのような状態で最期を迎えてもらうのがよいかを判断する。
病気によっては必ずしも自宅ではない方がいいケースもあるし、本人は家で最期を過ごしたいと思っても、家族ががんとしてそれを受け付けないケースもあれば、家族が家で看取りたいと思っても本人が入院を続けたがるケースもある。いろいろあってパターン化はできないから、個別に考えていくしかない。そして患者さんが本人、家族ともに満足のいくような最期を迎えることができれば、ひとつの「医療」が完結したといえるのである。
以上のように、現代の医療機関では良き「看取り」を行うことは診断・治療とともに社会から課せられた大きな使命の一つであるといえる。
しかしながら医師は学生時代にこうしたことは一切教えられないから、医者になってからよき看取りの方法を試行錯誤で学んでいくしかない。そのためには医学知識のみならず患者さんへの思いやりや言葉遣い、家族へのケア、スタッフとの協調などさまざまなことが要求される。
残念ながら医療界における限界効用が逓減してきている現代は、以前のように次々と新しい治療法などがでてきて病気がどんどん治るようになるというのは今後あまり期待はできない。したがって、医療機関の役割の一つとしての「看取り」は今後どんどん重要になってくるだろう。
また医師の仕事そのものも今後は急性期病棟の削減と相俟って、こうした「看取り」の仕事が増えていくだろう。医療機関とは患者さんを助けるところであるとともに患者さんの死をも助けるところであるとの認識が今後大事になっていくと思う。
|