漢方薬のはなし

明治以前の漢方
 日本における漢方は江戸時代に独自の発展を遂げた。いわゆる「古方」といわれるもので、主として中国の古典である「傷寒論」などの書物が研究され、日本独自の腹証といわれる概念が取り入れられ、発達してきた。しかし、江戸時代には蘭方と呼ばれるオランダ医学もまた日本に入っていた。明治を迎える頃、日本では医学においては漢方と蘭方の二流派があったのである。それも数としては圧倒的に漢方医の方が多かったのである。したがって主流は漢方であったと思われる。
 
明治期の漢方の衰退
 明治維新直前、日本ではいわゆる戊辰戦争があった。このときは多数の傷病者が出た。この外傷の治療にはおそらく漢方医も蘭方医も治療に馳せ参じたことであろう。しかし軍配は蘭方(西洋医学)にあがった。当時、ウィリスなど、主としてイギリス人医師が活躍、そして漢方医は外傷には無力であったのである。こうして明治政府は西洋医学の優秀さに瞠目し、以後、医学といえば西洋医学を指すようになった。漢方医は医師としては認められなくなり、いわば地下にもぐることとなってしまったのである。

 日本が明治維新を向かえた19世紀後半、西洋医学はめざましい進歩をとげていた。リスターによる消毒法、麻酔の発達、細菌学の発達、等外傷学に関係するさまざまな分野が急激な発達を遂げていた時期だったのである。ちょうどそんな時期に西洋医学を本格的に移入した明治政府が、西洋医学が万能であり、漢方は解剖学さえ満足にない不完全なものとみなしたのはやむを得ないことだったのかもしれない。

 こういった西洋優位の考えはなにも医学に限ったことではなく、科学全般に対していえることであった。大村益次郎がオランダ語の軍事学の本を読んだだけの机上の知識で第二次長州征伐の幕府軍を破り、彰義隊を一日で撃破した事実はまさにこれを象徴しているものといえよう。以後日本は西洋に追いつき追い越せがスローガンとなり、東洋で唯一の西洋科学を消化しえた国として発展をとげたのは周知の事実である。

西洋医学の限界
 その後も漢方は認知されない子のように細々と生き続けた。その間、西洋医学は驚異的な発達をとげ、そのうちにはあらゆる病気がこの西洋医学によって克服されるのではとの憶測までが生まれた。特に第二次大戦後の西洋医学の発達は抗生物質の出現などにより、感染症による死亡者を激減させることには大きな貢献をしたといえるだろう。

 しかし、細菌学、抗生物質などを代表とする西洋医学の発達は結核やポリオなどの感染症や外傷など、外因性の病気(病気の原因が身体の外にあるもの)には威力を示したが、ガン、心疾患、脳血管障害などの内因性の病気に関しては限界があることがわかってきた。古くから猛威をふるった感染症がほぼ克服されると、今度はニンゲンの病気というものがほとんど内因性のものとなってしまい、これらに対し、西洋医学は外因性の病気に対してほどにはその威力を発揮し得ないことがわかってきたのである。私は学生時代に医学を勉強していてとにかく「診断○○、治療法なし」という病気があまりにも多いのに驚いた経験がある。

漢方の復活
 こうして西洋医学の限界が明らかになるにつれ、いままで閑暇されてきた漢方が見直されてきた。昭和51年、漢方薬が健康保険の適用となると(これは多分に政治的思惑が関与していたらしい。しかし、時代の流れというものが土台としてあったことは否めないだろう)漢方薬は一般の病院でもかなり使われるようになった。

 たとえば風邪の治療を考えてみよう。風邪というのは外因性の病気の典型であるが、実は西洋医学は未だにこの風邪に対しては無力なのだ。一般には風邪を引いたら早く治すためにもお医者さんにかかろう、という人が多いだろうが、いくら病院の薬(いわゆる風邪薬)をもらって飲んでも風邪そのものを治すことはできないのである。

 ここで登場するのが漢方である。漢方薬は直接風邪ウイルスを退治する作用はないが、何らかの機序により身体の抵抗力を高め、風邪ウイルスより身体を守る働きをしているものと思われる。いわゆる風邪薬が風邪の症状を軽減する働きしかなく、むしろ風邪の自然治癒を妨げていると考えられているのに対し、漢方薬は身体の抵抗力を高めることにより、風邪の自然治癒を助けていると考えられるのである。

 こうして西洋薬にはない漢方薬の利点が改めて見直されるようになり、風邪に限らず、さまざまな病気の治療に使われるようになっている。

漢方薬と西洋薬の違い
 西洋薬は一般に純粋な化学物質であり、その作用機序がはっきりしていることが多い。たとえばオメプラールという薬はナトリウムポンプといわれる細胞の膜の一部に作用し、胃酸を元からシャットアウトする働きをする。これにより胃酸の分泌をおさえ、潰瘍の治癒を促進する、という具合である。

 これに対し漢方薬は何千年という経験のもとにブレンドされたものであり(その間にはトリカブトのようなもので死んだ人も大勢いただろうが)、何がどう作用するのかはよくわからない。しかし経験的にあの草とこの草をこれこれの割合で混ぜ、こういう具合に飲めばこれこれの症状(これを漢方では証という)の人には効く、という具合になっている。いわゆる「証」に合った漢方薬を飲めば確かに効くのである。漢方の名医というのは的確な診断をつけるのではなく、的確な「証」を判断できる人なのである。「証」がわかればほぼ自動的にそれに合う漢方薬はわかるからである。

 さて漢方薬は一般には西洋薬よりは作用がマイルドである、といわれているが、これは必ずしも正しくない。漢方薬でも副作用はあるし、「証」があえばかなり劇的に効くこともあるのである。

漢方薬と西洋薬の使い分けを!
 今日の医療では保険適用となった膨大な漢方薬とそれ以上にある西洋薬とをうまく使い分けていくことが大事であると思う。未だに漢方なんざあてにならないからオレは使わん、という医師もいるが、やはり漢方には漢方のよさがある。せっかく保険が使えるのだからこれを使わない手はない。ただ、今の医学部では漢方に関してはいっさい教えないし(一部の医学部では簡単な講義があるところもあるらしいが)、国家試験にも出ないので、医師は漢方に関しては独学で習得するしかない。今のところ西洋薬の補完として漢方を使用する医師が多いようであるが、私もいろいろ漢方を勉強してもっと漢方薬を使っていきたいと思っている。

補遺;漢方薬と民間療法の違い
 漢方薬と民間療法はしばしば混同される。しかしこの二つは全く異なるものである。漢方薬は前述の如く、証が合わなければ基本的に効かない。漢方を勉強することはすなわち証が取れるようになることである。この患者は○○湯の証、この患者は××湯の証、という具合である。同じ患者でも時と場合によって証が異なってくる。証に応じた投薬がなされるのが漢方の基本である。

 これに対し、民間療法の場合は基本的にはクスリと症状が一対一の対応関係にはない。たとえばアロエなどは何にでも効くとされている。何にでも効くということは何にも効かない、ということでもある。この世に万能薬などは存在しないのである。私は漢方薬には一定の評価をするが、民間療法に対しては今のところ積極的評価はしていない。まったく効かないとも思わないが、漢方のような評価基準がないからである。このように、漢方薬と民間療法とはまったく異なる次元のものである。

       ページトップへ

 

地域医療のページへ