医学用語と一般用語のちがいについてその2
TOPへ
地域医療のページへ

医学用語と一般用語の違いパートTへ戻る
10 ヒステリー
 
一般用語のヒステリーといえば「○○さんはすぐにヒステリーを起こす」など,主として女性がカーッとなってわめき散らしたりする状態を指すが、医学用語のヒステリーはまったく異なる。医学用語ではヒステリーは2種類に分けられる。一つは転換型ヒステリーといって特に身体医学的にどこも悪くないのに、四肢が動かなくなったり、意識がなくなったりする状態をいう。

 私もこの転換型ヒステリーの患者は何人も診たことがあるが、一番ひどい人は本当にまったく意識がなかった。(脳のCTなどの検査はまったく正常であった)意識がない病気はたいていは重症なのであるが、この病気の場合は意識がなくてもぜんぜん重症感がないのが特徴である。

 もう一つは解離型ヒステリーといって要するに世間一般でいう記憶喪失である。どちらにせよ、ヒステリーは精神科的疾患であり、身体の方はいくら検査をしてもどこも悪くないのが特徴である。また患者さんは若年の人に多い。私が診た意識がなくなったヒステリー患者も高校生であった。

 こうしたヒステリーの背景には欲求不満や心の葛藤があることが多く、そうした心の問題がさまざまな身体の症状となって半ば無意識的に出現するのである。人間の心と身体の関係は複雑なものであると思う。

 それにしても特に転換型ヒステリーなるものは本当に家族説明に困る言葉である。「テンカンガタヒステリーです」と言うとほとんどの家族は「癲癇型ヒステリー」と理解する。「要するに、てんかんを起こしてヒステリックになっているんですね」と必ず言われる。「いえいえ、そうじゃなくてですね、癲癇ではなくて転換、それにヒステリーというのはですね・・・」とにかく説明が大変である。だれが翻訳したか知らないが、まぎらわしい言葉を作ってくれたもんだ。しかし最近はこの「ヒステリー」という名称は使わないことになったらしい。

11 増悪
 憎悪ではない。「ゾウアク」と読む。要するに症状が悪くなることである。この増悪という言葉は一般には使われない。医学生の中にはこれを「ゾウオ」と読むヤツがいる。字をよく見ろよ、リッシンベンじゃないでしょ。さすがに医師ではいませんな。私の知る限りではみんな「ゾウアク」と読んでました。

12 脳貧血
 これはよく世間で使う言葉である。しかしこれも正式な病名ではない。脳貧血と貧血はまったく病態が異なる。前者は急に立ち上がった時などに一過性に脳に行く血液が減って立ちくらみがすることであり、病気というよりはストレスからくる発作的なものである。後者は血液の中で酸素を運搬するためのヘモグロビンが減ってしまうことであり、基本的には慢性的なものである。

 医師から「あなたは脳貧血ですね」と言われた場合、カルテには「自律神経失調症」とか「めまい発作dizziness」などと書かれることが多い。患者さんにわかりやすく説明するために脳貧血という名称を用いる医師もいると思う。脳貧血という名称はいかにも脳が貧血を起こしてフラッとする感じを受けるが、「貧血」という語が入っていると普通の貧血とまぎらわしいので、医学ではあまり使わないのである。

 
平成17年2月に森昌子さんがこの「病名」で入院したが、入院先の聖路加病院の医師がこの「病名」を用いたのは世間一般に膾炙していてわかりやすかったからだろう。(当初は森さんは”貧血”で入院したとなっていたが血液検査では異常なしとのことだった。貧血であれば血液検査で必ず異常が出る。というか、異常が出るから貧血なのである。・脳貧血は血液検査でもCT検査でも異常は出ない)

13 複雑骨折
 世間一般で複雑骨折といった場合、「グチャグチャになった複雑な骨折」の意で用いるであろう。しかし医学的には複雑骨折とは開放骨折のことである。開放骨折とは「ホネが皮膚の外に飛び出した骨折」のことである。ポキっと折れた単純な骨折でもホネが皮膚を突き破って外に飛び出していれば複雑骨折(開放骨折)である。またカルテに複雑骨折と書かれることはほとんどなく、大抵は開放骨折と書かれる。この方がわかりやすいからである。また「ホネが飛び出していない骨折」は単純骨折ないしは閉鎖性骨折といわれる。ホネが飛び出ていなければどんなに複雑にぐちゃぐちゃに折れていても単純骨折である。

 なぜ医学的には骨折が複雑か否かではなく、ホネが飛び出ているか否かで名称を分けるのかといえば、応急処置が異なるからである。すなわち単純骨折の場合はどんなに複雑であってもとりあえずギプスか何かで固定しておけばよいが、開放骨折の場合は応急処置の良し悪しでその後の経過が大きく変わってくる。へたに処置するとバイキンが入って死ぬこともある。


14 美容整形

 これは最近はだいぶ誤解がなくなってきたが、整形外科は美容整形ではない。美容整形をやっているのは形成外科というところである。美容形成ともいう。

15 モーチョー
 これは一般の人でも知っている人は知っているが、いまだにまちがったまま使われている病名である。マスコミにおいても同様である。すなわち世間一般でいうモーチョーは急性虫垂炎のことである。モーチョーのことを急性盲腸炎とマスコミなどに正式に?書かれることがあるが、盲腸と虫垂は別の臓器であるからこの言い方は正しくない。(盲腸と虫垂の解剖学的違いは大腸ガンについてのページの左下の解剖図参照のこと)
 それではなぜ急性虫垂炎のことをモーチョーだの急性盲腸炎などと言うのかといえば、昔は急性虫垂炎の初期診断が困難で、すでに診断がついた時はすでに炎症が虫垂から盲腸に波及してしまっていたことが多く、盲腸の方から炎症が始まったと誤解されたためであろう、とのことである。(大鐘稔彦著 「盲腸の話」より)

16 リンパ腺
 
昔はリンパ腺なる医学用語があった。そして今でも一般的にこの言い方がなされる。しかし現在の医学ではリンパ腺という言い方はしない。「リンパ」という。医学的には「腺」とは「分泌を主とする細胞」のことを言うが、リンパ組織は分泌をするわけではなく、腺ではないので「リンパ節」と名称を改められたのである。リンパ組織はところどころ節のように太くなったところがあり、そこがリンパ節と呼ばれる。しかし患者さんに説明するときはリンパ節と言っても大抵は理解してもらえないので、リンパ腺と言っている。

17 マスコミ用語で気になるもの
パートT
「全身を強く打って死亡しました」
 
「全身を強く打った」状態であれば病名としては「全身打撲」となるであろう。しかし「全身打撲」なる病名は軽症で特に重大な外傷がない場合につけられる。つまり「全身打撲」とは命にはまったく別状のない軽症の病名であるのだ。この「全身を強く打って死亡」というマスコミの言い方は医学的にはまったくナンセンスであることがおわかりかと思う。

18 マスコミ用語で気になるもの
パートU
「頭の骨などを折るなどの重症です」
 
頭の骨自体は別に折れても何の心配もない。(折れた骨が脳などにつきささった場合などは別だが)ただ、頭蓋骨が折れるような強い衝撃を頭に受けた場合、脳挫傷や急性硬膜下血腫や急性硬膜外血腫などの重篤な外傷があることが多いために目安として頭の骨が折れているか否か、が問題になるのである。頭蓋骨骨折自体はそのまま放置することが多く、急性硬膜外血腫や急性硬膜下血腫など頭蓋骨の内側に出血がある場合は放置すると脳を圧迫して死亡するので緊急手術が必要である。
 したがって頭の骨が折れること自体が重症なのではなく、問題は頭の中、すなわち脳やその周りに出血があるか否かなのである。

19 マスコミ用語で気になるもの
パートV
「肋骨を折るなどの重症です
 
肋骨骨折自体は何の心配もない。これもパートUの場合と同様、肋骨が何本も折れるような強い衝撃を胸に受けた場合、大動脈や心臓、肺などに重篤な外傷があることが多いためにこういう言い方がされてきたのであろう。昔は肋骨が何本も折れている場合は手術などしていたが、現在は基本的には肋骨は何本折れていてもそれが肺にでも突き刺さっていない限り、手術はしないことが多い。

20 マスコミ用語で気になるもの 
パートW
「溺れて水を大量に飲んだことにより死亡しました」   
 
マスコミでよくこういった表現を見る。溺水事故による死亡は水が喉頭より気管に入り、窒息することによる。水をいくら大量に飲んでもそれで直接死亡するわけではない。溺れてある限度以上の水を飲めばその分は吐くだけである。したがってこういったマスコミの表現は正確ではない。
 
21 何針縫う、という表現
 
さすがにマスコミではこういう表現をすることはないようだが、一般の人はよくこの表現を使う。怪我などで縫合が終わったあと、よく患者さんから「何針縫ったんですか?」と聞かれることが多いが、この表現は無意味である。なぜなら何針縫うかは縫う間隔次第でいくらでも変わってくるからである。たとえば5cmの傷を縫うのに1cm間隔で縫えば4針縫うことになるし、5mm間隔で縫えば9針縫うことになる。

 私たち医師は傷の具合や場所などで縫合間隔を変える。顔の傷などは基本的に細かく縫うし、下肢の傷や見えない部分などは1cm間隔くらいで粗く縫う。汚い傷などではおおざっぱに縫っておくこともある。この何針縫う、という言い方は基本的には1cm間隔で縫うことを基準としているようである。

22 風邪がひどくならないうちに医者にかかる
 
残念ながら医者は風邪が治せない。風邪のウィルスを退治する薬はこれだけ医学が進歩しているのに存在しない。したがって医者にかかったからといって風邪がひどくならないようにはできない。結局風邪は自然経過にまかせるしかない。みんな自分の免疫力で治しているのだ。

 
ただしインフルエンザに関しては2年ほど前から副作用の少ない特効薬が出現したので、発症後48時間以内であれば薬で早めに直すことが可能になった。

23 「誤嚥」と「誤飲」のちがい
 これもよくごっちゃに使われる言葉。「誤嚥」というのは、誤まってモノが喉頭に入ること。つまり、本来食道から胃に入るべきモノが、誤まって喉頭から気管→気管支へと入っていくことである。

 これに対して、「誤飲」というのは、本来食べたり飲んだりしてはいけないモノを誤まって飲み込んで、食道や胃に入れてしまうことである。

 医学的には、「誤嚥」と「誤飲」はまったく処置が異なる。「誤嚥」した場合、まず窒息の危険を考えなければならない。異物が完全に気道を塞いでしまった場合、まったく呼吸ができなくなってしまうから。また、窒息まではいかなくても、呼吸障害が後に出てくることはよくある。さらに、お年寄りなどの場合、「誤嚥性肺炎」の危険もある。

 これに対して「誤飲」の場合、気道はまったく問題ないので、窒息や呼吸障害の危険はない。要するに、「誤嚥」ほど緊急性はないし、危険度も少ない。(子どもがボタン電池を誤飲した時くらいか、緊急性があるのは)

 よくある誤解は、「誤嚥」が「誤飲」と間違われること。新聞報道などで、この手の間違いがよく見られる。たとえば、「子どもがボタン電池を誤飲しました」は正しいが、「子どもが五円玉を誤飲して窒息しました」というのは間違い。おそらくは「誤飲」の方が「誤嚥」よりも世間に膾炙した言葉であるからだろう。

24.一過性脳虚血発作
 これは、主として医療人に誤解が多い(というか、一般の人はこの言葉を知らない)のであるが、この病気=一過性意識消失発作と思っている医療人が多い。(医師にも多い)。

 ”脳虚血”という言葉が、いかにも脳に行く血が一時的に減って意識を失う、と連想させるのであろうが、そもそも”脳虚血”というのは、脳の動脈硬化により、一時的に脳の血管の一部が詰まって、脳の一部が虚血状態になることである。あくまでも脳の一部なのだから、意識を失うことはあり得ない。

 このように、一過性脳虚血発作は一部の脳の働きが出来なくなることによって起こるのであるから、一時的にマヒが出るとか、しゃべりにくくなるとか、が主たる症状となる。意識消失とはまったく違う症状なのである。

 意識消失発作の場合は、脳が原因であることもあるが、その場合は世間でいう脳貧血であり、あまり心配はいらないことが多い。医学的には自律神経失調症とか、めまい発作、ということになる。

 さらに言えば、一過性に意識を失う原因は、脳よりもむしろ心臓にあることが多い。たとえば、ある種の不整脈があるとか、突然心臓がストップしてしまう病気、脈が極端に遅い場合、などである。こうした場合は、命に関わる危険も強いので、すみやかなる治療が必要である。

 一過性意識消失発作を一過性脳虚血発作と誤診すると、治療法まで変わってきてしまうので大変である。本来は必要のない、抗血栓薬などが投与されてしまうのである。まあ、高齢になれば、大なり小なり、動脈硬化によって”脳虚血”は起こっているので、これがあまり問題になることはないが、時には脳出血を誘発することもあるので、やはり診断には慎重でありたい。
 
TOPへ
地域医療のページへ
医学用語と一般用語の違いパートTへ戻る