60 小児救急に思う パートU |
引用する | 現在のパスワード |
小児救急の仕事は大きく二種類に分けられると思います。
1 夜間休日に受診する小児の大部分は発熱、腹痛、風邪症状である。診断はたいてい風邪、急性
腸炎など放置しても自然治癒するか、点滴程度でなおるものであるが、こうした症状の中に
ぽつぽつと髄膜炎、肺炎、急性虫垂炎(いわゆるモーチョー)なかには腸重積、腹膜炎などが
ある。大部分の軽症患者の中からこうした重症患者を見つけ出すこと。
2 1で見つけられた救急の重症患者をきちんと治療すること。
つまり、小児救急は多くの軽症者から一部の重症者を見つけ出し、その重症者をきちんと治療
する、という二段階に分けられるわけです。(大人でもそうですが、特に小児の場合は救急でく
る軽症者の割合が高いと思うので)
現在問題になっている小児救急はこの1、の方です。何せ患者数が多く、小児科医だけではと
ても診きれないからです。
かつてこうした小児救急は特に小児科専門ではない一般開業医が診ていました。今のように救
急センターのような所もなく、いわゆるかかりつけ医が気軽に診てくれていたのです。そして専
門的治療を要すると判断すれば専門医のいる地域の中核病院に紹介していたのです。
今は開業医の平均年齢も高齢化し、夜間休日は診療をしない、というのがふつうになりました。
また国民の大病院志向、専門医志向が高まり、夜間休日も開いている一部の病院に患者が殺到す
る事態になっています。小児科医は悲鳴をあげています。
DR.Mの提案はこの現状を少しモディファイして昔のやり方にもどすことです。つまり夜間
休日の小児救急を小児科医だけでなく、一般医でも診ましょう、という至極当たり前のことです。
実は離島ではそうしています。というか小児科医がいないか、いても1人なのでそうせざるを
得ない、ということです。夜間休日を受診する患者の半分近くは小児です。(これはだいたいど
この病院でも同じでしょう)もし都会のやり方をそのままあてはめれば1人しかいない小児科医
は毎日当直しなければいけません。当然それは無理なので、夜間休日の小児救急は特に小児科を
専門としない当直医が診ます。そしてめったにないことではありますが、本当に小児専門医の治
療を要すると判断した場合は、専門医のいる大病院に紹介します。(救急ではありませんが、昨
年は川崎病疑いの子をひとり紹介しました)
私はこうした重症患者を見抜くことはトレーニングを受けた一般医なら可能だと思っています。
そしてしかるべき患者のみを専門医に紹介し、専門的治療をしてもらえばよいのです。何のこと
はない、昔の開業医がやっていたことです。小児科医不足の問題は一挙に解決するでしょう。
しかし政府、小児科のえらい先生方は考えがちがいます。現在の医療は進んでいて昔のように
一般医が片手間で小児を診れるようなものではないから小児科医でなければこうした能力はない、
とお考えのようです。だからお偉いさんの結論は決まっています。「小児科の診療報酬を引き上げ、
小児科医を増やすべし、あくまでも小児は小児科医のみで診るべし」です。
医学は確かに進歩しています。しかし、多くの軽症に見えるような患者さんから重症者を見抜く
能力というようなものは昔から変わりません。詳細な問診、ていねいな診察、(場合によってはエ
コー検査などをすることもありますが、それは小児科に限らずトレーニングをすればできるようにな
ります)につきると思います。これは眼科や皮膚科などの特殊科の医師をのぞけば医師である以上
必須のこと思います。
前回ご紹介したミルクで窒息した赤ちゃんの例でもわかるように、医師として働いている限り
こうした例にぶつかることはありうるのです。専門外だからと逃げているわけにはいかないのです。
そのためにも「小児救急」といった枠付けをせず、ひろく救急一般をこなせる医師を養成していく
ことが大事なことではないかと思います。なお、小児救急に関しては離島総合医療の小児時間外
救急への応用のページも参照してください。
〔ツリー構成〕
【60】 小児救急に思う パートU 2002/2/2(土)22:15 DR.M (3261) |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.