お年寄りに降圧剤は必要か
TOPへ
地域医療のページへ

 かねがね思っていた。「お年寄りの血圧を下げる必要があるのか」と。80、90歳といったお年寄りが、降圧剤を飲んでいる。本当にそんなの必要なのか。

そもそも、なぜ血圧を下げなければならないのか。

 言うまでもなく、それは、脳卒中、心筋梗塞といった、血管の病気を減らし、死亡率を下げるためである。

 これに関しては、きちんとしたデータもある。たとえば、久山町のデータによれば、収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上になると、脳梗塞の発症率が急に高くなっている。降圧剤服用の基準が140mmHg/90mmHg以上となっているゆえんである。

 その他、さまざまなデータにおいて、高血圧と心臓・脳疾患との関連が示されている。したがって、高血圧というのは、確かに健康には良くないことなのである。

 では、お年寄りではどうか。実は、お年寄りに限ると、不思議なデータがでているのである。

ここで、「高血圧治療ガイドライン2004」を見てみよう。同書p55にはこうある。

久山町研究では、70歳代までは140mmHg以上で心血管合併症発症リスクが上昇するものの、80歳代ではこの関係は認められていない

 すなわち、80歳を過ぎると、血圧を下げても、心血管合併症発症リスクは下がらないのである。血圧を下げても、心筋梗塞などの病気になる確率は変わらないのだ。

さらに、p59にはこうある。

70歳以上では血圧値と生命予後に逆相関がみられるとの報告もあり、さらに、85歳以上の超高齢者群では高血圧は死亡のリスクとはならず、治療効果についても死亡率を抑制していない

なんと、70歳以上の高齢者の場合、血圧はむしろ高い方が長生きするのだ。

 こうしてみると、はたして70歳以上の高齢者の血圧を一律に下げる必要性があるのか、という疑問が出てくる。

 不思議なことに、この「高血圧治療ガイドライン2004」はこうしたデータを公表しているのにも関わらず、70歳以上のお年寄りにも降圧剤は必要である、と結論づけている。これに関して同書では、「
このような(筆者注;70歳以上の高齢者の場合、血圧は高い方がよいということ)背景下に、本邦における専門家を対象とした調査では70歳代、80歳代では治療対象血圧をやや高めに設定している。この是非については明らかではない」というあいまいな表現をとっている。

 要するに本当は、70歳以上の人の血圧をいじくる必要はないのだ。私の経験に照らしても、70歳以上の高齢者に降圧剤が必要だとは思えない。したがって、これまで降圧剤を新規導入した患者さんはすべて60歳代までであり、70歳以上の人に新たに降圧剤を処方したことはない。(但し、60歳代までに降圧剤を処方した患者さんが70歳を超えても、やめさせたこともない)

 70歳以上ともなれば、若い世代と比較すれば、死亡率がどんどん高まるのは仕方がない。ガンにもなるだろうし、血管だって70年以上も使えばボロボロにもなるだろう。

 これまでの常識では、「だから血圧を下げれば少しでも血管がボロボロになるリスクを下げることができる。ひいては長生きできる」ということだった。だから医師はみんな高齢者にどんどん降圧剤を処方した。

 しかし、実際には、少なくとも70歳以上の高齢者は、いくら血圧を下げても血管の病気を減らすことはできないし、寿命を延ばすこともできないのだ。むしろその弊害の方が大きい。

 人間はいつか必ず死ぬ。70歳は”古希”であり、すなわち、この年まで生きられる人は、昔は稀であった。だから、とりあえず70歳まで生きられれば、御の字ではないか。

 その後何歳まで生きられるのか、本人にもわからない。しかし、無理やり血圧を下げても下げなくても、その運命は変わらないことは確かなようだ。ならば、その歳まで生きられたら、あとは薬なども飲まず、好きなことをして、好きなものを食べて、淡々と生きていたい、と私は思う。 

TOPへ
地域医療のページへ