No CPR
地域医療のページへ


 CPRというのは人が呼吸停止とか心停止とかに陥った時に行う蘇生行為のことである。(当サイトのあなたにもできる救急蘇生処置ページ参照のこと) したがってNo CPRというのはこの蘇生行為を行わないということである。患者さんの呼吸が止まっても人工呼吸器はつけず、心臓が止まっても心臓マッサージはしないということである。

 現在の医療現場ではこのNo CPRはかなり公然のものとなってきている。それにしても病院は患者さんの命を救うところなのになぜ蘇生行為をしない、ということがありえるのだろうか。
 
 そもそも医療の目的とは何か。それは人間の命を一分一秒でも長らえることである、というのが従来の、特に医師の考えであった。無論、人間というのは不老不死ではない。いくら医療を施したところでいつかは死ぬ。しかしながらその死の時期をとにかく少しでも先へ延ばすのが医療である、患者さんがどういう状態でも、とにかく生きてさえいればいい、との考えである。
 
 患者さんがどんな状態であろうととにかく生きておればよい、というのならば、現代医療は強力である。

 たとえば全身が衰弱して口からモノが入らなくなったら、昔ならば脱水ないしは飢餓により死亡していただろう。しかしこうした患者さんは現代医療では鼻からチューブを差し込んだり、胃ろうといって皮膚から胃に直接穴を作ったりして強制的に栄養補給をすることができる。IVHという特殊な点滴を用いれば消化能力がなくなった患者さんへの栄養補給も可能である。呼吸が止まれば放置すれば数分以内に心停止となり、死亡するが、気管内挿管をし、人工呼吸器につなげば半永久的な酸素の供給が可能である。心臓が止まれば心臓マッサージを行う。心臓が再び動き出せば少しは延命できる。

 こうした延命医療によりとにかく一分一秒患者さんを生かせておくことがよいことだ、との認識がこれまでの医療界にはあった。

しかし、たとえば癌の末期の患者さんにこのような延命処置を行うことは妥当であろうか。

 これまでの延命優先の考えでは患者さんの苦痛というのはあまり考慮されてこなかった。たとえば疼痛に対してもあまり大量のモルヒネを投与するとだんだん効かなくなるからあまり投与はしないとか、肝臓ガンの末期の患者さんなどで腹水が大量に溜まっている場合、その腹水を何度も抜けば患者さんの体力が落ちて死期を早めるから抜かないとか。

 そして少しでも急変すれば集中治療室に運び、徹底的な延命治療をした。もちろん心肺停止となればCPRを行った。こうした延命優先の治療が癌の末期の患者さんに対しても当然の如く行われ、患者さん自体のQOL(生活の質)は二次的なものとして扱われてきたのである。 
 
 しかしながら残念ながら、癌の末期の患者さんはいかなる治療をしようが、残された命はわずかである。この残された命を徒に延ばすことを考えるよりは、最後まで患者さんが自身のQOLを少しでも維持してもらい、人間らしい生をまっとうして欲しい、との考えがやっと医療現場でも認知されてきたのである。こうしてNo CPRの概念が普及してきた。

 そして治療の目的も、いたずらな延命よりは、患者さんのQOLを主体のものと考えるようになってきた。医療行為によって、患者さんの残された命がかえって短くなる、と判断された場合でも、患者さんが楽になっていただけるのならばあえて行うようになってきた。

 先ほどの腹水の例でも、これをお腹から針をさして抜けば患者さんの体力はかなり消耗してしまうが、患者さんは確かに楽になる。大量の腹水貯留のためにお腹がパンパンに張って苦しんでいたのが、これを抜けば楽になり、食事などもできるようになるのだ。また鎮痛剤なども最近は薬剤耐性(使っていくうちにだんだん効かなくなっていくこと)の少ないものが増えてきたために、量を気にせずにどんどん使うようになった。

 こうしたQOL重視の治療方針を貫いていくと、究極的にはいわゆる尊厳死につながってしまう。前述の腹水を抜く処置にしてもそれにより患者さんの死期を早めているのはまちがいないし、癌末期の患者さんは何らかの苦痛を訴えるものであり、その苦痛を取る治療が、多くの場合は患者さんの残された寿命を縮めるものとなってしまうのは避けられない。そして残念ながら、完全なる苦痛の除去とは結局はその患者さんの死なのである。尊厳死が認められていない日本ではこのあたりの匙加減がむずかしい。

 
 さてCPRの話に戻るが、QOL重視の医療では当然のことながらNo CPRが必須である。心肺停止となった患者さんに苦痛はないのであるが、癌の末期の患者さんの場合などは、もはやCPRを行う意味はないからである。

 患者さんの呼吸が止まれば人工呼吸器はつけない。そして家族に看取られながら静かな死を迎えていただくことになる。
(従来ならば患者さんが急変すれば「〇〇さんの呼吸が止まりました。蘇生行為を行いますからご家族の方は部屋の外に出てください」という看護師の緊迫した声に家族は外へ押しやられ、あわただしい無意味なCPRが始まり、亡くなったあとでやっと家族が患者さんと対面できる、という状況であった)
 
 以上のように特に癌の末期の患者さんのQOL重視の医療はかなり現場では浸透してきているのであるが、それがともすれば患者さんの縮命となることもあるのであるから、こうした医療のやり方には慎重な対応が必要である。
(従来のように患者さんの苦痛などあまり考慮せず、只管延命にはげんでいればこうした配慮は考えることも必要なかったのであるが)

 
私の場合は癌の末期の患者さんその他、延命の意味がなく、QOL主体の治療に切り替えた方がよいと思われる患者さんの治療にあたっては、以下の方針で治療を行っている。(常識的なことですが)

1 No CPRにあたっては、事前に家族の中でのキーパーソン(一番発言力の強い人)をさがして、その人ときちんと話し合い(本当は本人の意思が一番大事なのであろうが、なかなか困難なので家族の総意思をもって本人の意思としている)、原則としてその人から家族全員に改めて説明してもらうようにしてもらっている。場合によっては念書を取る。家族の中にひとりでもあいまいな人がいれば無駄だとは思ってもCPRを行う。

2 経口摂取困難となった癌の末期の患者さんのIVHは行わない。従来は癌によって経口摂取が困難になった患者さんに対しては当然のようにIVHという特殊な点滴による栄養補給を行っていたが、これを行うと患者さんの延命にはつながるが、癌の発育を促進し、かえって患者さんの苦痛が増す、という研究結果が出ているので、IVHは行わず、水分補給のための普通の点滴のみにとどめている。これは延命のためではなく、患者さんの脱水症状による苦痛をのぞくためである。

3 昇圧剤のような基本的な薬剤は使用する。これは患者さんの苦痛除去とはならないが、医師としてはあまりにも何もしないのは耐えられないからである。

4 患者さんにメリットのない医学的検査や、苦痛を与える処置はしない。(たとえば検査のためにやたらに採血するとか、胃カメラを飲んでもらうとか) 患者さんの苦痛を取り除くための処置のみ行う。(前述の腹水除去とか、酸素投与など)

5 できるだけ個室管理とし、家族は夜間でも許可制として部屋への出入りを自由にする。(普通は夜間のつきそいは禁止している)

6 在宅管理が可能ならばできるだけ在宅で看取ってもらうようにする。

7 モルヒネの経口剤や坐薬はあまり薬剤耐性は問題ないとされているのでどんどん使う。それでも疼痛コントロールが困難な場合は、鎮静剤を用いて意識レベルを落とす。(家族との会話はできるだけ可能なようにしておく)

8 何らかの事情で人工呼吸器を装着した場合は、家族からの要請があっても絶対にはずさない。
(ときどき家族から呼吸器をはずして欲しい、と言われることがある。しかしこれは安楽死につながる可能性もあるため、はずさないことにしている)

 以上のような方針でやっているが、何事にも例外というのがあって、たとえば最近でも、癌の末期の患者さんが急変して、家族から「他の家族が到着するまでは蘇生行為をしてほしい」と言われて人工呼吸器を装着したら、その後自発呼吸が戻り、呼吸器をはずして再び意識が回復して会話ができるようになったケースがある。

 こうした例外的なケースもあるが、やはり大筋としては癌の末期の患者さんなどでは無駄な延命治療はせず、少しでも苦痛を除去し、静かな死を迎えてもらうことに医療資源を向ける方向がよいと思う。

地域医療のペ−ジへ戻る