”蘇生放棄”はよいが”蘇生中止”はいけない!?
地域医療のページへ


産経新聞平成18年2月27日付社説
【主張】延命中止措置 早急に指針づくりをせよ

 富山県の市民病院で、外科部長が人工呼吸器を外したため、五年間に七人もの末期患者が相次いで死亡していた。外科部長は「患者のためにやった」「尊厳死だ」と病院に説明しているが、日本には安楽死や尊厳死の法律もなければ、指針やルールもない。

 安楽死とは、終末期医療のなかで患者の苦痛を取り除くため、医師が死期を早める行為だ。東海大病院の安楽死事件で横浜地裁判決(殺人で有罪確定)は、安楽死を薬物で意図的に死を早める「積極的安楽死」と、人工呼吸器を外すなどして延命治療を中止する「消極的安楽死」に分類した。患者が事前に治療を拒否する尊厳死も消極的安楽死に入るとされる。

 問題の外科部長は人工呼吸器を外して治療行為をやめ、「尊厳死だ」と言っていることから、消極的安楽死とみられる。この消極的安楽死がやむを得ない要件として、横浜地裁判決は(1)患者の病気が治癒不可能で死が避けられない(2)患者本人か家族の意思表示がある−など三つの要件をあげている。

 外科部長の行為はこれらの要件をどこまで満たしていたのか。外科部長は「同意を得ている」と話しているというが、患者や家族の意思表示は、死の切迫という特殊な状況下で、担当医と患者、家族という限られた中で示され、判断や確認は難しい。

 それに外科部長は部下や病院側に何の相談や報告もなく、単独で患者の生命をつなぐ人工呼吸器を外している。富山県警が殺人容疑で捜査に乗り出しているが、チーム医療が重視される現在の医療の観点からは許されない。

 オランダやベルギーでは四年前に、米国オレゴン州では九年前に、安楽死法が施行されている。日本では安楽死させた医者は殺人罪や嘱託殺人に問われてしまう。

 厚生労働省の研究班は、平成十九年度をめどに終末期医療における患者の意思の確認方法や延命治療の在り方についての報告書を作成中だ。尊厳死の法制化では昨年、超党派の国会議員連盟が結成されている。

 だが、いずれも活動が緩慢で具体策に乏しい。医師が末期患者をその苦痛から救うためには殺人罪と明確に区別できる新たな法律の制定や指針、ルールづくりが急務であろう。


 医療現場を知っている人間ならば、この外科部長を決して責めないであろう。

 日本では尊厳死が認められていない。(のと同じである)。無論、ある条件を満たせば不可能ではないのだが、その要件は以下のようなきわめて厳格なものである。 

<尊厳死の要件 (平成7年横浜地裁)>
@不治の病で死の避けられない末期状態
A患者の意思表示が治療中止の時点で存在。家族の意思表示による推定でも可。
B薬物投与、栄養・水分補給など、あらゆる措置が対象

法医学講義 安楽死・尊厳死より)

 この要件で最も問題になるのがAの「家族の意思表示による推定」という部分である。

 通常、尊厳死の対象となる患者は自己の意思表示ができない。したがって、家族の意見がきわめて重要で、仮に家族から「本人の意思としてまちがいない」として文書による明確な意思表示がなされれば、医師が呼吸器を取り外しても、違法性が問われるべきではない、と私は考える。上記Aの要件を満たすからである。

 しかし、実際にはいくら家族から呼吸器取り外しを懇願されたとて、絶対にそうはしない。現在の日本の風潮では、この外科部長のように殺人罪に問われかねないからである。

 だがそれでは、現在各病院で広く行なわれているNoCPR
(心肺蘇生を行なわず自然の死を迎えること。蘇生放棄)は違法ではないのか、という疑問が出てくる。


 今際(いまわ)の時、無駄な延命行為を受けずに静かにあの世に行きたい、と考える人が増え、最近は病院でも、こうした無為な蘇生行為が避けられる傾向にある。

 蘇生の放棄は通常家族の意思のみ、すなわち本人の意思とは関係なく、主治医と家族との話し合いで決められる。インフォームドコンセントは徹底的に行なうが、あえて文書での確認はせず、単にカルテにその旨を書いておくだけ、というケースが多い。いちいち院長に相談することもない。つまりこの外科部長がやっていたのと同じ扱いだ。

 それでも問題とならないのは、単にそれが慣例として認められているからにすぎない。蘇生の放棄に世間は寛大なのである。

 ところが”蘇生の放棄”がこうした現状なのに、”蘇生の中止”に世間の眼はなぜか厳しい。前者は合法であるが、後者は殺人罪に問われかねないのだ。

 だが現場の感覚からすれば、”蘇生の放棄”も”蘇生の中止”も実は大同小異なのである。それなのに両者に天と地ほどの法的扱いの差がつけられている。

 こうした事態は医学的にはまったく矛盾している。この矛盾が解消されない限り、日本人は尊厳ある死を迎えられず、いったん呼吸器が取り付けられた患者は、100%回復の見込みがなくとも、心臓が止まるまで生き続けねばならない。それはおそらく患者さんの本意ではないだろう。

 医師は殺人罪に怯え、患者さんは不本意な生を強いられ、家族は疲れ、医療費は膨れ上がる。そんな医療は変えていかねばならない。
参考;NoCPR
終末期医療のあり方



地域医療のペ−ジへ戻る