スネに傷ある医者
TOPへ
地域医療のページへ

 
昨年大ヒットした離島医療を扱った「Dr.コトー診療所」の最終回で次のような場面があった。

 外傷性腹腔内出血疑いで少女が来院。Dr.コトーはたまたま他の急患の処置に忙しく、研修医の三上医師にこの少女の処置を頼んだ。ところが三上医師は経験不足ゆえの自信のなさからか、この少女を放置し、トイレに逃げ込んだ。少女の容態は救急外来で急変、Dr.コトーが診察に駆けつけたときにはすでに出血性ショックで死亡していた。Dr.コトーはこの責任を取って病院をやめ、しきな島に赴任することとなった。

 Dr.コトーの立場に立ってみるならば、自分が不用意に研修医に重症患者をまかせてしまったからこういうことになってしまった、自分がきちんと診て緊急手術をしていればあるいはこの少女は助かったかもしれない、責任は三上医師ではなく自分にある、しかしあの状況ではどうしても少女を自分で診ることができなかった、それが残念極まる、といった気持ちだったのであろう。

 実は私もT島にいたとき、このDr.コトーと非常によく似た経験をしたことがある。だからこのシーンを見たときはドラマとはいえ、本当にひとごとではないような気がした。思わずDr.コトーに感情移入してしまった。



 あのときああしていればもしかしたらあの患者さんは助かっていたかもしれない・・・、こうした経験は多くの医師が持っているのではないかと思う。不可抗力ではあったかもしれないが、でももしかしたら助けられるすべがあったのでは、という思いはおそらく自分が死ぬまでついて回るのではないかと思う。

 医療というものはうまくいって当たり前、しかしどうしてもときたま思いもかけず不幸な転帰を取ってしまう患者さんもいることも事実である。そんなときははたして自分の判断が正しかったのか、思い悩むことになる。

 ある日、私が当直をしていた時、夜の8時頃に5歳の男の子が身体がだるいといって来院した。顔色が悪い、おそらくは周期性嘔吐症という病気だろう、と診断して外来で点滴を始めた。それでもなかなかよくならないとのことで外来で一晩中点滴をおこなうこととなった。

 ところが翌朝8時頃、突然この患児が心肺停止となってしまった。 3時間くらい蘇生処置を続けたが結局亡くなった。原因は不明。しかし今から考えてみるとこの患児は心筋炎という病気であったかもしれないとも思う。心筋炎というのはウィルスが原因ともいわれているが、急に心臓の動きが弱くなり心不全となって突然死する確率の高い病気である。子どもにも起こるが、頻度的には周期性嘔吐症とは違ってめったにある病気ではない。

 この病気であったならば一晩中点滴をしたのはよくなかったと思う。心臓に負担がかかるから。しかしレントゲンでも異常はなかったし、心エコー検査をしていればわかったかもしれないが、通常特に子どもには行う検査ではないので施行しなかった。

 心筋炎という病気は基本的治療法はない。だからこの患児がこの病気であったとしても結局は亡くなっていた可能性が高い。それでもやはり助けられるすべはなかったのか、と7年たった今でも思い出すことがある。



 こうした経験が重なって医者というものはだんだんスネの傷が増えてくる。学生時代に実習に行った病院でベテランの指導医が「オレは造影検査で患者をひとり殺した」とぽつんとつぶやいたのを今でも覚えている。おそらく造影剤によるショックで検査中の患者さんがあっという間に心肺停止となり、蘇生処置をしても助からなかったのだろう。また「メスよ輝け!」の作者として有名な外科医の大鐘稔彦さんは自らの著書の中で十二指腸潰瘍穿孔の手術であまりにも炎症がひどく、誤って術中に門脈や総胆管を結さつしてしまい、患者を亡くした経験を正直に書かれている。

 結局医者の多くは傷ついた自分のスネを見ながら医者をやっている。医療に積極的にのめり込もうとすればするほどその傷は増えていく。医者にとっては一つの傷にすぎなくとも、それはかけがえのない患者さん一人一人の命である。それを思うと心が痛む。そしてこの傷は自分が死ぬまで治癒しない。

 それでも、もう助からない、と思った患者さんが懸命な治療の結果、助かることもある。そんなときは本当に医者になってよかったと心から思うし、これで多少でも亡くなった患者さんの供養にはなろうか、などとも思ったりする。
(2004.6.15)


 

TOPへ
地域医療のページへ