「Dr.コトー」への医師としてのコメント
TOPへ
地域医療のページへ
第四、、五話「病気を診るな、人を診ろ」へ戻る
第八話「救えない命」へ進む


第七話「巣立ち」


 今回は重さんの一人娘リカが内地から妊娠して帰ってくる話。当然のことながら重さんは烈火の如く怒る。かわいい一人娘が結婚もしないでお腹が大きくなって帰ってくればたいていの父親なら驚くだろうし、重さんのような性格ならば怒り出してしまうだろう。

 ドラマではリカは妊娠36週という設定であった。誰がみても妊婦だとわかる週数であり、まだすぐには産まれないであろうが、しかしもしかしたらドラマのことだから産気づくかもしれない、ただ父親と話し合うくらいの猶予はまだあるだろう、という第三話とはまた違う絶妙な週数の設定である。(第三話では生まれてくる赤ちゃんを島外搬送するか、妊婦搬送するか、という設定であったために医学的にその判断が微妙となる妊娠29週という設定であった)

 予想通り、リカは産気づく。コトーは反射的にまず陣痛をおさえようと考え、切迫早産の治療を始めようとする。しかしそのために必須の薬品であるウテメリンがない!結局マグネゾールで代用しようと判断する。このあたりの医学的考証は正確であるが、通常妊娠36週で陣痛が始まったらこれを無理におさえようとはしないだろう。

 早産の定義からすれば妊娠36週での分娩は満期産ではない、ということになるが実際には36週まで育った胎児ならば満期産で出産した胎児とまったく変わらない。したがってコトーが反射的に陣痛抑制をしようと考えたのは島で十分な設備もないから内地に帰ってもらってお産をしてもらおう、それまでは薬剤でなんとか持たそう、ということなのであろう。

 しかしすぐに破水し、もはや分娩の進行は止められなくなった。そこでコトーに命を助けられた助産婦の内さんが大活躍、といいたいところであったが途中でダウン、結局コトーが代わって分娩を手がけることとなった。幸い正常産だったので、無事に出産した。台風の夜に一人で船を出し、行方不明で死んでしまったと思われていた重さんがタイミングよく帰ってきてすぐに孫にご対面するや、それまでのわだかまりも取れ、重さんは好々爺の顔になった。

 その後父親と一緒に島で暮らす決心をしたリカであったが、彼氏が迎えにきて結局彼氏といっしょに内地に帰ってしまう。一人残された重さんはちょうど同じ時に息子が内地に帰ってしまった茉莉子とともに「自分達は見送るばかりだなあ・・・」と嘆いた。

 今回の話は妊娠して島に帰ってきた娘、腹を立てる父親、そしてあとから彼氏が連れにきて一緒に内地に帰る、というパターンで何となくストーリーも読めてしまって、物語としては今ひとつだった。

 ところでこの場を借りて離島における出産に対しての私見を述べたい。

 離島では基本的には分娩も妊婦管理もできないところがほとんどである。かなり大きな病院で、施設が整っていても産婦人科医がいないとの理由で分娩をおこなっていない島もある。せっかくの施設が遊んでいてもったいない話だと思う。昔は助産婦によってお産が行なわれていたという島もあるようであるが、現在では産婦人科医なしでのお産は危険だという認識が強く、やめてしまっているところが多い。

 そもそも人口の少ない離島で常勤の産婦人科医を確保することはまず不可能である。ペイするほどのお産があるわけでもないし、またお産はいつあるかわからないから常勤でなければいる意味がない。つまり今の離島医療体制では離島でお産を行うことがどんどん困難になっているし、その改善の見込みもまったくないのである。また、離島のような医師数も設備も不十分な場所ではお産を行うべきではない、というのが今の少なくとも医療界の趨勢ではあるだろう。(国民もそう思っているかどうかは知らない)

 こうした状況を打破しようとすることは困難であるが、やるとすれば方法は唯一つしかない。それは離島の医師が専門にとらわれず、お産を扱うことである。お産は正常産であれば法的には助産婦のみでも扱えるのであるから、産婦人科を研修した離島の医師が離島の助産婦と協力してお産を行えばよいのである。

 お産を扱う離島医に最小限求められる能力は緊急帝王切開術が施行できることである。分娩経過中に緊急帝王切開が必要になった時、内地に搬送しては間に合わないから。

 帝王切開の技術は慣れた外科医ならばおそらく研修で数例でも経験すれば可能である。帝王切開はパターンが決まっており、手術としてはやさしい部類に入るからである。(無論たまには難しいケースも存在するが。しかしそうしたケースは内地でも通常の産婦人科医院では扱えないようなことが多い)

 さらに欲を言えば分娩経過の異常を把握する能力を身につけていることである。この能力は慣れた助産婦ならば身につけているが、そうした助産婦がいない状況でお産をせねばならない場合にはこうした能力が絶対に必要である。帝王切開はそれを行う技術よりも行うかどうかの判断、あるいはいつ行うかの判断の方がずっと難しいのである。

 ある程度の人口があり、現地で出産できることを希望する島民の多い離島ならば分娩を扱った経験のある外科医を置いておくべきである。産婦人科専門医はダメ。産婦人科だけで他の科の患者を診ない医師は離島では役には立たない。(無論内地ならばこうした医師の方が役に立ちます)

 もしそういった医師がいない場合は離島勤務を希望する外科医に一定期間産婦人科の研修を受けてもらえばよい。前述のように手術の能力の高い外科医ならば帝王切開の手技はすぐに覚えられるし(外科の手技とほとんど同じ)、さらに子宮内膜ソウハ術や単純子宮全摘術などを含めても一年間みっちりトレーニングすれば一通りの産婦人科の技術は身に付くであろう。

 つまりお産の少ない離島で島民の利便性を考えてお産を扱おうとするのならば内地での医療のやり方とはまったく異なった発想が必要なのである。これは何もお産に限らず、離島医療においてはすべていえることで、現在の行政などの考え方は内地での医療のやり方をそのまま離島に持っていこうとするからうまくいかない。発想の転換が絶対に必要である。

TOPへ
地域医療のページへ
第四、、五話「病気を診るな、人を診ろ」へ戻る
第八話「救えない命」へ進む